歴史マニアのための魏晋南北朝史~歴史の真髄〜

三国時代から西晋、八王の乱、永嘉の乱、そして東晋と五胡の時代へ。

v

三国志の時代、中国大陸には人口680万しかいない。

歴史的な書物から、中国史上の人口がわかる。

 

●前漢平帝 西暦2

 5959万人 1223万戸 出典「漢書・地理誌」

●光武帝崩御の年 57

 2100万人 427万戸 出典「後漢書・郡国志」

●後漢桓帝 157

 5648万人 1067万戸 出典「晋書・地理誌」

●魏元帝 263

 443万人 66万戸 出典「通典・食貨七」

●呉大帝(孫権)242

 240万人 53万戸 出典「晋書・地理誌」

●蜀後主・劉禅 蜀滅亡の年 263

 94万人 28万戸 出典「通典・食貨七」

●西晋武帝天下統一 280

 1616万人 245万戸  出典「晋書・地理志」や出典「通典・食貨七」

 


※漢書・・・後漢章帝の時代、班固、班昭によって編纂。

※後漢書・・・南北朝時代に南朝宋(劉宋)の范曄によって編纂。

※晋書・・・唐の648年に太宗の命により、房玄齢・李延寿らによって編纂。

※通典・・・唐の杜佑の著作。法制度の沿革について著す。


前漢末~西晋までの人口

 

当時の人口はすなわち国力。

農地を耕すのも、宮殿を作るのも、

武器を作るのも、戦争をするのも、何もかも人力だ。

だから、魏明帝・曹叡が豪奢な宮殿を作るのを

様々な臣下が諫言した。

民を疲弊させる、国力を下げる。

豪奢な宮殿を作れば、つまり農地が荒れるのだ。

荒れると、作物が取れず、飢饉が起きるのだ。

人口が増えると、国力が増す。

食べ物も道路も武器も兵士も増えて、強国への道が開ける。

 

前漢の末期には、6000万人弱の人口。

時代が安定すれば、中国大陸、

それも江南をほぼ含まなくても、ここまで人口は増える。

それが王莽、それ以後の赤眉の乱などで、人口が減少。

実に3分の1まで減る。

3人に2人は死亡したことになる。


※世界史視点での戦死者参考資料はこちら

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5228.html



その後、100年経って、5600万人まで持ち直した。

後漢末期と言える桓帝の時代である。

ちなみに曹操が生まれたのは155年である。

184年に始まる黄巾の乱、董卓暴政、

群雄割拠・争乱、三国成立を

経て、三国時代末期には、約680万の人口。

実に8分の18人中7人は死亡。

そこまでの減少率。

戦死、餓死など様々な理由はあったであろうが、相当な死亡率だ。

物語などで楽しむものでもないぐらい、地獄絵図だった。


その後、西晋統一時に1600万人まで回復。

多分、戸籍調査で、人口の確認がしっかりできたのであろう。

急激に回復している。ここまで混乱していたのである。

  

 

漢の時代、支配地を13州に区分していた。

魏は10州、呉は2州、蜀は1州を支配。

支配していた州の数からしても、呉・蜀の圧倒的な戦力不足。

人口比からして、魏は蜀の約5倍弱、呉の約2倍弱である。

 

魏の中心部を中原と呼び、呉や蜀は歴史の中心にはなってこなかった。

蜀は流刑地であった。

呉は南蛮と呼ばれる地域で、人口も少なかった。

 

それが黄巾の乱(184年)以降の混乱で、

呉や蜀に逃げてきたことで、このエリアが

歴史の表舞台に立ったのである。


中国 十三州