歴史マニアのための魏晋南北朝史~歴史の真髄〜

三国時代から西晋、八王の乱、永嘉の乱、そして東晋と五胡の時代へ。

v

前漢・後漢の皇帝権のあり方から三国時代の皇帝を考える。

 

以下に前漢成立から西晋成立までの

皇帝権に関する流れを記載したい。

------------------------------------------

皇帝権確立途上期

皇帝権確立

皇帝独裁

【皇帝独裁⇔輔弼の専横】の相克

王莽の儒家的理想政治

【皇帝独裁⇔輔弼の専横】の相克

【魏の皇帝独裁⇔蜀漢の皇帝親政の下輔弼政治】の国家イデオロギー対立

【司馬氏の貴族連合政権が、魏と蜀漢を呑み込む】

王莽の儒家的理想政治に範を取る、西晋貴族連合王朝

------------------------------------------

 

 

●前漢高祖から景帝末期までは、

丞相制。この期間が、皇帝権確立途上期にあたる。

 

高祖劉邦を支えたたくさんの建国の元勲およびその子孫が、

丞相として執政した。

現代企業の経営と執行の分離に似ている。

 

この時期は、

楚漢戦争を経て、高祖劉邦の下、天下統一が成ったとは言え、

非常に不安定な時代であった。

 

まず前提として皇帝権が安定しない。

 

一つは高祖劉邦の外戚呂后一族の専横。

もう一つは、前154年の呉楚七国の乱に象徴されるように、

皇族(中国史では宗族ということの方が多い)が全くまとまらない。

 

この時代は、世界史の教科書レベルでは、

郡国制を敷いたとされるが、実際は皇帝権が中華全土に

及ばなかったことを言う。

 

皇帝は長安を首都として、

東方は北から雲中、洛陽、宛(南陽郡)、江陵までが

支配地でそれより東は諸王の領域だった。

 

この皇帝支配地は、秦の始皇帝と同様の郡県制であった。

 

それ以外は、

皇帝の血縁とは言え、

諸王が支配している。

 

項羽の本拠地を含め、

高祖劉邦の領域でないため、

漢へのロイヤリティの低かった。

 

呉楚七国の乱は、高祖劉邦の甥の呉王劉濞が中心となって起こす。

 

時は景帝の時代で、

景帝から仕掛けた部分もあるのだろうが、

それまでは漢皇帝と言えども、この諸王のエリアは手出しができなかった。

 

●呉楚七国の乱を経て、

漢皇帝は皇帝権を確立させる。

 

方々に気を使わなければいけなかった皇帝から、

自由気ままに何もかもを決めることができる皇帝へと

変貌したのだ。

 

景帝は建国の元勲周勃の子で丞相だった周亜夫を

解任してから、丞相を置かなくなった。

 

面倒な諸調整を行ってもらう必要はなくなり、

逆に皇帝に口を出してくる丞相の存在が煙たくなったのである。

 

景帝の次代の武帝で決定的に路線変更。

呉楚七国の乱までに、文帝・景帝が隠忍自重して貯めた

国力を爆発的に使う。

 

四夷を討伐し、国威は振るった。

 

武帝は皇帝としてのあるべき姿とされ、

武帝以降は、皇帝は前漢の武帝たるべしとされた。

 

史記は、武帝の正統性の根拠となるべく、

武帝の事績を、中華の成り立ちに置き換えて記述した。

 

武帝こそが皇帝の理想像となった。

 

四夷を排除し、中華の威権はこの大地全てを覆う。

皇帝は専制君主であるべきで、この目的のためなら手段は選ばない。

 

国威は振るったが、武帝の悪い部分、

散財や厳罰、過ちを過ちとして認めないなくてもよい文化、

これらも引き継がれた。

 

ここに独善的な皇帝が誕生した。

 

しかし、武帝は絶対君主として大きな過ちを犯した。

本来後継者であった皇太子を疑獄により、

皇后含めて族滅させた。

 

おかげで後継者が幼年の者しかおらず、

皇帝権を引き継ぐのは難しい。

 

●それで、結局輔弼の臣が必要となった。

 

なんとも情けない落ちである。

 

結局武帝自身が誅殺した皇后の一族である、

霍光に後を託した。

 

武帝の後を継いだ昭帝は幼いので、

霍光が輔弼する。皇帝権を代行する。

 

武帝は丁寧にも死の間際に、

自身が確立した皇帝専制の対立軸を

自分で創造して崩御した。

 

外戚という形で、臣下が権力を握るスキームを

作ってしまった。

武帝は最後まで身勝手であった。

 

その後は、

皇帝専制と臣下の専横が交互になる。

 

霍光の死後、霍光一族は、前漢宣帝に討滅された。

宣帝はバランスをとって政治を行う。

次代の元帝は外戚王氏の専横を生む。

そこから王莽が世に出て、前漢は滅びる。

光武帝が漢を復興する。

光武帝は宣帝をベンチマークするが、

その後は、外戚が力を握る期間が長くなる。

 

鄧氏、竇氏、梁氏らが外戚として力を握る。

それは全てを皇帝が幼年のため、輔弼をするという

名目のもと力を握った。

 

皇帝が臣下・民と離れすぎているので、

外戚ぐらいしか輔弼を委ねられる者がいないのだ。

 

しかし、一度任せた権力を皇帝に戻す仕組みはない。

そこで皇帝が権力を取り戻すために宦官を使う。

 

幼年の皇帝→外戚に委任する→宦官を使って取り戻す

→後継が幼年の皇帝なので外戚に委任する、

 

この繰り返しである。

途中からは、権力を握りために、

幼い皇帝を力づくで擁立するようになってしまった。

 

権力が武帝により皇帝に集まってしまったので、

争いが起きる。

皇帝自身も武帝を理想像として、権力を取り戻そうとして、

争わなくてはならなくなる。

 

これは、

皇帝のあり方の模索とも言える。

実務派皇帝として、全てを自分で動かすのか。

権威の象徴として、臣下に全てを任せるのか。

 

隋の楊堅以降の皇帝は、前者となり、

日本の天皇は藤原摂関政治以降後者になった。

 

この思想的過渡期の一つが、

三国時代である。

より厳密に言うと、

魏と蜀漢の対立自体がこの思想対立とイコールである。

 

魏は前漢武帝を目指した。

呉楚七国の乱が起きないように、

諸王を封じることもなかった。

法律は厳格。外廷の三公は無力で、録尚書事・尚書省が、

皇帝独裁の元に力を握った。

 

蜀漢は、光武帝を目指した。

光武帝は宣帝をベンチマークしたので、

宣帝とも言える。

優れた輔弼の臣を用いながら、

必要に応じて皇帝が親裁する。

外敵が跋扈しているので、

呉楚七国の乱以前、

高祖劉邦以降景帝以前のように、

臣下に大きな権限を代行させて、外敵を排除させる。

それは皇帝権の確立を目指すものであった。