歴史マニアのための魏晋南北朝史~歴史の真髄〜

三国時代から西晋、八王の乱、永嘉の乱、そして東晋と五胡の時代へ。

v

浮かれる司馬昭、漢中掌握で晋公となる。

司馬昭にとって、

蜀漢討伐の成果は漢中制圧までで十分であった。

 

捷報が続き晋公に推戴される。

とあるが、

これは漢中制圧の功績だ。

 

やはりこの視点から見ても、

蜀漢討伐に司馬昭が親征しようとしていたとは思えない。

 

漢中制圧で御の字なのだ。

 

これ以上を元々求めていたら、

ここで叙爵を受けることはない。

 

まだ結果が見えていないのだから。

 

とはいえ、

漢中制圧は大功績である。

 

二つの点で大きい。

一つは政治的意義、もう一つは軍事的意義である。

 

何と言っても、

漢中は、漢王朝発祥の地である。

前漢高祖劉邦が王になった地、

それに倣って劉備も漢中で漢中王に推戴されている。

 

それを奪い取ったのは、政治的に見て非常に大きい意義を持つ。

蜀漢からすれば、創業の地を失ったことになる。

士気の低下は免れない。

 

また、

漢中は、軍事上の要地である。

ここ漢中は、

関中・渭水盆地と蜀の間にあり、

ここ漢中を通らないと両地域に行くことができない。

 

魏にとっては、

ここを蜀漢に押さえられているため、

度重なる軍事的脅威を受け続けていた。

 

蜀漢からすれば、

漢中がないと魏へのフレキシブルな軍事行動が

できなくなる。

 

蜀は守るには良いが、

攻めるには難しい地形だ。

蜀から他地域に出るルートに限りがあるからだ。

魏がそれらルートを全て封鎖してしまえば、

蜀漢は手も足も出なくなってしまう。

 

ということで、

263年の10月23日、

司馬昭は、晋公封建、相国昇進、九錫賦与を

受けた。(引用:西晋の武帝司馬炎 福原哲郎氏

 

5回辞退した、この三点セットを司馬昭は受けたのである。

 

まだ蜀漢内には鍾会らの軍勢がいる最中の行為だ。

 

ドラマチックな展開を期待する我々としては、

「まだ陛下の軍勢は蜀漢内で死力を尽くして蜀賊と戦っている。

戦いの帰趨が見えない中、私だけがどうして栄誉を賜ることができようか」

と司馬昭に言って欲しいところだ。

 

しかし司馬昭は言わなかった。そして受けた。

 

これでわかるのが二つある。

 

①蜀漢討伐は、やはり禅譲への道を開くための手段だったのだ。

この三点セットの中で、九錫が禅譲への道を切り開く。

王莽、曹操は禅譲への道を切り開いたが、

九錫の特典だけが特別だった。

 

②漢中を陥落させただけで十分なのであった。

大変残念ながら、司馬昭のゴールは漢中の陥落であった。

 

これで十分なのである。

 

司馬師以来、大将軍・録尚書事のまま、

司馬昭もそれを継承した。

 

正確には、司馬師は252年の正月、

大将軍・侍中・持節・都督中外諸軍事・録尚書事に昇進、

司馬昭もそれを受け、11年強である。

 

ようやく、次の段階に進むことができた。

 

戦功に乏しかった司馬昭はこれで、

漢中陥落という輝かしいこうせきを得ることができた。

 

蜀漢皇帝劉禅の降伏は、11月なのである。

 

戦いは魏の完勝で終わるのである。

 

1ヶ月足らずで全てが終わるのである。

 

それをわざわざ10月の下旬に行う。

 

漢中までで十分だと考えていた証拠だ。

 

司馬昭は間違いなく浮かれていた。

 

剣閣で立ち往生の鍾会も、

間道を進もうという鄧艾も、

忘れていた。

 

彼らは最終的に独自に判断して行動している。

鄧艾は司馬昭に建言しているのにそれを待っている様子もない。

鄧艾は諸葛緒も共に間道を進もうとしていたが、

詔勅と違うので断っている。

そして、鍾会に合流したら、

軍勢を取り上げられている。

 

いずれも司馬昭の命令の影も形もない。

 

漢中掌握で念願の

晋公、相国、九錫を受けることができる。

司馬昭は浮かれていたのである。