歴史マニアのための魏晋南北朝史~歴史の真髄〜

三国時代から西晋、八王の乱、永嘉の乱、そして東晋と五胡の時代へ。

v

独立できないチャイナプロパー 5つの地域

チャイナプロパーは、4つの大地を持つ。

華北平原、

渭水盆地、

蜀、

山西高原、

の4つのエリアだ。


これに付け加えて、

漢中、隴、洛陽盆地、山東省(つまり春秋戦国の斉のエリア)、荊州の

5つは

割拠はできるのだが、

上記4つのエリアから独立はできなったので、外した。

新しい画像 (37)
(細い線が、この文章のエリア。)


隴は、前涼など五胡十六国時代に独立国が建国されたが、

中央政権に影響を与えるほどではなかった。

また名目上西晋に臣従していた。


隴の東端は天水。

天水の東は山地で蕭関がある。

天水の南は祁山。

両者が境目となる。

天水から渭水沿いに北西に行くと途中で渭水の

源泉地となる。このあたりまでが隴だ。

その先に今の蘭州、漢の時代は金城と呼ばれた都市がある。

ここは、後漢末の韓遂が最後に逃れ、敗死した場所で、

ここより先はチャイナプロパーではない。


荊州は、

長江が真ん中を東西に流れ、

北は漢水、

東・西・南はいずれも大きな山塊で四方が囲まれたエリアである。


北端が襄陽、

南端が長沙、

東端が武漢、

西端が宜昌、


この宜昌の少し東にあり、

この荊州の大体真ん中にあるのが、

今の荊州市、楚の都・郢(えい)、江陵がある。

※郢・・・春秋戦国時代の楚は、首都を郢と名付けた。つまり遷都先も郢と

呼ぶ。「郢」は固有名というよりは、「首都」の意味であった。

そのため、郢と呼ばれた場所は複数ある。 

最も大規模なものは荊州市にある。


このエリアで忘れていけないのは、

大規模な沼地・湿地帯があったことだ。

郢(えい)、江陵のあたりから、東は武漢まで大規模な沼地・湿地帯である、

雲夢沢(うんぼうたく)があった。

春秋戦国の楚の時代は、聖地とされていた。


長江の流れが、宜昌あたりから穏やかになる。

高低差がなくなるからだ。そのため、宜昌から東で、

長江が氾濫しやすくなる。それでできた沼地・湿地帯である。

京都の巨椋池のような存在だ。


これがあるおかげで実は荊州は南北に分断される。

長江と雲夢沢があるので、郢(えい)・江陵は南の端の突き当りとも言える。


春秋戦国時代の楚は、こうした天嶮の荊州に割拠した。


それ以後は長らく独立した王国はなかったが、


南北朝時代に、一時南梁という王国ができた。

南朝の梁は、

侯景の乱(548年~549年。侯景は羯族出身)によって実態がなくなり、

その後陳に禅譲させられたが、

梁の宗室・蕭荘がこの荊州エリアで、南梁を58年に建国した。

560年に早々と滅亡した。


その後は、五代十国時代に楚という国ができたが、

中原の王朝に臣従しており、独立はしていなかった。


荊州では、春秋戦国の楚以外割拠できなかった。


理由は二つで、

南北と東西の二つの交通路が十字に発達していたため、

やはり雲夢沢で南北が分断されているため、

だ。


東西は長江を通じて、

宜昌から武漢のみならず、

宜昌から西に昇れば蜀の白帝城に至り、

武漢から東に下れば、南京にたどりつく。

三国呉の時代にすでにこの水運は発達していたので、移動は容易だ。


また南北の街道だが、

南陽郡から襄陽で漢水を渡って、

南郡(江陵)、そして長沙まで、

秦の始皇帝の時代に馳道(車両交通用の古代道路)が既に敷設されていた。


襄陽は漢水の南側にある。

漢水の北側には樊城があった。

襄陽と樊城の関係は密であり、

後にまとめて襄樊という都市名でも呼ばれたことがある。

漢水をまたいでの交流が活発であった。

漢水の渡渉も頻繁であった。


また、

雲夢沢で分断されたエリアの北は、

襄陽が北端になる。襄陽は樊城を含めて考えると、

漢水をまたいだ都市で、ここでどうしても中原の勢力とぶつかってしまう。

また南側は、長江を使わないと他エリアとアクセスができず、

アクセスしようとすると、荊州北部の勢力とぶつかってしまう。

独立が難しいということになる。


発達した十字の交通網と、

海のような長江と雲夢沢が、

荊州を独立させなかった。