歴史マニアのための魏晋南北朝史~歴史の真髄〜

三国時代から西晋、八王の乱、永嘉の乱、そして東晋と五胡の時代へ。

v

曹爽・司馬懿が任命された「侍中・仮節鉞・都督中外諸軍事・録尚書事」とは

司馬懿は曹叡の遺詔により曹芳の後見をすることになった。

大将軍の曹爽と、
大尉の司馬懿は、
侍中・仮節鉞・都督中外諸軍事・録尚書事が加冠される。

※仮節鉞・・・
仮節鉞は、仮節と仮黄鉞の意味。
仮節は、軍律違反者に対する軍法執行権。
仮黄鉞は、軍事上における独断行動権。
二つを合わせたものが、仮節鉞。
使持節は、二千石以下の者に対する処刑権、
持節は、無官の者に対する処刑権。

「節」とは先端に房のようなものがついた旗。皇帝権の代行の証拠。
「鉞」とは黄鉞のことで、皇帝・天子が親征するときの印である。
「仮」とは、本来は皇帝が持つ物なので、仮という字が付く。臨時。

※都督中外諸軍事・・・
全軍の総司令権限。
※録尚書事・・・
皇帝への上奏を取り仕切る。
※侍中・・・
皇帝の側近として、皇帝の下問に答える役目。

大将軍であろうと、大尉であろうと、
また司徒であろうと、
この上記の権限がなければ何もできないのである。

皇帝専制、皇帝権が非常に強く、
これら権限は本来は皇帝が持つもので、
皇帝から貸与されなければ臣下は持ち得ない。


曹爽は大将軍の位にあった。
司馬懿は、曹叡崩御時大尉であったが、
その後太傅となっている。
よくこれは、曹叡崩御後から曹爽と司馬懿は対立しており、
曹爽一派の画策で、司馬懿を大尉から、事実上の名誉職である
太傅にして、曹爽は実権を得たと言われる。

しかしながら、
司馬懿は、対呉戦線では指揮を執っている。
対呉に備えるため、鄧艾の「済河論」を採用し、
水路・兵糧庫・軍屯の大規模な設置を行なっている。

また、曹叡崩御後に曹爽とともにすぐに任命された、
「侍中・仮節鉞・都督中外諸軍事・録尚書事」の
加冠を外されているわけではない。
魏は非常に皇帝権が強い。
そのため、大尉とかの官職よりも、
この上記の加冠の方が重要になる。
これは皇帝権の部分的貸与だからである。

名目上軍事のトップは曹爽であるとしたに過ぎない。
大将軍も大尉も軍事色なので、
曹爽からすれば司馬懿も軍事職あるのは、
世間からの見え方として、どっちが職掌を握っているのかが
わかりにくいからだろう。
名目に過ぎない。この当時大将軍も名目上の官職になっていたからだ。
魏では大将軍だから軍権を振えるわけではない。
皇帝権の貸与が同格の司馬懿は、軍権を振えるのである。