歴史マニアのための魏晋南北朝史~歴史の真髄〜

三国時代から西晋、八王の乱、永嘉の乱、そして東晋と五胡の時代へ。

v

北魏皇帝拓跋珪の集権策~部族解体~

北魏道武帝拓跋珪。  

一代で北魏帝国を創業。

親征を多々行い、武勇に優れた人物の印象が強いが、

実は拓跋珪は、これまでの異民族皇帝とは異なった政策を行っている。

 

その一つが、

「諸部族の解体」である。

 

目的は、拓跋珪自身、皇帝への集権である。

 

 

これにより、拓跋珪は異民族の君主ながら、

つよい君主権を握ることに成功した。

 

これが北魏拓跋珪の政治、軍事両面での強さを生む。

 

●異民族君主の問題点

 

異民族の長というのは、

唯一絶対の存在、というわけではない。

荒々しい印象からは想像できないが、

実は権限が限定された、存在であった。

 

各諸部族の長が連合して、

誰か適切な人物を選定。

その人物をこの異民族連合の長としていた。

 

異民族連合の長は、ある一つの諸部族を率いるものの

ほかの諸部族に対して支配権はない。

 

むしろ、この異民族連合の長は、

諸部族の長たちに選ばれている。

選挙である。意見を言うことが基本的にはできない。

 

うまく利益が分配できれば非常に強い権限を振るえるものの、

できなければ、非常に弱い立場に置かれる。

それが、異民族の長であった。

 

●異民族君主のそもそものゴールは?

 

異民族連合の長の目的は、

諸部族の長たちを満足させるために、

例えば戦争に勝って、人間、家畜、文物を得て、シェアすることである。

交易することである。

利益獲得を共通の目的とした集団である。

 

つまり、自分を推戴した、部族長たちを

対外的に獲得した利益を分配して分け与える、

これが、異民族君主のゴールである。

 

中華から見て異民族というのは、

基本的に遊牧文明である。

 

彼らは、定住しない。

馬、羊、山羊などを率いて、草を求めて常に移動する生活を送る。

 

だから、農耕文明の中華のように、都市という定住地を必要としない。

 

 

彼ら異民族は、

各部族ごとに家畜を率いて、動き回る。

部族という人間と家畜の集合体が生活の組織単位となる。

 

なので、互いにオアシスの争いや草地の争い。

家畜の盗みあいなどがある。

 

そうなると、当然疲れるわけで、ある程度争いあうと、

一つの集団にまとまって、落ち着きたいとなる。

 

それがこの部族連合となる。

 

この部族連合の長は、時代ごとに、

単于、大可汗、ハーン、という名前で呼ばれる。

 

 

この部族連合は、

前漢期の匈奴に始まり、清まで続く。

例えば、

 

●チンギス・ハーンも清朝皇帝も同じ。

 

 

チンギス・ハーンが選ばれたクリルタイという会議も同じである。

諸部族を集めてチンギス・ハーンを推戴した。

結局のところ選挙である。

チンギス・ハーンが死ぬと、クリルタイを

開いて、オゴタイ・ハーン(オゴテイ・ハーン)を推戴する。

モンゴル帝国も、この諸部族長による推戴である、

ということがわかる。

 

清朝の皇帝は、

満州族に対しては諸部族の長として君臨していた。

満州族の諸部族が推戴という形であった。

 

つい100年前まで、

中華から見た異民族において続いていたのが、

諸部族連合の長による選挙というシステムである。

 

●よって非常に不安定な立場の異民族君主。

 

さて、

この異民族における諸部族連合。

共に同じ利益を得るための集合体であるという説明を上記でした。

 

意外とボトムアップなのである。

 

そのため、連合している諸部族の長に気を遣わなければならなかった。

それは北魏道武帝拓跋珪でも例外ではなかった。

 

非常に不安定な立場なのである。

 

決して世襲が約束されていたわけではなかった。

結果的に世襲になることは多いが、基本的には諸部族長による選挙である。

世襲だとしても、

先代の長の子供のなかで、

自分たち諸部族の長たちに最も利益をもたらしてくれそうな人物、

そうした意味で優秀な人物が選ばれることになる。

 

なので、

異民族の君主が死ぬと、その子供たちは、相争うことになるのである。

 

●拓跋珪は一気に皇帝集権を実現する。

 

北魏道武帝拓跋珪も例外ではなかった。

拓跋珪自身が自立するまでに、独孤部や賀蘭部の支援を受けており、

それぞれが小さな国のような単位で、力を持っていた。

 

たとえ拓跋珪が北魏のトップとなったとはいえ、

彼らの支持が重要であるので、

拓跋珪は彼らの意向に配慮しなければならない。

 

しかし、拓跋珪はこれを嫌った。

後燕や後秦と戦うにあたって、

このような連合制の体質は機動性にかける。

 

そこで、異民族の君主として初めて、

これら部族を解体したのである。

 

●拓跋珪による具体的な部族解体策。

 

拓跋珪は北魏傘下の諸部族を、

帝都平城周辺に集住させる。

そこで、諸部族が持っていた部族に所属する民に対する

統治権を北魏に回収したのである。

 

集住させた民は、

八つの部に再編する。(この八部、清朝の八旗に通じるものである。)

 

こうして、諸部族長から諸部族の統治権を奪い、

北魏皇帝直属として、諸部族の権限を著しく減らした。

 

こうして、北魏はほかの異民族と比べて、

非常に大きな皇帝権を有することができた。

 

他国と交戦しても、

すぐに兵を集めて出兵ができる。

この兵は北魏皇帝拓跋珪の直属であるので、

この軍隊には拓跋珪の存在が必要である。

 

そのため、拓跋珪は自身で親征をすることが多くなった。

 

なお、

この八つの部に再編成するという政策は、

満州国家の清における、八旗と同じである。

 

その由来が北魏拓跋珪の政策にあるのである。

 

●皇帝集権化は、五胡十六国時代の政治課題。

 

 

なお、

漢民族社会においても、

皇帝への集権というのは積年の課題であった。

 

五胡十六国時代を通じて、

皇帝の集権というのは、時代に通じる政治課題であった。

 

中華皇帝のもとでは、

各貴族が各封邑で領主化。

貴族が力を持ちすぎて、皇帝の力が及ばなかった。

これが表面化したのが、西晋・東晋の時代である。

これを抑制しようとしたのが、衛瓘が発案した土断法である。

 

www.rekishinoshinzui.com

www.rekishinoshinzui.com

www.rekishinoshinzui.com