歴史マニアのための魏晋南北朝史~歴史の真髄〜

三国時代から西晋、八王の乱、永嘉の乱、そして東晋と五胡の時代へ。

v

元々漢の皇帝のスタイルは劉禅のスタイルだ。

●元々漢の皇帝のスタイルは劉禅のスタイルだ。

前漢高祖劉邦は、専制君主ではあるが、
実際の政治は丞相に任せる。
丞相をメインに、御史大夫、太尉の三公が政治を動かす。

それが変わったのは、
景帝の時代。
前154年の呉楚七国の乱を勝ち切った景帝は、
皇帝として独裁権を手に入れつつあった。

呉楚七国の乱の後、皇太子を巡る争いから、
丞相の周亜夫を更迭、この後丞相位は空席となった。

そのまま次の武帝の御代になり、
武帝は専制君主制を確立する。

霍光の専横を挟み、中興の祖宣帝も、
やはり専制君主志向。
儒と法を混ぜ合わせた政治を志向する。

王莽の断絶を挟み、
漢復興の祖後漢光武帝が現れるが、
光武帝がベンチマークするのは
宣帝であった。

景帝の末期以降は光武帝までは、
皇帝権が強い時期が続いている。

霍光や王莽はその反動と言える。

皇帝権が強い、すなわち、各名族は
力を持てないので、反発は必至であった。

この流れを三国時代引き継いだのは、
魏である。

そのアンチテーゼである、
蜀漢は、
実は景帝の末期の前、
高祖や文帝の時代だったり、
光武帝の後の、外戚や宦官、清流派官僚に振り回される後漢の皇帝だったり、
実は霍光や王莽の時代だったりに近くなる。

諸葛亮は、権力の壟断や、禅譲を狙わなかっただけで、
やっていることは霍光と王莽に近い。

諸葛亮は李厳から、王莽が賜与された九錫を貰うべきだと、
建言されているほどである。
諸葛亮は拒否したが。

皇帝権はもちろん皇帝にあるが、
それを臣下に委任して、
皇帝はどっしりと構える。

それが、儒教を奉ずる名族の理想である。

周への懐古主義でもある。

前漢の高祖や文帝の時の政治のように、
名族は政治を任されるべき。

後漢の光武帝以降の戦いは、
そうした名族、清流派名士、官僚が
そのように復古主義に立ち戻ろうとしてきたと言える。
反対に、景帝末期以降、武帝のような、
専制君主を狙いたい皇帝はその動きに反発したきた。
皇帝は、自身の身近にいる外戚や宦官を使って名族と対立する。

その結果、後漢は滅び、曹魏が勃興したわけである。