歴史マニアのための魏晋南北朝史~歴史の真髄〜

三国時代から西晋、八王の乱、永嘉の乱、そして東晋と五胡の時代へ。

v

桓温

二代姚襄②苻堅に最後は敗死~羌族の仲良し姚氏~

①より続く。 姚襄は東晋に帰属したものの、 東晋陣営との折り合いが悪く、結局自立をする。 ●姚襄、東晋から離反して前燕に付属。 ●姚襄、洛陽にて東晋の桓温と遭遇。 ●姚襄は桓温の第二次北伐と激突 ●姚襄の撤退。 ●357年三原の戦い 姚襄は皇帝になる前の苻…

正史三国志と三国志演義の違い①正史三国志では困る、まで。

●正史三国志と三国志演義の違い。 ●魏に配慮する陳寿 ●本音は蜀漢も書きたい陳寿。 ●東晋半ばにこの史観に修正が起きる。 ●蜀漢正統論の始まりは桓温批判のため。 ●正史三国志と三国志演義の違い。 正史三国志は、 晋初に成立している。 著者は陳寿。 陳寿は…

395年と404年。五胡十六国時代末期、北と南はそれぞれ異なるタイミングで時代が代わる。

395年と404年。 五胡十六国時代末期、 北と南はそれぞれ異なるタイミングで時代が代わる。 ●華北異民族は群雄割拠、争乱の歴史。 ●華南東晋の漢民族は権力闘争の歴史。 ●大陸中国という現代の枠組みで考えない。 395年は、 華北の異民族抗争に関する天王山、…

桓温の「嘘」=皇帝の婿で法家の桓温は貴族名族たちに嫌われた=

さて、桓温である。 ●桓温は名実ともに兼ね備えた英傑。 ●庾氏も桓温も法家だから土断をする。 桓温が実態と乖離して悪く書かれる理由。 それは、 後に漢人の貴族名族たちが桓温を嫌ったためである。 ●桓温は名実ともに兼ね備えた英傑。 桓温は、王敦と庾氏…

【英雄曹操になり損なった桓温〜桓温その生涯のまとめ〜】

英雄になり損ねた桓温の生涯をまとめる。 ●曹操は当時の英雄たちのあこがれ ●桓温の生い立ちと、立身のきっかけ ●桓温、亡き東晋皇帝明帝の婿となる。 ●庾氏三兄弟勢力の一翼を成す。 ●桓温の最初の電撃戦、成漢討伐は独断専行。 ●桓温、殷浩を追い落とし、…

王導と謝安の嘘。6人のリーダーが東晋を導く。

●王導の嘘。 ●謝安の嘘。 さて、東晋は、前記事の通り、 下記8名の人物で東晋の歴史を語れる。 王導 王敦 庾氏三兄弟(代表は長兄庾亮) 桓温 謝安 司馬道子 桓玄 劉裕 この中でポジティブな描かれ方をしている人物を◯、 ネガティブな描かれ方をしている人物…

東晋の歴史は「嘘」である。

東晋の歴史には嘘がある。 王導の「嘘」。 桓温の「嘘」。 謝安の「嘘」。 劉裕の「嘘」。 この四つの嘘が最も大きな意義を持つ。 これらの嘘が東晋の歴史をつまらなくしている。 ●一般的に語られる東晋の歴史 ●面白くない歴史は大体嘘。 ●一般的に語られる…

桓玄は4歳にして「楚公」であった。

桓玄について。世に出るまでについて述べたい。 彼の世に出るまでは4歳から21歳までである。 長い。 ●4歳の幼児、「楚公」となる。 ●桓玄の後見人桓沖が譙国桓氏を守り抜く。 ●21歳にして桓玄、世に出る。貴族扱いに不満。 ●自らの才能を抑えきれない桓玄 ●…

司馬道子の謝安追放は当然である。

司馬道子について。 ●謝安は、桓温の対立勢力。 ●亡き桓温勢力の退場。 ●亡き桓温勢力の退場で困った皇帝とその宗族。 ●司馬道子の反発は当たり前。 ●謝安は下手。 淝水の戦いに大勝すると、 司馬道子は謝安を政権から追い出す。 すぐにだ。 司馬道子は後に…

謝安を6つの視点から批判する⑤〜謝安賞賛は桓温批判のこと〜

謝安6つの批判の最終稿である。 ●⑥に関する引用文 ●⑥の反論〜桓沖側からの積極的な撤退〜 ●謝安のドラマチックなエピソードに騙されてはならない。 ●謝安賞賛は桓温批判のためである。 謝安賞賛=桓温批判が、 結論だ。 後世の貴族名族たちは、 自分たちを圧…

