歴史マニアのための魏晋南北朝史~歴史の真髄〜

三国時代から西晋、八王の乱、永嘉の乱、そして東晋と五胡の時代へ。

v

司馬懿、魏明帝曹叡から遠ざけられる。

魏文帝曹丕から、

多大な信任を得た司馬懿。

しかし不思議なのは、

曹丕存命中には司馬懿自身は

わかりやすい実績を挙げていない。

 

西晋で奏でられる歌の歌詞に出てくる、

司馬懿の事績は孟達叛乱の鎮圧から。

 

それは魏文帝ではなく、

次代の魏明帝の時代だ。

 

2トップであった陳羣と比較しても、

司馬懿はこの時点では目立つ実績を挙げていない。

陳羣は220年に九品官人法を立案・実施、

また時期は魏明帝曹叡の時代と言われているが、

魏律という、魏王朝の法律を策定している。

 

それに比べて、司馬懿には、

目立つ実績がない。

 

曹丕の幕僚・重臣として仕えるのみだ。

逆にいうと

曹丕の評価が余程高く、

相性がとてもよかったと推測できる。

 

後年の司馬懿の実績である、

諸葛孔明を撃退し、

遼東の公孫淵を討滅したりなど、

を考えると、曹丕の判断は正しかったのであろう。

 

この実績は、

曹丕の次代、魏明帝曹叡が、

司馬懿を洛陽から地方に出鎮

(都から出て、地方の軍拠点に将軍として駐留すること)

させられたことから、この実績は生まれる。

魏明帝曹叡は、皇帝権の強化を志向していて、

陳羣は法整備のためとどめ置いたが、

前代の重臣司馬懿を煙たがり、まず南陽郡の宛に出鎮させた。

 

この時は、司馬懿はすでに48歳であった。