歴史マニアのための魏晋南北朝史~歴史の真髄〜

三国時代から西晋、八王の乱、永嘉の乱、そして東晋と五胡の時代へ。

v

桓玄は4歳にして「楚公」であった。

桓玄について。世に出るまでについて述べたい。

 

彼の世に出るまでは4歳から21歳までである。

長い。

 

 

369年生まれ、35歳で404年に死去する。

 

桓温の末子である。

母は家妓、つまり妾さんである。

なので本来は庶子であった。

 

にもかかわらず、

桓玄は父桓温の後継者になった。

 

桓温は373年に死ぬ。

桓玄は4歳。

 

目立ち過ぎた桓温は自身の死後を案じて、

大胆な計画を実行に移す。

 

4歳の童子を後継者に据えて、

周囲の攻撃をかわそうとしたのだ。

 

 

www.rekishinoshinzui.com

 

 

 

●4歳の幼児、「楚公」となる。

 

桓温が373年に世を去る時に4歳。

 

父のことは覚えていなかったであろうが、

父に後継者に指名され、南郡公の爵位を継ぐ。

 

南郡とは、

そもそも時は遡り、戦国時代、秦の白起が、

楚の都、郢を攻略、

そこに郡を置く。

 

その名前を南郡とした。

 

この郢、のちに江陵と呼ばれる都市を、郡治、つまり

郡の首府とした。

 

こうした歴史のため、

南郡公とは、実際には「楚公」と同じである。

桓温の権威、推して知るべしである。

 

4歳の幼児が、このインパクトの強い、

南郡公=「楚公」という爵位を継いだ。

 

●桓玄の後見人桓沖が譙国桓氏を守り抜く。

 

東晋を約30年率いた桓温の死の影響は大きかった。

 

桓温と同等の勢力を保つ、後継者は見当たらず、

後継者に4歳の桓玄を指名。

その後見人として、桓温が全幅の信頼を置く、

末弟の桓沖に据える。

 

桓沖は政治家ではなかったが、

堅実な武人であった。

 

桓温の期待に見事応えて、

桓温の本来の本拠地、荊州へ

桓玄と伴って撤退する。

 

この桓沖は384年に死去する。

淝水の戦いの翌年である。

 

淝水の戦いは戦略的には、

桓沖が荊州を固守したから勝利した。

 

時に桓玄は15歳。

 

貴族階級の元服は、

20歳なので、まだ早いが、十分に後継者として立つことはできる。

 

桓温以来の一門が盛り立てることで、

事実上384年から桓玄が譙国桓氏を率いる。

 

●21歳にして桓玄、世に出る。貴族扱いに不満。

 

桓玄は391年に出仕。

太子洗馬となる。22歳のことである。

 

時は、悪名高い司馬道子の執政期。

 

だが、これは桓玄にとってはマイナスではなかった。

 

そもそも、

桓玄の父桓温は、

東晋皇帝明帝の婿であり、

外戚であった庾氏三兄弟の義弟であった。

 

その関係から、

桓温は皇帝および宗族に近く、

特に司馬昱とは長らく協調関係にあった。

 

その司馬昱の末子が司馬道子であり、

桓温の末子が桓玄であった。

 

両勢力は別勢力ではあるものの、

両勢力はそうした経緯があるので、密接な関係があった。

 

桓玄にとって、司馬道子が専権を振るうこと自体は

マイナスではなかった。

 

むしろ司馬道子サイドとしては、

桓玄を自勢力に取り込みたいぐらいの気持ちであったはずだ。

 

桓玄の方はというと、

才気煥発、明朗快活な性格で、

自身の才能を誇り、意欲も高かった。

 

なので、司馬道子の威光を嵩に着て,

大器晩成を期すればよかったのだが、

この状況に不満を持った。

 

司馬道子を始め、建康政府のやり方に不満を持っていた。

 