謝安を6つの視点から批判する④〜謝安の「無為自然」〜

さて、この 「謝安を6つの視点から批判する④」では、 下記引用文の④⑤に関して、 謝安批判を展開したい。 ●引用文 ④と⑤のパート ●④の反論〜桓温は禅譲を狙っていない〜 ●⑤の反論〜桓温が死んですぐに謝安が政権を取ったわけではない。〜 ・謝安は王導と並び称…

謝安を6つの視点から批判する①

●引用文を受けての、6つの謝安批判。 下記の、先日の「謝安批判論」でも述べたが、 謝安は取り立てて何か優れた業績をあげているわけではない。 www.rekishinoshinzui.com 桓温をこけ落とすために、 謝安は持ち上げられただけであり、 謝安自身に評価すべき…

桓温を模倣する劉裕 東晋末期④

東晋の輿論を得ていた桓温。 その威光を背景に桓温の子、桓玄は皇位を簒奪。 しかしその性急なやり方は反発を買い、 劉裕に足をすくわれる。 ●軍を賤む貴族名族 ●貴族名族と劉裕はwin-winの関係 ・有職故実に詳しい貴族名族の支援を受けた劉裕は禅譲への道を…

苻堅ペースの13年間 370年ー383年

苻堅のペースが続く、370年から383年。 ●369年桓温第三次北伐失敗から383年淝水の戦いまでの流れ。 ●まずは慕容恪 ●満を持しての桓温出兵 ●苻堅、王猛を使って前燕を滅ぼす。 ●苻堅ペースの13年間 370年ー383年 その間東晋は内部分裂をし始める。 ここに至る…

桓温の死とともに漢民族の華北回復の夢永遠に破れる。

●華北異民族の脅威。 ●本来、江南は中華ではなかった。 ●簡文帝司馬昱、毒殺の疑い。 ●謝安は桓温の末弟桓沖と手打ちをして最高権力者へ ●華北異民族の脅威。 369年桓温、第三次北伐失敗。 桓温にとっては、生涯の夢が敗れた瞬間である。 東晋にとっては、華…

太宗簡文帝司馬昱、この称号は「司馬昭の後継者」を意味する。

太宗簡文帝司馬昱、この名前の意味。 ●司馬昱が司馬昭を継ぐ。 ●太宗の意味。 ●「唐太宗」 ●簡文帝、つまり「文帝」 司馬昱が皇帝となる、その意味。 ●司馬昱が司馬昭を継ぐ。 太宗簡文帝司馬昱。 廟号が太宗、 諡号が簡文帝である。 これには深い意味がある…

桓温第三次北伐失敗の後、司馬昱を皇帝にするその真意。

桓温の第三次北伐失敗、その後。 ●満を持しての桓温第三次北伐は失敗。 ●桓温、東晋皇帝の廃立へ ●実は25年も幼帝にしか仕えられなかった桓温 ●桓温、初めての成年皇帝司馬昱。齢50歳。 ●謝安・謝霊運に酷評される皇帝司馬昱 ●東晋の悪夢、前秦による華北統…

東晋北伐⑱桓温、満を持しての369年第三次北伐

●桓温の強み ●枋頭は古来より黄河の重要な渡河地点 ●桓温、四度目の電撃戦 ●桓温、寡兵で勝つためにハッタリをかます。 ●桓温奇襲の中、ただ一人冷静な前燕の宗族慕容垂 ●桓温の強み 桓温の強みは、 とにもかくにも思いっきりの良さなのである。 悪い言い方…

「桓温イコール曹操」批判論のために土断法を実施しても動けない。

土断しても動けない桓温。 桓温の権勢に対して、桓温を簒奪者曹操になぞらえて批判し、 足を引っ張る。 ●東晋は洛陽落城寸前にようやく土断法実施。 ●土断しても動けない桓温と自由に領土を拡大する慕容恪 ●習鑿歯(しゅうさくし)による漢晋春秋が桓温批判 …

357年から370年までの前燕、前秦、東晋の三国時代の推移

●357年時点 ・前燕 ・前秦 ・東晋 ●前燕と東晋の黄河ー淮水間攻防戦 ●前燕、破竹の勢いで南下。 ●前燕皇帝慕容儁が早死。慕容恪摂政。 ●自身を周公旦になぞらえた慕容恪、364年洛陽攻略するも367年に死去。 ●慕容恪の死を機に桓温が第三次北伐。 ●東晋の反撃…

