歴史マニアのための魏晋南北朝史~歴史の真髄〜

三国時代から西晋、八王の乱、永嘉の乱、そして東晋と五胡の時代へ。

v

五胡十六国時代の第2フェーズは「三国時代」。

殷浩が姚襄に裏切られ、

北伐は失敗。

殷浩は姚襄を暗殺しようとしていたのだから当然であった。

桓温の、殷浩に対する左遷要請に、建康政府(つまり司馬昱)は折れ、

殷浩を放逐する。

こうして桓温にお鉢が回ってくる。

 

ここで352年の殷浩北伐失敗から370年の前秦華北統一までの

約20年間の概観を先に記したい。

 

 

●石虎後の河北動乱

 

河北では、

350年、冉閔が魏を建国。(冉魏)

後趙石虎死後、動乱の結果、冉閔が台頭した。

 

この河北混乱に乗じて、

鮮卑慕容部の慕容儁は、

弟の慕容恪に命じて、幽州に侵攻。

薊、范陽を攻略し幽州を確保。

 

龍城から薊へ遷都する。

 

余勢を駆って、
351年から、鮮卑慕容部は冉閔の冉魏を攻撃。

 

352年4月、

冉閔と慕容恪は中山にて干戈を交える。

慕容恪は劣勢だったが、軽騎を使って破れたふりをして、

兵を誘引。

そこで奇襲を仕掛け、冉閔を捕獲。

その後処刑する。

慕容恪は冉閔を捕獲する大勝を挙げ、

一気に河北の掌握。

慕容恪はこの戦いで勝利をしたことで、

明確に名を挙げる。

 

352年11月、前燕慕容儁は中山に遷都。

慕容恪の兄に当たる、慕容儁は皇帝となる。

これまで鮮卑慕容氏は東晋の冊封を受けていた。

王であったのを、皇帝となったことで、

東晋と手切れとなる。

皇帝は不倶戴天で地上に一人。

慕容儁が皇帝になるということは、

東晋の皇帝を認めないと言ったのと同じである。

●中華皇帝とは: 

www.rekishinoshinzui.com

 

 

●鮮卑慕容部、勢力伸長の経緯:

 

この時点で鮮卑慕容部は、遼東エリアを完全に制覇していたのが大きい。

鮮卑慕容部が勢力伸長したのは、

慕容皝(ぼようこう)の時代である。

鮮卑慕容部の大人(頭領)の地位にあったのは、334年から348年である。

 

337年に王を僭称。

338年には後趙石虎の攻撃を跳ね返す。

この石虎遠征の際、石虎の攻撃により亡命してきた段部の頭領、

段遼を殺害。長らく遼西で力を持っていた段部が消滅。

341年には、東晋に前燕の王号を承認させる。

東晋のこの当時の最高権力者は庾冰で、将来の後趙をターゲットとした

北伐のためであった。東晋にとっては、遼東の鮮卑慕容部は、

後趙の裏を突いてくれる都合のよい相手であった。

343年には旧満州の高句麗を完全屈服させる。

344年には宇文部を滅ぼす。

遼東を完全掌握していた。

 

348年に慕容皝は死去。

嫡男の慕容儁が跡を継ぐ。

 

349年に石虎が死去。

ここから後趙の混乱が始まる。

 

 

ーーーー

 

●前燕帝国が河北の覇者、氐族前秦が関中に割拠。羌族姚襄は割拠できず、前燕に投降。

 

 

357年には、

前燕は鄴へ遷都。河北の覇者となる。

 

一方で、

関中は姚襄と広い意味で同郷の、

氐族の苻健が占拠。

前秦を建国していた。

こちらは石勒、石虎に倣い、

天王となる。

 

漢民族の間では、異民族は皇帝にならないという考えが根強い。

円滑な統治を進めるために、

関中の漢民族に配慮したものである。

しかしながら、前秦はうまく統治が出来ずここから20年近く内乱続きではあったが。

内乱が終わり、

国内がまとまるのは前燕の慕容徳が前秦に投降したときである。

 

いずれにせよ、

苻健が関中を抑えたために、

姚襄は関中に戻れなくなった。

 

そのため姚襄は前燕に投降する。

 

東晋は殷浩の北伐は失敗に終わったが、

そのままの勢力を保つ。

 

●357年から五胡十六国時代の三国時代 前燕・前秦・東晋

 

ここに五胡十六国時代の第2フェーズが始まる。

 f:id:kazutom925:20180108224237j:image※引用元:中国歴史地図集 366年時点勢力図。

 

