歴史マニアのための魏晋南北朝史~歴史の真髄〜

三国時代から西晋、八王の乱、永嘉の乱、そして東晋と五胡の時代へ。

v

拓跋禄官の代に294年鮮卑拓跋氏三分割。~北魏の歴史~

拓跋禄官。

鮮卑拓跋氏の事実上の二代目である。

 

●拓跋力微の死後拓跋禄官が大人になるまで内乱。

 

拓跋禄官は、

鮮卑拓跋氏の祖、拓跋力微の子である。

 

拓跋禄官が294年鮮卑拓跋氏大人になるまで17年の時がある。

 

拓跋力微が西晋の衛瓘の謀略にはまり、

長子拓跋沙漠汗の誅殺、および拓跋力微自身の憤死(277年)により、

内乱が起きる。

 

その後、

鮮卑拓跋氏の大人(族長と思えばいい)の地位は変遷する。

最後は大人であった、拓跋沙漠汗の末子拓跋弗を、

拓跋禄官自身もしくは拓跋禄官に属する勢力が殺害した。

 

拓跋禄官が鮮卑拓跋氏の大人となるも、

その地位は安定していたわけではなかった。

 

その対策が下記の鮮卑拓跋氏三分割である。

 

●拓跋禄官は鮮卑拓跋氏を三分割して内乱を落ち着かせる。

 

拓跋力微の死後から拓跋禄官の登場までに

熾烈な部族間対立があった。

この対立に、294年勝ち切った拓跋禄官。

 

だからこそ、

295年、拓跋禄官は鮮卑拓跋氏を三分割するのである。

 

f:id:kazutom925:20180815152835p:plain

※地図は現代の地図。大同市は後の平城。

 

拓跋禄官自身は、東部拓跋部として、

上谷郡の北を本拠とする。東は宇文部と境を接する。

エリアとしては、河北省の東北部から内モンゴル自治区まで。

 

中部拓跋部として、

拓跋沙漠汗の長子で、拓跋禄官の甥、拓跋猗㐌(たくばついい)

が代の参合陂の北を本拠として統治。

 

 

そして、

西部拓跋部として、

盛楽(フフホト)を本拠として、

拓跋沙漠汗の次子、拓跋猗盧(たくばついろ)が

統治する。

 

拓跋力微の死後、鮮卑拓跋氏は各部族で抗争を開始。

これが血で血を洗うような争いとなる。

拓跋禄官が鮮卑拓跋部の大人となるも、

まとめ切れないから、三つに鮮卑拓跋部を分けて、

その一つを自身が確保する。

 

ほかに強い勢力だった、

拓跋禄官の兄拓跋沙漠汗の子二名に、

他のエリアを渡すことで折り合いをつけたというわけだ。

 

異民族は部族ごとの集合体である。

中華のような国家形態ではないし、

官僚制度が整っているわけではない。

 

各部族がそれぞれ自立し、

一族の長老がこれを取りまとめる。

 

しかし、この拓跋禄官のときには、

三分裂することを明確に定めたというわけである。

 

●鮮卑拓跋氏の長、拓跋弗の葬儀を弔問する八王の使者

 

 そして、

296年、

拓跋禄官は甥で先代の拓跋弗の葬儀を盛大に行う。

 

この葬儀には、

のちの八王の乱の主役、

司馬穎、司馬顒、司馬騰(司馬越の弟)が、

弔問の使者を送っている。

 

この当時、

司馬穎は車騎将軍で皇太子の側近、

司馬顒は西晋最大の軍都で副都、鄴の管轄、

司馬騰は都督幷州諸軍事であった

 

既に匈奴の後継者としてのポジションを確立していた鮮卑拓跋氏。

その強大な軍事力は、西晋の宗族たちを動かした。

 

西晋の帝都洛陽では、

賈后と皇太子司馬遹の対立が先鋭化。

各陣営の思惑が渦巻く中で、

万が一の際に、鮮卑拓跋氏からの支援を受けようと、

誼を結んだのである。

 

●拓跋禄官は宇文氏と婚姻。

 

この後、拓跋禄官は、

自身が統治する東部拓跋部の東にある

宇文部の宇文遜昵延(うぶんそんにちえん)の

朝貢を受ける。

 

拓跋禄官はこれをとても喜び、

自身の長女を娶らせる。

 

 宇文部としては、

遼東の鮮卑慕容部の勢力伸長により、

圧迫されていた。

その形勢を立て直すために、

東部拓跋部の拓跋禄官と手を結んだ。

 

拓跋禄官は鮮卑拓跋氏を三分割したとはいえ、

緩やかに連合していた。

東の宇文部と同盟することで、

更に東の鮮卑慕容部と、これで対立関係に入る。

 

拓跋禄官の三分割という融和策が、

功を奏して、鮮卑拓跋氏は再び強い勢力を持つようになっていた。

 

そうして、次のフェーズは八王の乱である。

  

 

www.rekishinoshinzui.com

 

 

www.rekishinoshinzui.com

www.rekishinoshinzui.com

 

 

www.rekishinoshinzui.com