歴史マニアのための魏晋南北朝史~歴史の真髄〜

三国時代から西晋、八王の乱、永嘉の乱、そして東晋と五胡の時代へ。

v

王導と謝安の嘘。6人のリーダーが東晋を導く。

 

 

 

さて、東晋は、前記事の通り、

下記8名の人物で東晋の歴史を語れる。

 

王導

王敦

庾氏三兄弟(代表は長兄庾亮)

桓温

謝安

司馬道子

桓玄

劉裕

 

この中でポジティブな描かれ方をしている人物を◯、

ネガティブな描かれ方をしている人物を⚫️、

ニュートラル、もしくは長短ある人物を△、

とするとこうなる。

 

◯王導

⚫️王敦

△庾氏三兄弟(代表は長兄庾亮)

⚫️桓温

◯謝安

⚫️司馬道子

⚫️桓玄

△劉裕

 

これに関しては異論はないと思う。

 

王導が東晋を作る。

王敦が反乱を起こすが鎮圧される。

庾亮が王導とともに国を盛り立てる。

桓温が専横する。北伐に失敗する。

謝安が苻堅の攻撃を跳ね返す。救国の英雄。

司馬道子が専権を振るう。腐敗堕落する。

桓玄が簒奪する。

劉裕が東晋を復活させる。そして禅譲を受ける。

 

これが基本的な流れだ。

 

●王導の嘘。

 

さてここで問題なのが、

◯の付いている王導と謝安だ。

 

ポジティブに描かれているわけだ。

当然ポジティブな説明があって然るべしだ。

 

太公望、管仲、楽毅、張良、蕭何、諸葛亮ぐらいのエピソードが欲しいところだ。

 

しかし、ない。

 

ポジティブな事績がないのである。

 

王導は王敦の乱が鎮圧された後に、

司徒となる。

といっても司徒になったからといって何かしたわけでもない。

王敦の乱を鎮圧するにあたって、何かしたわけでもない。

 

王敦の乱は、東晋二代皇帝明帝が先頭に立って鎮圧したのであった。

明帝を補佐したのは、義理の弟、庾氏三兄弟である。

 

では王導はなぜ王敦の乱ののちに出世したのか。

 

王敦は瑯琊王氏である。

王導も瑯琊王氏である。

 

となれば、王導は瑯琊王氏として本来は王敦につくべきであった。

が、つかなかったから、出世したのである。

 

身内を売ったのである。

 

だから、当時政権を握ったのは

庾亮だったから、

この後庾亮中心の話しか出てこない。

 

蘇峻の乱は、庾亮の失策ではあったが、

これは皇帝権強化の反発からであった。

 

明帝は王敦の乱終息後すぐに死に、

明帝の子で、庾亮の甥、幼帝成帝を支えるためであった。

 

貴族名族たちが皇帝に非協力的で保身を図るから、

先に北来の軍閥から手をつけようとして失敗したのが、

蘇峻の乱である。

 

王導は庾亮よりも先に死ぬので、

大した実績もなかった。

 

王導は339年に死に、

庾亮は341年に死ぬ。

 

だから瑯琊王氏、瑯琊王氏といっても表舞台に出てこないのは、

大土地を所有する貴族ではあるものの、

王導が大した実績を残せなかったので、力がなかったのである。

 

 

●謝安の嘘。

 

また謝安であるがこちらも実績に乏しい。

 

淝水の戦いで大勝、戦勝の報告を囲碁を打っている最中に聞いた。

泰然自若として東晋を指揮していたという印象を持ってしまう。

 

しかし、

前秦苻堅が荊州を押さえないまま、

単独ルートで寿春に攻め入った時点で、

本来はほぼ勝利は確実であった。

 

このルートを乗り越えられたものは古来よりない。

 

ここを堅守すればよかった。

 

むしろ戦略上、この寿春単独ルートに誘い込んだ方が勝ちである。

 

それは桓温の末弟桓沖であった。

 

そして、

この寿春を堅守したのは謝玄であった。

 

謝安はでは一体何をしたのだろうか。

 

正直なところ、今でもよくわからない。

 

謝安が何か支持を受けるに値する実績があったのであれば、

淝水の勝利の後、すぐに司馬道子に放逐されても、

謝安を擁護するとして誰かが立ち上がったのではないか。

 

ということで、

 

上記人物リストから、

王導、謝安をのぞいた、

 

王敦
庾氏三兄弟(代表は長兄庾亮)
桓温
司馬道子
桓玄
劉裕

 

この六人が東晋をリードしたのである。