歴史マニアのための魏晋南北朝史~歴史の真髄〜

三国時代から西晋、八王の乱、永嘉の乱、そして東晋と五胡の時代へ。

v

中華の都市間の距離を日本の都市で考えて実感する

北京は「青森」、
上海は「鹿児島」。

 

 

 

※下記にある距離とは、地図上の直線距離を指す。

 

●北京と上海:

 

中韓人民共和国の首都北京と、中国経済の中心地上海。

 

北京ー上海間の距離は、1070km。

距離は、青森市(青森駅)から山口市(山口駅)が1100km。

青森からの主要都市間距離で言うとこれが最も近いか。

東京皇居から見ると、五島列島の福江空港までが、1059km。

緯度は、

北京は日本で言うと、

青森市、

上海は鹿児島市。

 

現代でも、北京と上海では全く別物とよく言われる。

五胡十六国時代から南北朝にかけては、

長江を境に、

南北に全く異なる国があったといっても過言ではなかった。

 

気候、風土が異なるというが、

その差は緯度で言うと、青森と鹿児島ほどの差であった。

雪が頻繁に降る青森と、

温暖でヤシの木が育つ鹿児島。

 

北京は乾燥しているので、雪はあまり降らないが、

このぐらい差がある。

上海は、湿気も暑さも鹿児島よりも酷い。

元々が湿地帯だからであろう。

 

●洛陽と曲阜:

春秋戦国時代の周の都洛陽(洛邑)と、

周公旦の末裔が封じられた魯の都、曲阜。

 

洛陽から曲阜は、411km。(洛陽白馬寺から曲阜孔廟。)

これは東京から大阪の距離とほぼ同じ。

(直線距離が402km。

東京皇居から大阪・梅田。

洛陽、曲阜の緯度は大体名古屋と同じ。

 

→春秋時代は、この両都市間を中華文明の中心とした。

ここを争奪するために、この地域外の、晋・楚・斉が争う。

 

洛陽と曲阜の間が中華の中心地である。

ここは東京から大阪までのエリアとほぼ同じであり、

案外と広い。

この中華の中心地を確保すると、

東西南北の交易を牛耳ることができる。

黄河の渡河地点を確保できるからである。

 

このエリアの東西、

東は洛陽が周の直轄地、

西は曲阜が周公旦の末裔が魯という国として領地としている。

 

周において、

洛陽を副都、摂政周公旦の息子を魯の曲阜に封じたのは、

中華の東端、西端を押さえるためである。

 

黄河の渡河地点を押さえることが中華王朝としての条件であった。

 

●西安と北京:

前漢、隋唐の都、長安(現在は西安)

 

西安から北京は、908km。

西安の緯度は広島市とほぼ同じ。

北京は上記の通り青森である。

距離は、福岡から東京が880km。

(東京都庁から博多駅。)

新幹線で4時間である。

 

⇒西安、つまり長安と北京。

広大な中国大陸の地図上で、両都市を見ると、

恐ろしく遠いイメージがある。

 

対して日本の地図を見ると、

海に四方を囲まれているからか、

どの都市もとても近い印象がある。

 

しかし、照らし合わせてみると上記の通りだ。

 

西安と北京は、東京から福岡の距離しかない。

 

遠いと言えば遠い。

しかし、なんとかなる距離である。

 

●西安と洛陽:

 

西安から洛陽は337km。(唐皇宮跡から洛陽白馬寺まで。)

東京皇居から京都御所まで370km。

西安の緯度は広島市とほぼ同じ。

洛陽は大体名古屋と同じ。

名古屋と東京も緯度はそこまで変わらないから、

大雑把ではあるが同じといっていいだろう。

 

→西安、長安、咸陽。

呼び名は変わるが、頻繁に歴史上に登場する西安。

ここから洛陽を攻めるシーンは、

特に戦国時代に多い。

 

この距離感はどの程度か。

東京と京都である。

 

鎌倉時代、室町時代は、

頻繁に関東と京で争い合った。

わかりやすい事例は承久の乱だ。

 

なるほど、この程度の距離感であれば、

戦いあうのも納得である。

 

戦国時代の秦が洛邑に攻め入るのは、

これと同じ距離感なのである。

 

東京を中心とした関東と、

京都を中心とした上方、畿内で大きな勢力が出来上がれば、

ぶつかり合うのは必然であろう。

 

そして、それなりの文化差があるのも

我々日本人の感覚としてわかるようになってくる。

 

