歴史マニアのための魏晋南北朝史~歴史の真髄〜

三国時代から西晋、八王の乱、永嘉の乱、そして東晋と五胡の時代へ。

v

「作られたヒーロー」桓温の登場=各勢力の実力者が世を去り、桓温にお鉢が回ってくる。=

桓温の登場は345年である。それまでに、

各勢力の実力者が死んだことで、桓温にお鉢が回ってきた。

 

蘇峻の乱が鎮圧された結果と、

外戚の庾亮を最高権力者として、東晋はようやく落ち着いた。

 

それは、

瑯琊王氏を筆頭とした北来の貴族、

呉郡四姓ら江南土着勢力、

北府軍、

西府軍、

外戚、

の5つの勢力のバランスが整ったことによる。

このうち、江南土着勢力は、

うまく東晋に取り込まれたようで、この後政局には出てこない。

 

これらの勢力の領袖がそれぞれ表舞台から退場して、

桓温という東晋の作られたヒーロが登場する。

 

●次々と各領袖が世を去って行く。 

 

江南土着勢力以外の

四勢力の領袖が、

蘇峻の乱の後10年程度で
次々亡くなっていく。

陶侃 334年死去(西府軍)

郗鑒 339年死去(北府軍)

王導 339年死去(北来貴族)

庾亮 340年死去(外戚)

 

●334年、西府軍の祖陶侃の死。


まずは陶侃の334年死去によりバランスが崩れ始める。

これを受けて、庾亮が西府軍を継ぐ。

庾亮は蘇峻の乱の原因を作ったため、

中書令を辞任し、

豫州刺史として蕪湖に出鎮していた。

(中書令は皇帝が詔書を出す機関の長)

 

豫州刺史というが、豫州に駐屯するわけではなく、

豫州刺史なのだから賊の後趙に奪われている豫州を回復する

ミッションを担っているという意味で捉えた方がわかりやすい。

 

中書令を辞任したが、

中書令の後任は弟の弟庾冰。

引き続き弟庾氏としては権限を握っていた。

陶侃の死を受けて、庾氏が権力を握る。

庾亮率いる外戚庾氏が頭一つ抜け出て権力を握る。

 

●庾亮の北伐計画、未然に石虎に潰される。

 

そして、

333年8月に後趙の石勒が死去したため、

庾亮はこの波に乗って北伐を狙う。

庾亮は真面目な原則主義者で、

蘇峻の乱の不名誉を晴らしたいという気持ちもあった。

 

しかし逆に後趙の後継者石虎は庾亮の動きを察知。

養子の石閔を使って荊州・揚州に攻め込ませる。

 

北伐の拠点邾城を陥落させられ、

庾亮の北伐計画は頓挫。庾亮はさらに不名誉を重ねてしまう。

 

●王導、郗鑒は339年、庾亮は340年に死去。

 

一方、王導は339年に死去。

霍光と司馬孚の葬儀に殉じたものを行った。

 

庾亮は中央に召還命令が出るも、応じず、

弟の庾冰が受ける。

そのまま庾亮は340年に死去する。

 

西府軍は弟の庾翼が引き継ぐ。

北府軍の郗鑒も339年に死去。

そういった具合に、各勢力の有力者が次々と世を去る。

 

340年の時点では、

庾亮の弟、庾冰と

西府軍を握る庾翼のみが在世であるが、

それぞれ庾冰が344年、

庾翼も345年に死去。

 

各勢力の実力者が次々と亡くなっていった。

 

そこに加えて、

342年に三代皇帝の成帝が崩御、

さらに344年には四代皇帝康帝も崩御。

2歳の幼帝穆帝が即位。

東晋は非常に不安定な状況となる。

 

そこで、抜擢されたのが桓温である。

中書監、録尚書事の何充の推挙である。

 

華北は、石勒により統一。

それを石虎が引き継ぎ、華北の失陥は固定化された状況となっていた。

 

東晋勢の劣勢は否めず、

にも関わらず、長い間内乱が続いていた。

 

東晋にとって、長く暗い時代が続いていた。

 

そこに登場したのが桓温である。

 

●桓温は王敦と同じ皇帝の婿。

 

桓温は、二代皇帝明帝の娘の婿である。

時の皇帝穆帝の義理の叔父にあたる。

 

桓温は父の仇を討つなどして

輿論から高い名声を得ていた。

 

孝道としての賞賛だろう。

この暗い東晋初期の時代に、

桓温の清々しさは、当時の人々の気持ちを晴れ晴れとさせた。

 

その輿論を後ろ盾にして、皇帝の婿となったのである。

皇帝の婿となるほどの血筋でもない。

明らかにこれは東晋高位層の人気取りである。

東晋としてみれば、建国当初の仲間割れだが、

西晋から続く晋王朝としてみれば、絶望的な状況であった。

 

人気取りしなければならないほど追い詰められていたのである。

 

桓温の強みは、

思いっきりの良さである。

 

硬直した漢人社会においては、

桓温のストレートさが受けたのだろう。

 

桓温は暗い東晋初期の時代が作った。

作られたヒーローである。