歴史マニアのための魏晋南北朝史~歴史の真髄〜

三国時代から西晋、八王の乱、永嘉の乱、そして東晋と五胡の時代へ。

v

司馬師・司馬昭

王公・執権・九錫の三点セットが禅譲王手

王莽以来の禅譲に際して、 九錫のみが共通項である。 諸侯の最高位(王号など)は共通ではない。 政権における最高執権位(宰衡、丞相、相国など)も共通ではない。 孫権はこのような特別な最高執権位についていない。 九錫のみが共通項である。 禅譲直前の…

司馬昭が受けた、晋公・相国・九錫の意味

司馬昭以前に九錫を受けたのは、 王莽・曹操・孫権である。 司馬昭含めて四者を比較する。 比較すると、司馬昭が輿論形成に腐心していたことがよくわかる。 ●王莽の場合: 足掛け9年、九錫を得てから4年で禅譲である。 大司馬に就く前に王莽は左遷されていた…

司馬昭、逡巡の晩年10年。輿論に惑う。

司馬昭、逡巡の10年。輿論に惑う。 人が好く、万人は使えやすいが、司馬昭本人は心労が絶えない、10年だった。~司馬師死去からの10年間、司馬昭の軌跡を辿る~ 255年正月の次の閏月司馬師死去。司馬昭が後を継ぐ。 ⇒突然の辞退。司馬昭の息子司馬攸が司馬…

安堵した司馬昭、亡国の天子劉禅を洛陽に迎え、晋王に就く。

司馬昭の蜀漢討伐から、晋王就任、そして長子司馬炎の禅譲までを、時系列で見る。263年9月に長安を発した鍾会の軍勢は、 翌10月に早々に漢中エリアを掌握する。 それを受けて、 263年10月22日 司馬昭、晋公となる。 晋公領は、以下10郡。-------------------…

劉禅のスタンスは実は司馬昭のスタンスと被っている〜漢晋春秋 真逆の解釈〜

・思想的背景 儒家皇帝、劉氏のみ皇帝論、 ・蜀漢は魏のアンチテーゼ ・陳寿の著作 ・漢皇帝としての行為。 (ないとよく言われるがある。) ・劉禅は何故早々に降伏したのか。 やりきったこととこれ以上被害を拡大しないため。 上記5点から劉禅を肯定するこ…

浮かれる司馬昭、漢中掌握で晋公となる。

司馬昭にとって、 蜀漢討伐の成果は漢中制圧までで十分であった。 捷報が続き晋公に推戴される。 とあるが、 これは漢中制圧の功績だ。 やはりこの視点から見ても、 蜀漢討伐に司馬昭が親征しようとしていたとは思えない。 漢中制圧で御の字なのだ。 これ以…

鍾会反乱の理由は、司馬昭の評価ミス

鍾会反乱の理由は、 司馬昭の評価ミスである。 ●鄧艾は蜀漢討伐に反対であった。 ●実は、鄧艾は初戦で作戦を失敗している。 ●鄧艾は寒門、鍾会は名族である。 ●鄧艾は、鍾会に配慮は全くしていない。 ●鍾会は、10万の軍勢で、軍監衛瓘が従軍している。 鄧艾…

魏の蜀漢討伐に関する、魏漢陣営の思惑

司馬昭 王莽への道 唯一の救いの手段 皇帝弑逆ゆえ禅譲しか道がなくなった。 中途半端に終われば、司馬昭および司馬一族は、 梁冀・董卓のように滅びるのである。 禅譲・禅代を進めるには、際立った功績が必要。 魏の正統性を真っ向否定する蜀漢の討伐が本来…

司馬昭は鍾会に賭けた=蜀漢への遠征=

司馬昭は後がなかった。 ここで王莽の道を取らないと、 最終的には自身もしくは子孫は滅びる。 そのぐらい、中国の思想というのはしっかりしている。 現時点で、司馬昭は、梁冀・董卓に並ぶ。 皇帝を弑逆している。梁冀・董卓は毒殺だが、 司馬昭は自身の命…

