歴史マニアのための魏晋南北朝史~歴史の真髄〜

三国時代から西晋、八王の乱、永嘉の乱、そして東晋と五胡の時代へ。

v

西晋武帝司馬炎 禅譲に対する大義名分の主張~王朝賛歌の歌から~

 

一方で西晋が当時自身が禅譲を受けるに値すると考えていた

 

大義名分と実績を考えたい。

 

(引用元は主に「西晋の武帝 司馬炎 福原哲郎氏著 白帝社」から)

 

 

266年(泰始2年)新しい王朝で

 

宮廷やはり宗廟で用いられる音楽が披露される。

 

ここに当時の西晋王朝の考え方が現れている。

 

 

 

当時の西晋が自身で誇りたかった実績が

 

この音楽の題材からわかる。

 

 

 

メロディの大半は漢魏2王朝のメロディを踏襲。

 

歌詞のみを晋王朝用に変えたものである。

 

 

 

その中で短蕭と陣鐘は傅玄の作である。

 

22編から成る。その題名を挙げる。

 

-------------------------------------------------------------

霊之祥(司馬懿が魏を補佐し、孟達を誅殺する)

 

宣受命(諸葛亮を禦ぐ)

 

征遼東(遼東の公孫淵を討伐する)

 

宣輔政(乱を収め正しきに返す)

 

時運多難(呉との戦い)

 

景竜飛(司馬師が洪基を崇める)

 

平玉衡(洪業を簒ぐ)

 

文皇統百揆(司馬昭が百揆を統ぶ)

 

因時運(時運に因りて変える)

 

惟庸蜀(蜀漢を平定、五等爵を復活)

 

天序(司馬炎の禅譲)

 

大晋承運期(武帝が自身で図簶に応じている)

 

金霊運(武帝が践祚)

 

--------------------------------------------------------

と続く。(上記の後も続くが、論旨から外れるためここまで)

 

例えば「宣受命」は

 

司馬懿が命を受け、天機に応える。

 

風雲、時に動き、神竜飛ぶ。

 

諸葛亮を防ぎ、

 

関中方面を鎮撫する。

 

辺境を安ずる。

 

事を節するに務め、傾くを定むるに勤める。

 

 

 

という流れだ。

 

 

 

主に軍事的な実績が目立つところだ。

 

3つある。

 

・孟達を討伐をしたことを含めての

 

蜀漢諸葛孔明の攻撃(北伐)を防ぎきったこと。

 

孟達討伐は第一次北伐の一環、

 

また第四次、第五次北伐を司馬懿は迎撃している。

 

238年の遼東公孫淵征伐。

 

263年の蜀漢征伐。

 

 

 

 

 

266年の段階の歌詞なので、

 

280年に成功した呉討伐は含まれていない。

 

 

 

3つもあるとみるか、3つしかないとみるか。

 

 

 

蜀漢は魏の人口の4分の1しかなく、魏から見たら小国といっていい。

 

遼東は、長城外のいわば化外の地。今で言うと遼東半島だ。

 

当時の人にとって、外国の感覚だろう。

 

 

 

戦国時代を勝ちきって後の中華世界の元を作った秦始皇帝、

 

ゼロからスタートして天下を統一した劉邦、

 

漢を復興した劉秀、

 

未曾有の内乱の後献帝を奉じて中原をまとめきった曹操、

 

などに比べると、軍事的実績面で大分劣ることがわかる。

 

 

 

西晋武帝司馬炎は臣下から封禅実施の建言があったが

 

断っている。

 

100年の大乱を統一した武帝司馬炎だが、

 

実績は一人一代のものではなく、

 

王朝の成り立ちからしても自信がなかったのだろう。