歴史マニアのための魏晋南北朝史~歴史の真髄〜

三国時代から西晋、八王の乱、永嘉の乱、そして東晋と五胡の時代へ。

v

司馬炎家のみが天命を継ぐという武帝司馬炎の意志表示

太祖が司馬昭、世祖が司馬炎。

誰が天命を受けたか問題。

これが司馬氏の亀裂を産んだ。

 

太祖司馬昭が天命を受ける。

世祖が司馬炎で、その天命を受け継ぐ。


漢において、

太祖が劉邦、

世祖が光武帝劉秀であることを考えれば、

すぐに意味はわかる。

 

しかし、

これはおかしいということも少し考えればすぐにわかる。

 

司馬昭は、皇帝になっていない。

司馬昭が死んだ時点では、魏の元帝が皇帝であった。

晋王ではあったが天命は下っていない。

 

司馬炎が太祖でもよかったはずである。

 

しかしながら、事実は三代目もしくは四代目であるから、

司馬炎は太祖の名は辞退する。

 

であれば、太祖は司馬懿でも良いはずだ。

事実上司馬氏の創業は司馬懿が行なっている。

 

それを司馬師が継いだが、司馬師が思ったよりも早死にすることで、

司馬昭が偶然にも後を継いだ。

 

本来なら、

司馬師の養子司馬攸に継がせるつもりがそうはならなかった。

司馬昭が健在で、かつ司馬炎という司馬攸の長兄がいるからこその、

判断だった。

 

それを天命だったというのは少々無理があろう。

 

しかしそうでないと困る、司馬炎側の事情があった。

 

繰り返しになるが、

司馬炎は後継者争いに勝って、

即位したのである。

即位したのちも、自身の後継者で、のちの恵帝に対する

後継者としての相応しくないと、

陽に陰に言われ続ける。

 

すなわち、司馬炎は皇統の

「つなぎ」の扱いをされていたとも言える。

 

これを不快に思わない方がおかしい。

 

司馬炎自身の正統性を主張するため、

天命を受けた人物は、父司馬昭でなければならないのである。

司馬懿であってはならないのである。

 

西晋にとって、特に武帝司馬炎の崩御後の西晋にとって、

この意味は非常に大きな事実であったと思われる。

 

広義の八王の乱は、

290年の武帝司馬炎崩御を契機に始まるが、

300年に司馬懿の末子で、司馬昭の末弟、司馬炎の叔父の

司馬倫が登場するまで、

司馬炎家以外の人物は、

権力争いに直接的には登場しない。

 

宗師であった司馬昭の弟司馬亮は登場するが、

これは司馬氏一族の取りまとめであり、

賈后に権力を預けられただけで、権力を取りにいっていない。

 

司馬昭に天命が下ったことに対して、

継承を主張できないのである。

 

西晋の王族たちは大半がこういう状況だった。

高位であり、権力・権限・財力もある。

だが、どうやってもそれ以上はいけないのである。

確実に。

 

それ以上にいける、進めるという可能性が

少しでもあった方が救いがあるかもしれない。

 

これは案外と辛いことである。

 

生まれながらに高位にも関わらず、

それ以上はいけない。

力を振るう先がない。

 

かつ、司馬攸のように落ちる可能性はあるわけだ。

頽廃的に自棄になるか、

頗る野心家になるかのどちらかであろう。

 

 

そこで出てきたのが司馬倫である。

字もろくに読めない、王である。

倫理観などあったものではない。

ただ我欲に忠実な人物である。

 

司馬倫は、側近孫秀の助けで、

皇太子と賈后をそれぞれ葬り去る。

 

自身が最高権力者になると、

それ以上を狙う。

 

司馬倫は司馬懿からのお告げがあったとして、

西晋恵帝に禅譲を迫り、

皇位を簒奪して、皇帝となる。

 

このお告げが司馬懿からというのは

大変重要だ。

 

新の王莽は、

前漢高祖劉邦のお告げで、禅譲を受けている。

王莽は誰か漢の皇帝から受けているのではなく。

漢の創業者劉邦から受けている。

 

 

上記司馬懿のお告げはこの故事に倣ったものと思われるが、

司馬昭ではなく、司馬懿であることが非常に重要だ。

 

司馬昭がお告げとして出てきて、

叔父である司馬倫に皇位を継げという構図はおかしい。

 

王莽のような伝説の振りさえしていない司馬倫が、

なぜ突然天命を受けるのかという話になる。

 

しかし司馬懿であれば話は異なる。

司馬懿は、司馬倫の父である。

天命を受けたのが父司馬懿であれば、

天命を継ぐ家を変えるというのは成り立つ。

すなわち、前漢文帝と同じ立ち位置に司馬倫はなるのである。

 

 

 

 

これにより八王の乱は非常にややこしくなったとも言える。

 

司馬炎家の中の争いだったのが、

大きな意味で司馬氏の争いになる。

 

司馬昭家が天命を受けたと考えると宗族と、

司馬懿が天命を受けたとして自身の栄達に活かしたいという宗族の争いになる。

 

後者の発想から生まれたのが、

司馬越である。

 

それも司馬越はなかなか考えていて、

司馬倫の轍を踏まないように、

西晋は司馬昭家に天命が下りているという考え方に則る。

司馬越が権力を得るために、

自分自身を前面に出すのではなく、

武帝司馬炎の末子を担ぎ上げるのである。

 

これでこそ大義名分が立つのである。

 

しかしながら、司馬越は最終的に、

この武帝司馬炎の末子懐帝と対立する。

 

司馬越は大義名分を失うも、

司馬越自身に従う者も出てくる。

 

八王の乱という大乱の結果、

武帝司馬炎家にこだわらなくてもいいのではないかという

考え方が浸透してきた証拠だ。

 

司馬越家は石勒に蹂躙されるが、

この考え方は、ずっと司馬越に従ってきた、

司馬睿に引き継がれる。

 

司馬睿は別家の立場でありながら、

東晋という形で、晋を復興させる。