歴史マニアのための魏晋南北朝史~歴史の真髄〜

三国時代から西晋、八王の乱、永嘉の乱、そして東晋と五胡の時代へ。

v

細川忠興はキリシタンである。

黒田如水、長政は間違いなくキリシタン、

細川忠興もキリシタンである。

しかし、関ヶ原の戦いで、ガラシャを忠興が見切ったことで

両家は仲が悪くなった。

 

石田三成を襲った七将は、キリシタンがかかわっている可能性が高い。

豊臣政権は、キリシタンを禁止した。豊臣秀吉の死後、豊臣政権の主宰者は石田三成である。

 

その反発で家康についたと思われる。

 

キリシタンが許容されれば、豊臣でよかったが、関ヶ原後、

キリシタン容認姿勢の徳川が政権を握る。

 

 

■七将(石田三成を襲った)

福島正則(尾張清洲城主)

加藤清正(肥後熊本城主)

池田輝政(三河吉田城主)

細川忠興(丹後宮津城主)

浅野幸長(甲斐甲府城主)

加藤嘉明(伊予松山城主)

黒田長政(豊前中津城主)

 

 

●細川忠興(丹後宮津城主)・・・

父親は幽斎。妻が一人しかいない。

戦国期にはとても珍しい。忠興の妻は、ガラシャ。キリシタン。

これで息子がキリシタンでない理由が見つけにくい。

 

●池田輝政(三河吉田城主)・・・

父親は池田恒興。恒興も妻が一人しかいない。恒興もキリシタンの可能性が高い。

だからこそ、乳兄弟の織田信長が本能寺で殺されても、平然と秀吉につく。

 

●黒田長政(豊前中津城主)・・・

長政の父親は如水。如水も妻は一人。

長政自身も洗礼名・ダミアンがある。

 

加藤清正、福島正則、細川忠興、浅野幸長、黒田長政、蜂須賀家政、藤堂高虎

徳川家康の書状では、この七名が七将。

輝政は家康の婿であり、それで外れたかもしれない。

 

蜂須賀と藤堂は、稀代の謀略家。

 

福島正則・加藤清正・浅野幸長は、豊臣政権で優遇されておらず、また秀頼の血筋問題もあり、

権力奪回をしたいという企みから、

キリシタン勢力に乗せられたのである。