歴史マニアのための魏晋南北朝史~歴史の真髄〜

三国時代から西晋、八王の乱、永嘉の乱、そして東晋と五胡の時代へ。

v

姜維北伐の戦略は裏を取ること〜魏領攻撃の裏ルート〜



姜維北伐は、諸葛亮の北伐のイメージが強いためか、
同じようなルートを使った印象がある。
実は、同じルートはほとんど使っていない。

姜維の北伐は6回行われた。

一方、諸葛亮の北伐は5回行われた。

諸葛亮北伐は、
いずれも、秦嶺山脈を通過するルートである。

秦嶺山脈は、
現在の三門峡市の南から始まる。
(三門峡市は魏晋期では陝県と呼ぶ。ここの西だから陜西。
洛陽と長安の中間にある。
黄河北岸に渡河できる地点である。渡河すると、
戦国魏の首都安邑、さらに北上すると平陽、曲沃等がある。)

そのまま西に黄河沿い、渭水沿いにある山脈である。

諸葛亮は、漢中から
・褒斜道を使って郿、五丈原方面、
・故道を使って陳倉、
・関山道を使って祁山、天水方面、
へ向かって魏を攻撃している。

なお、諸葛亮が考えた魏攻撃のルートは下記の7つだ。
ーーーーーーーーーーーーーーー
漢中から魏を攻撃するには以下の7つのルートがある。

①祁山経由
②故道・大散関・陳倉経由
③褒斜道・陳倉経由
④褒斜道・五丈原経由
⑤太白山(海抜3767メートル)をかすめての駱谷道経由
⑥子午道・長安へまっすぐ
⑦漢水沿い・魏興郡経由
ーーーーーーーーーーーーーー
※尚、⑥は当時通行不可だったという説がある。

諸葛亮は、非常に真面目な人間である。
兵に奇策を用いなかった。
用いることができなかったと言えばそれも事実で、
歴史上、また既に街道がある上記を前提とした。

当然、敵である魏も同じことを考えるので、
これらルートはある程度魏も想定している。
諸葛亮侵略シミュレーションぐらいはやっていて当然である。

一方、
姜維が仕掛けた北伐は下記の通りである。
姜維北伐は6回あるが、それぞれ下記の矢印の先を攻撃している。

【姜維の北伐6回の軌跡】------------------------------------------

①253年 南安攻撃 →呉の諸葛恪、合肥新城の戦い
②254年6月 狄道攻撃 →狄道に内通者あり
③255年春 狄道の戦い(狄道城から出撃してきた雍州刺史王経を姜維は大破。狄道城を包囲。陳泰・鄧艾の救援で落とせず。)→魏の揚州・寿春にて毌丘倹の乱。
鄧艾は、諸葛誕の指揮下で、毌丘倹らと戦う。この乱は司馬師の果断により、
早々に鎮圧されている。その後、鄧艾はすぐに蜀漢戦線へと派遣。姜維の攻撃に対する援軍である。ここから鄧艾は、蜀漢戦線に備えて、東方戦線に駐屯する。
④256年 段谷の戦い →姜維が王経を大破したことによる再侵攻。姜維は鄧艾に大敗。
⑤257年 駱谷道から進撃 →諸葛誕の乱。
⑥262年 候和の戦い→これのみは、攻撃したのみ。鄧艾に敗れる。

---------------------------------------------------------------------


この地図を見るとわかるが、
①②③⑥は、諸葛亮が使ったルートでは辿り着くことができない。

既存7ルートでも行き着くことはできない。

天水郡を通過しなければ、全てたどり着けないのだ。

天水郡は、魏にとっては、隴支配の要地である。
長安がある関中から見て西に隴はある。
関中から隴に至るには二つの道がある。
一つ目は陳倉からそのまま西に至る道。
陳倉が関中の西端で、
そこから西は山地となる。
隴山という。
それを越えた先に天水郡上邽はある。

もう一つは、陳倉の手前で北上し隴山を越えるルートだ、
越えた先に街亭がある。

蜀漢からすると、
隴を獲得するには、
天水郡の上邽と街亭を獲ることが目標となる。

魏からすると、
天水郡の上邽と街亭を獲られると援軍を得られず、
撤退もできなくなるので、絶対に取られてはいけない要地ということになる。

なので、姜維が天水郡の西を攻めた時、
天水郡には必ず魏の守兵がいるはずで、
戦わずして攻撃することはできない。

255年以降は鄧艾が隴右諸軍事として駐屯している。
鄧艾は天水郡の郡都冀県に本拠を持っていたと思われる。
なお冀県は、姜維の本貫地、故郷である。

姜維は諸葛亮のように蜀漢の全軍勢十万人の規模を動員することはできなかった。
基本的な軍勢の数は三万人だろう。
鄧艾も263年の蜀漢討伐の際に動かした兵数は三万なので、
互角の兵力である。

正面切って戦うことはできない。

諸葛亮のルートは、魏も守りを固めている。

姜維は、
関中・隴獲得の手段として、
当面の戦略目標を変換した。

南安郡・隴西郡の攻略を第一目標と変えている。

漢中からそのまま秦嶺山脈を越えて攻撃するのは諦める。
武都郡の下弁から、北に魏の最前線祁山経由も当面の諦めて、
迂回することにした。

武都郡の西部の渓谷沿いに遡ることを企画する。

白龍江と岷江を遡っていくと、
南安郡・隴西郡に辿り着く。

魏の裏を突くことができる。

このエリアは、現在でもチベット族自治州がある。
チベット族は、歴史上に出てくる氐族の末裔と考えられている。
五胡十六国時代の後秦苻堅の祖先が少数ではあるようだが、
諸葛亮に味方したという話もある。
苻堅の祖先は漢中のちょっと北西に行った略陽が出身地であった。
蜀漢と良好な関係を築けていた。

また羌族の居住エリアでもあった。
羌族は馬超が劉備に降ったときに従えている族がいた。
羌族の支持を得ていたもう一人の人物、韓遂は
曹操に追いまくられて、最後は味方に裏切られ死去している。

武都郡西部、および涼州は蜀漢支持が多いことも
姜維にとっては幸いした。