第1フェーズの主役であった、

石勒、石虎の後趙崩壊後の大混乱の結果、

前燕、前秦、東晋の三国鼎立となる。

 

●前燕

 

 

鮮卑の慕容部が打ち立てた王朝。

非常に好戦的で、友好的な外交戦略を選択しない。

 

鮮卑は半農半牧の民族で、

中華進出するも早々に都市統治に成功、

かつ軍馬の調達、騎兵の養成も両立させ、

高い軍事力を誇る。

 

支配する河北は、高い文明力を持ち、豊かなエリアである。

後趙、石勒・石虎の本拠地であり、

伝統的な先進地域でもあるためである。

 

●前秦

 

 

関中は、大きな盆地である。

そのために守りやすい土地である。

 

しかしながら、

長安を中心とした関中エリアが強勢を誇ったのは、

大分昔のことである。

それは、王莽の時代まで遡らなくてはならず、

後漢においては、重要視されなかったエリアだった。

 

三国魏においては、

蜀漢に対する軍都としての役割で、

文明を担うエリアでもない。

 

大した潜在能力を持たないのがこの関中である。

 

 河北の前燕に比べて領域も狭い。

 

 この相対的に領域の狭い関中ですら、

氐族の前秦は統治に苦労した。

 

それは、絶対的に漢族の多いこのエリアで、

氐族はシャーマニズムを中心とした統治を行ったためである。

 

異民族である氐族が支配者として、

シャーマニズムで関中を統治する。

 

その関中は中華思想の漢族が多数派である。

 

まとまるわけがない。

 

ということで、

前秦は建国から約20年近くまとまらなかった。

ようやくまとまったのは、

369年の前燕慕容垂の亡命により、

前燕が事実上崩壊したことによる。

 

前燕の軍事部門のトップである慕容垂が

前秦に亡命するということは、

軍事機密が全て漏れたことを意味する。

 

かつ、慕容垂は前燕の宗族であり、

前燕自体が分裂したことに他ならなかった。

 

前秦は洛陽に雪崩れ込み、

前燕を滅ぼし、華北の覇者となる。

 

●東晋

 

357年時点から369年までの東晋は、

桓温の全盛期に当たる。

長安に迫り、洛陽を陥し、

多大な名声を得た。

 

しかしながら、

369年の第三次北伐において、

前燕慕容垂に敗れたことにより、

桓温の威名が衰えていく。

 

さらにこの第三次北伐は、

前秦に漁夫の利を得させてしまう。

三国鼎立だったのが、

前秦が華北統一してしまい、

東晋にとっては北に大きな脅威ができてしまった。

 

桓温は亡くなる373年まで焦り、もがくのだが、

それはここで触れる時代から逸れるので、

一旦割愛する。

 

東晋は、この357年から369年までの

五胡十六国時代の三国時代、

桓温の下まとまっていた。

東晋としても唯一強勢を誇った時代と言える。

 

●参考記事:

 

www.rekishinoshinzui.com

 

 

●参考図書:

中国史〈2〉―三国~唐 (世界歴史大系)

中国史〈2〉―三国~唐 (世界歴史大系)

  • 作者: 松丸道雄,斯波義信,浜下武志,池田温,神田信夫
  • 出版社/メーカー: 山川出版社
  • 発売日: 1996/08/01
  • メディア: 単行本
  • クリック: 1回
  • この商品を含むブログを見る
 
中国史〈1〉先史~後漢 (世界歴史大系)

中国史〈1〉先史~後漢 (世界歴史大系)

  • 作者: 松丸道雄,斯波義信,浜下武志,池田温,神田信夫
  • 出版社/メーカー: 山川出版社
  • 発売日: 2003/09/01
  • メディア: 単行本
  • クリック: 1回
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

中国の歴史(一) (講談社文庫)

中国の歴史(一) (講談社文庫)

 
読む年表 中国の歴史 (WAC BUNKO 214)

読む年表 中国の歴史 (WAC BUNKO 214)

 
中国の歴史(三) (講談社文庫)

中国の歴史(三) (講談社文庫)

 
中国の歴史 文庫 全7巻 完結セット (講談社文庫―中国歴史シリーズ)

中国の歴史 文庫 全7巻 完結セット (講談社文庫―中国歴史シリーズ)

 
中華の崩壊と拡大(魏晋南北朝)

中華の崩壊と拡大(魏晋南北朝)