歴史マニアのための魏晋南北朝史~歴史の真髄〜

三国時代から西晋、八王の乱、永嘉の乱、そして東晋と五胡の時代へ。

v

井伊直虎・井伊直政

井伊氏というのは、

かなり古い氏族である。藤原北家に連なる。

 

大石泰史氏「井伊氏サバイバル500年」によると、

もともと遠江の「介」を長年続けていた。

 

「介」というのは「守」の次に位置し、次官扱いである。

 

例えば常陸の「守」は親王のため、人臣では、

「介」が一番になる。そのため、

常陸介は実質的に「守」扱いになる。権限は結構ある。

 

南北朝期は南朝方。

後醍醐天皇の皇子・宗良親王が遠江に漂着。(1337年)

それを支援したりしている。

 

その後遠江は今川了俊が領主となった。

 

しかし、大内義弘の乱の際に、今川了俊が加担した。

足利義満により、今川了俊は失脚。

遠江守護は斯波氏となった。

 

その後、井伊氏は遠江今川氏(了俊系)とともに、

反幕府活動を行う。

 

しかし戦国期には

駿河今川氏の影響下に入る。

 

そんな中、

井伊直虎が出てくる。

大石氏は、直虎が女性とは断定できなかった、と言っている。

 

寿桂尼のように、家督代行のような立場にいたなどと

諸説あるが、判断しきれなったようだ。

 

このあと1580年に井伊直政が家康に帰順し、

井伊氏は歴史の表舞台に立つことになる。

 

いずれにしろ、

井伊直政の登場は、唐突感が強い。

この後、従五位下侍従までのぼるがなぜ直政なのか。

酒井・本多・榊原などを差し置く理由がよくわからない。

男色の相手だったという話もあるが、それだけで

譜代家臣団を押しのけられるほど、この時代は甘くない。

(例:武田の高坂弾正。筆頭にはなっていない)

武田の赤備を受け継ぎ、徳川の先方は井伊家というのも、

理由はわかりにくい。

 

大石氏の研究により、井伊氏の登場に唐突感は薄れたが、

徳川家において、筆頭になった理由はまだ曖昧。