歴史マニアのための魏晋南北朝史~歴史の真髄〜

三国時代から西晋、八王の乱、永嘉の乱、そして東晋と五胡の時代へ。

v

北魏拓跋珪、一気に河北の覇者へ。「参合陂」のその後~

拓跋珪が395年参合陂の戦いで後燕に大勝してから、

409年に死去するまで、北魏拓跋珪は破竹の勢いで

勢力を拡大する。

 

●参合陂の戦いとその後。

 

395年参合陂の戦い大勝利。 

壮丁、つまり成年男子数万を生き埋めにする。

 

396年、後燕慕容垂による遠征。

3月に平城を落とされるも、陣中で4月に慕容垂死去。

慕容宝が後を継ぐも内紛。

 

これを見た拓跋珪は、出兵。

東に攻め、396年6月には現在の張家口周辺まで獲得。

ここまで獲得することで、代周辺のエリアを全て獲得したことになる。

 

張家口というのは、北京へのドアである。

モンゴル語では、カルガンと呼ばれるが、

これは「門」という呼び名のハルガから来ている。

 

張家口から東は険しい山々がある。

現代では張家口から北京への途中に

万里の長城の中でも、

最も観光客の多い八達嶺長城がある。

その先に居庸関。それを越えると北京のある平原へ出る。

 

このような地形のため、張家口周辺を押さえるというのは、

代エリアの防衛網を確立したことになる。

 

●一気に南下して後秦と戦い幷州まで勢力を伸ばす。

 

そして、続いて、代の平城から見て、南部の幷州を攻める。

396年9月には、後秦支配地の河東を除く幷州全域を確保する。

 

幷州の代、晋陽を含む山西高原、上党の三エリアを獲得。

河東は、北魏の支配領域から見て、入口となる平陽を確保して

引き上げる。

 

正に破竹の勢いである。

 

 

 

●太行山脈の東に出て冀州へ侵攻。

 

さらに今度は、

冀州方面へ侵出。

397年1月までに

後燕の帝都中山(今の石家荘市)、

冀州の州都・信都を陥落させ、

中華本土へ侵入する。

 

398年1月には旧前燕の帝都、鄴を陥落させて、

北魏拓跋珪は黄河以北の地を掌握する。

 

後燕はこのタイミングで、慕容垂の弟、慕容徳が

滑において勝手に自立。南燕が建国。

慕容徳は後燕皇帝慕容宝から燕の南部支配を任されていたが、

慕容宝を見限った。

 

398年2月には、慕容宝が北魏支配下で後燕の帝都中山を取り返そうと

強引に出兵。

しかし拓跋珪は慕容宝を撃破。

これで拓跋珪は河北の支配を確保。

慕容宝は後燕創業の地、遼東の龍城に帰るも、

398年5月に舅の蘭汗に殺される。

ここで一旦後燕は滅亡する。

後に、後燕は復活するも、支配エリアは遼東・遼西に限定され、

以前の中華帝国ではなくなっていた。

 

拓跋珪が395年参合陂の戦いで後燕を破ってから、

たったの3年で後燕は滅亡したのである。

 

●代の平城へ遷都、皇帝を称する。

 

一気に南と東に領土を伸長した北魏拓跋珪は、

398年7月に代の平城(今の大同市)へ遷都、

12月に皇帝を称する。

 

盛楽では、河北と幷州に勢力を伸ばした後では、

北西の端に寄り過ぎている。

 

もう少し前線に出るために、平城に遷都した。