●北京と洛陽:

 

北京から洛陽は670km。

(天安門から白馬寺)東京・皇居から広島駅までが678km。

 

北京は青森と同じ緯度である。

寒冷地である。奥州の奥地であるから、

馬も育ちそうだ。

一方、

洛陽は名古屋、東京と同じ緯度である。

温暖湿潤で、色々な活動もしやすい。

文化を涵養するのにとてもいい環境だ。

 

●武漢と南京:

 

武漢駅から南京・玄武湖は、446km。

東京皇居から姫路城が469km。

 

武漢と南京。

東晋においては、

よく出てくる構図である。

武漢は、王敦の乱の王敦が本拠を置いていた。

その後庾亮もその周辺に本拠を置く。

桓温や桓沖は、その西の江陵に本拠を置く。

 

南京は、東晋の帝都建康のことである。

 

この両都市間で争いは良く起きる。

王敦は建康に攻め込む。

桓玄も建康に攻め込んだ。

 

その距離は東京から姫路である。

しかし実際にこの両都市間を移動するのは、

水軍がメインであり、かなり早いスピードで移動できた。

 

●成都と荊州(江陵)

 

成都天府広場から荊州(江陵)は、780

km。東京皇居から山口・山口駅が773km。

→ここの距離は意外と遠い。

プラスして100km行けば、

西安ー北京間の距離と同じである。

 

桓温はこの距離を踏破して電撃戦を実行。

成漢を滅ぼしたのである。

 

●成都と漢中:

 

成都天府広場から漢中・定軍山武侯墓(諸葛亮の墓)は367km。

東京皇居から京都御所まで370km。

なので、

西安から洛陽の337km(唐皇宮跡から洛陽白馬寺まで。)

に近しい距離。

 

蜀漢の諸葛亮は、

帝都成都から離れて、東京・京都間ほど離れた場所にいた。

 

自立を勝手にされても喰いとめるには難がある距離だ。

 

諸葛亮が劉禅の厚い信頼を勝ち得ていたこと、

一方で、信頼の維持に蒋琬を成都に置いていたことの意味が

わかる。

 

●絳と洛陽

 

絳(現在の翼城県。春秋時代晋の都)から洛陽は139km。

ただしこれは地形上ぐるっと回らないと行けないので、実際の距離感とは

大きく差があると思った方がいい。

東京皇居から静岡・駿府城が147km。

江戸にいる秀忠が急な要件の時に

駿府の家康に連絡を取れるほどに近い距離である。

 

これは本当に近い。

新幹線で行けば1時間である。

 

晋が本拠を置いた絳から洛邑は本当に近かった。

 

 

現代の競馬用のサラブレットは時速60〜70km。

しかし、いにしえの日本は蒙古馬で、個体が小さく、脚も短い。

その分持久力があるのだが、速度は落ちる。

普通の体格の人を乗せるとさらに速度は落ちるので、

一説には時速15kmと言われている。

駅伝制を整備すれば、

150㎞は計算上は10時間で情報伝達が可能となる距離である。

 

徒歩でひたすら歩けば、30時間。

 

●洛陽と荊州:

 

洛陽白馬寺から荊州(江陵、つまり郢)は487km。

東京皇居から姫路城が469km。

武漢駅から南京・玄武湖は、446kmとも近しい。

 

洛陽と荊州。

春秋時代、度々戦火を交えた、

晋と楚。

晋は洛陽周辺を勢力圏としていた。

 

荊州は楚の本拠地である。

 

度々両陣営は戦うが、

その距離は東京・姫路間であった。

 

そうなると、

度々大坂の陣を戦っているのと同じなので、

途端に身近になる。

 

 

●韓国と北朝鮮:

 

余談であるが、

 

緯度は、

ソウルは新潟、

平壌は盛岡。

三十八度線は仙台の東西の線。

 

韓国領土の上下の幅は

仙台から館山の間。

 

北朝鮮領土の上下の幅は、

札幌から仙台の幅。



朝鮮半島の情勢は、

南は房総半島から北は青森のある下北半島までの間で

動いている。

 

地図はそのエリアをミクロで見ると、

過大に感じてしまう。

 

等間隔で調べてみると、

案外と近い。

 

人間の感覚は意外と同じだ。

 

洛陽と西安の距離は、東京と京都の距離で、

であれば、それぞれ自立もするし、

強い方が弱い方を呑み込もうとするのも道理だなと感じる。