歴史マニアのための魏晋南北朝史~歴史の真髄〜

三国時代から西晋、八王の乱、永嘉の乱、そして東晋と五胡の時代へ。

v

「子貴母死」・・・後継皇帝になるとその実母は殺される北魏

表題の規則は、

「子貴母死」と呼ばれる。

 

 

これは北魏における制度である。

皇帝の後継者になった母親は身分を問わず、自死を賜る(賜死)、  

つまり自殺せよとなる。

これは外戚の専横を避けるためであったとされる。

 

●北魏において「子貴母死」が行われることになった背景。

 

とはいえ、そう簡単な事情ではなく、

これは諸部族の対立により起きたルールである。

 

結論、北魏のこの「子貴母死」は後世のこじつけである。

 

拓跋珪を最終的に継承したのは拓跋嗣である。

母は匈奴の名門独孤部。

独孤部は拓跋珪が北魏を建てる前から匿い支援した。

しかし、一方で拓跋珪には賀蘭部の妃もいた。

賀蘭部は独孤部での内乱により拓跋珪が逃げ延びた先である。

 

拓跋珪を殺した拓跋紹の母は賀蘭部出身である。

拓跋珪殺害に関して、賀蘭部が拓跋紹を支援したのは間違いない。

拓跋珪は、怪しげな道士の仁丹により

30代後半にして金属中毒で気が狂っていた。

 

拓跋嗣は、父拓跋珪殺しの犯人で異母弟の拓跋紹と母を捕らえ、

自殺させる。

 

拓跋嗣はこれで、拓跋珪を継承して皇帝になるわけだが、

しかしながら、同母弟拓跋紹の母方の実家、賀蘭部の勢力は保たれたままである。

 

北魏は386年の建国から賀蘭部の力に大きく頼ってきた。

拓跋嗣としては、円滑な皇位継承をするために、

賀蘭部の要求を飲んだというのが真相だと私は考えている。

 

拓跋嗣の報復をしない証拠に、母を殺して独孤部との関係を絶て。

そして、旧来通り賀蘭部を取り立てよ、と。

 

この要求を拓跋嗣は受諾し、母に自死を言いつけたというわけである。

 

北魏らしい由来がこの「子貴母死」である。

 

●「子貴母死」の一般的に伝わる由来

 

一般的な由来は、

前漢武帝が晩年に後継者に定めた後の、昭帝の実母を殺した事例である。

武帝が昭帝を後継者に定めた前91年、昭帝は当時4歳。

武帝は65歳という高齢であった。

武帝はこの前91年に本来の皇太子一族を族滅させてしまっていた。

高齢ということもあり、後継者選定に失敗が許されなかった。

 

そのため、昭帝が皇帝になった際に外戚の専横を絶対に許さないとして、

昭帝の実母の趙婕妤(ちょうしょうじょ)は

自死を言いつけられる。(これを賜死という)

 

何とも気の毒な話である。

呂后の専横が理由として挙げられるがどう考えても後付けである。

 

前漢武帝の時でさえも、体のよい建前である。

北魏の明元帝の際に、ここまで前漢の故事を知っていたとは思われない。

これも後付けである。

 

●前漢武帝の故事にこじつけた北魏

 

このエピソードから

約550年の時を経て、

409年の北魏にて、同様のことが行われる。

 

明元帝拓跋嗣は当時17歳であり、

前漢昭帝のように幼くはなかった。

 

ただの権力争いであったが、

後に中華の教養を手に入れた北魏が、

過去の故事を引っ張り出して、理由をこじつけたのである。

 

●北魏「子貴母死」が実施されたのは二回のみ。

 

この制度は、409年北魏明元帝即位の時に始まり、

宣武帝(在位499年ー515年)の時に廃止された。

 

宣武帝の後継者孝明帝は5歳で皇帝となり、胡皇太后が

幼帝に代わって、臨朝称制したのである。

 

宣武帝の父は、北魏を一気に漢化させた孝文帝である。

この「子貴母死」という、現代の我々からすると、

非常に残酷な制度を、漢化した北魏皇族も同じく感じ、

廃止したのだ。

 

実際に北魏において、

この「子尊母死」が行われたのは、

明元帝拓跋嗣と孝文帝の母の二人だけであった。

 

後は、皇帝になる前に母が死んでいた。

例外は献文帝の母、馮太后である。

献文帝は即位をするときに11歳。幼年だからというのもぎりぎりの線である。

後に馮太后は子である献文帝を逆に毒殺する。

馮太后は本当に献文帝の母だったのかという問題もあるので、

この辺りの事情は難しいところである。

 

f:id:kazutom925:20180824113432j:plain

ウィキペディアから引用。北魏が作った雲崗石窟。