司馬昭は何故征蜀を思い至ったか。=禅譲のみが唯一の救い=

賈充の曹髦弑逆(260年)で、司馬昭は禅譲への道を歩まざるを得なくなった。 分かりやすい実績を挙げることが必要となった。 そこで挙がったのが、蜀漢の討滅である。 司馬昭は兄司馬師の死で、突如司馬氏を 担うこととなった。 司馬昭は誰とでも広く付き合…

司馬師と賈充の関係~賈充を引き上げたのは司馬師~

どうも賈充を引き上げたのは、 司馬師のようである。 毌丘倹の乱の折、討伐に従軍している。 司馬氏サイドで賈充が登場するのはこれが初めてとなる。 司馬師は当時大将軍の位にあった。 大将軍は、開府することができる。 大将軍自身の幕僚を抱えることがで…

賈充を事実上の人臣最高位に押し上げたのは、司馬昭の後継者問題だ。

賈充を引き上げたのは、 司馬昭の後継者問題だ。 司馬昭は司馬攸の正妻に、賈充の娘を迎えている。そのタイミングは258年5月以降260年5月以前だ。 司馬昭の息子に、 司馬攸という人物がいる。 司馬昭は、司馬攸を後継者にしたかった。 賈充は司馬攸の婿にな…

司馬昭にビジョンなどなかった。なし崩し的禅譲への道。

司馬昭は、流れに乗る他なかった。 元々ビジョンがあったとは考えられない。 司馬懿の怒りは正始政変を引き起こした。 晩年を迎えた司馬懿の最後の一手だったかもしれない。 後を継ぐ司馬師の、後継体制を見据えたうえでの一手だったかもしれない。 いずれに…

司馬昭は人が良かった。

司馬昭は、私は人が好い人物だったと考える。 理由は下記三点である。 ①諸葛誕の乱で、賈充に騙される。 ②曹髦を賈充が弑逆しても、賈充を罰することができない。 陳泰に慌てて相談し賈充を殺せと言われたにもかかわらずだ。 ③蜀討伐を鍾会に勧められ、実行…

諸葛誕の乱は余分だ。その3 ←賈充の焦り

諸葛誕が反乱を起こす必要がない理由: ------------------------------------ ①諸葛誕は実は司馬氏の姻戚である。 ②司馬昭は、玄学清談に理解があった。 ③つまり曹爽や夏侯玄も理解があった。 ④諸葛誕は夏侯玄と親しかった。 ⑤諸葛誕の揚州諸軍事任命は、実…

諸葛誕の乱は余分だ。その2

諸葛誕が反乱を起こす必要がない理由: ------------------------------------ ①諸葛誕は実は司馬氏の姻戚である。 ②司馬昭は、玄学清談に理解があった。 ③つまり曹爽や夏侯玄も理解があった。 ④諸葛誕は夏侯玄と親しかった。 ⑤諸葛誕の揚州諸軍事任命は、実…

諸葛誕の乱は余分だ。その1==魏末司馬氏政権のときの三たび揚州の乱③==

諸葛誕の乱は、司馬昭にとって余分だった。わざわざ起こしてしまった反乱だ。 起こす必要も、起きる道理もなかった。 その理由は、下記6つある。 ①諸葛誕は実は司馬氏の姻戚である。 ②司馬昭は、玄学清談に理解があった。 ③つまり曹爽や夏侯玄も理解があった…

毌丘倹、司馬師だけを弾劾。==魏末司馬氏政権のときの三たび揚州の乱②==

255年に揚州諸軍事の毌丘倹が寿春で反乱を起こす。 この毌丘倹の反乱は、 本来当然のものである。 司馬師は霍光・梁冀・董卓と同じことをしたのだ。 司馬師の行為に対する、 毌丘倹の反対は本来当然のことである。 しかし、時代が変わりつつある。 皇帝廃替…

司馬師は皇帝を廃し、霍光・梁冀・董卓に並んだ。

司馬師は李豊の変の後7ヶ月の逡巡の上、 皇帝曹芳を廃した。 これは非常に大きな歴史的転換点である。 司馬師は、 漢の三大悪人霍光・梁冀・董卓と同じ 皇帝の廃替を行なったにもかかわらず、 多数の名族の支持を受け成功させた。 霍光は霍去病の異母弟であ…