太子洗馬という官職は、

皇太子の補佐官である。

五品官で、当然桓温の後継者桓温は二品扱いなので、

初任官としては適切なものである。

 

若い桓玄に対して、建康政府としては、

次の皇帝となる皇太子の補佐をしてほしい、

つまり次代になったら、執権を期待すると言っているのに等しい。

 

しかし桓玄は反発したのであった。

 

●自らの才能を抑えきれない桓玄

 

桓玄は南郡公である。

南郡の領主で、爵位は公爵ということである。

 

官位は太子洗馬。

 

確かに、大きく差があるといえば当然あるわけだが、

人臣最高ランクの桓玄の初任官としては妥当な処遇であった。

 

いや、むしろ、時の皇帝孝武帝や司馬道子は好意的に扱ったと言っていい。

次世代の執権を任せるというに等しい処遇は、

皇帝や宗族からの、桓玄に対するラブコールでもあった。

 

しかし、桓玄には叔父桓沖のような、

慎重さはなかった。

 

●桓玄、23歳にして東晋朝廷に口を出す。

 

時は司馬道子専権の時代。

 

しかし、そうことは単純ではなく、

司馬道子の専横に対して、

時の皇帝で同母兄の孝武帝は不満を持っていた。

 

皇后の兄で外戚の王恭に相談。

 

王恭は皇帝で義弟の望みを叶えるべく動く。

 

王恭は太原王氏である。

 

太原王氏は家風なのか、

行動を伴う、

エッジの立った人物が多いように感じる。

 

例えば、

王沈は西晋建国の元勲の一人である。

その私生児、

西晋末の王浚は、八王の乱のキーパーソンとして、

名族にはない動きを取った。

 

一時は河北に覇を唱え、皇帝への野望すら持った。

 

他にも無頼の徒のような人物がいるのが太原王氏である。

 

しかし、ひとつ筋が通っているのは、

太原王氏はみな、実働を伴うということだ。

 

これが他の貴族名族たちと異なる。

 

そのためのちに王恭は乱を起こす。

さらにそうしたこの一族が煙たかったのか、

のちに劉裕に圧迫され、華北へ逃亡する。

 

このために隋唐に至るまで、

太原王氏は生き残り、

7姓10族という名族の一つとして生き残る。

 

王恭の話に戻ると、

皇帝権強化のために、荊州を抑えようとする。

 

王恭は荊州刺史として、

赴任しようとする。

これは事実上、西府軍を掌握しようとするものである。

 

しかし、

ここは桓温以来の譙国桓氏の本拠地。

 

当主桓玄は王恭を嫌がった。

 

王恭与しがたしと判断し、

孝武帝に訴えかける。

 

代わりに、

殷仲堪を赴任させる。

これは392年のことである。

 

桓玄としては、殷仲堪の方が、まだ良かったということになる。

 

王恭は貴族名族でありながら、

ひとかどの人物であることがわかる。

 

 

そして、桓玄は若干23歳でありながら、

既に朝廷にネゴシエーションができるほどに、

力を持っていた。

 

このふてぶてしさは、

桓玄自身が、東晋の英雄桓温の息子、七光り、ボンボンでは

終わらないという宣言でもあった。

 

●参考図書;

 

魏晋南北朝 (講談社学術文庫)

魏晋南北朝 (講談社学術文庫)

 
中華の崩壊と拡大(魏晋南北朝)

中華の崩壊と拡大(魏晋南北朝)

 

 

 

魏晋南北朝通史〈内編〉 (東洋文庫)

魏晋南北朝通史〈内編〉 (東洋文庫)

 

 

 

中国史〈2〉―三国~唐 (世界歴史大系)

中国史〈2〉―三国~唐 (世界歴史大系)

  • 作者: 松丸道雄,斯波義信,浜下武志,池田温,神田信夫
  • 出版社/メーカー: 山川出版社
  • 発売日: 1996/08/01
  • メディア: 単行本
  • クリック: 1回
  • この商品を含むブログを見る