土断法の実施は9回

土断、すなわち土地で断じるの意味である。 何を断じるのか。民の戸籍を土地で断じるのである。 ●土断法の実施は全部で9回である。 ●土断の対象者は流民。彼らは税や役務を免除されていたから。 ●民の取り合いとも言える土断法。 ●第一次土断法実施で国力の…

「土断法」とはつまり皇帝集権のことである。

東晋において、 土断法というのは非常に重要なキーワードだ。 ●江南、荊州には三国呉以来の世兵制の土壌がある。 ●土断法とは貴族名族への、皇帝の対抗策 ●東晋が土断法を必要とした背景。 ●反皇帝集権と皇帝集権推進 ●皇帝集権推進派は庾氏と桓温 ●桓温と庾…

357年末時点で前燕・東晋・前秦の三国対立が確定

357年末で三国対立の情勢が確立する。 ●前秦まとまる。姚襄の死と、苻堅即位。 ●前燕の河北制覇 ●東晋 桓温全盛期 ●前燕、前秦、東晋の三国対立が確定。 ●前秦まとまる。姚襄の死と、苻堅即位。 姚襄は桓温に敗れた後、 幷州の平陽に逃げ込む。 劉淵が建てた…

東晋北伐⑰桓温が洛陽攻略のみで撤退した理由

356年8月に姚襄を打ち破り、 洛陽城内へ桓温は入城。 桓温の第二次北伐は洛陽奪取という快挙を成し遂げた。 ●何故桓温は撤退したのか ・東晋内の政治抗争 ・兵が足りない。 ●前燕は既に鄴まで勢力を伸ばしていた。 ●前秦戦線はどうか。 ●姚襄との激戦の疲労 …

東晋北伐⑯絶好のチャンス、桓温第二次北伐洛陽攻撃

桓温の第二次北伐の実行。 ●桓温対建康政府の対立。 ●東晋政府から反対された桓温の第二次北伐 ●前燕鮮卑慕容部はライバルの青州段部に付きっ切り ●前秦は皇帝苻生の暴政により混乱中。 ●姚襄と桓温の洛陽伊水決戦。 桓温は、354年の前半に第一次北伐を実行…

東晋北伐⑮桓温356年第二次北伐前夜の中華情勢

●河北・後趙の崩壊→東と西に分裂。 ●西の関中は氐族苻氏 ●東の河北は前燕鮮卑慕容部が獲る。 ・冉閔が後趙を滅ぼす。 ・鮮卑慕容部が冉閔を滅ぼす。 ●どこも取れなかった羌族姚氏 桓温の356年第二次北伐に関して、 そこに至る前の情勢について説明したい。 ●…

東晋北伐⑭356年桓温の第二次北伐 洛陽侵攻 、桓温のねらい

354年の桓温第一次北伐から356年桓温第二次北伐までの 中華情勢に言及して、桓温の軍事上の狙いを考えたい。 ●前燕の鮮卑慕容部が勢力を大きく伸張させる。 ●桓温ができるのは寡兵による電撃戦、その効果的な目標はどこか。 ●洛陽を狙う、姚襄と桓温 ● 裏切…

東晋北伐⑬桓温が第二次北伐で洛陽を狙うまでのやりくりについて。

東晋政府の全面協力を得られない桓温は電撃戦で洛陽を狙う。 結論はこれだ。 しかし、そこに至るまで、桓温は東晋内で、 準備を始める。それは調整力・政治力が問われるものであった。 桓温は第二次北伐へ備え、動く。 東晋政府とのやりくり、調整力と軍事戦…

東晋北伐⑫長安を陥せなかったが帰還した桓温は英雄となる。

●長安攻略失敗で失意の桓温、実は41年振りの快挙であった。 ●司馬昱首班の東晋朝廷も桓温を賞賛せざるを得ない。 ●衆望を背景に、桓温は動員兵力の増加を狙う。 ・課題1 僑籍 ・課題2 貴族の大土地所有 ●民衆と桓温 対 貴族名族 という構図ができる。 ●長安…

東晋北伐⑪長安包囲 桓温第一次北伐は電撃戦

●北伐とは、非常に割りの合わない事業。 ●桓温得意の電撃戦。 ●司馬勲という異形の存在が秦嶺山脈越え。 ・司馬勲とは ●桓温自身は武関経由で関中へ侵入。 ●英雄桓温の誕生は、桓温の真摯さか、狡猾さか。 桓温の第一次北伐 桓温の北伐は上奏の結果、政権首…