歴史マニアのための魏晋南北朝史~歴史の真髄〜

三国時代から西晋、八王の乱、永嘉の乱、そして東晋と五胡の時代へ。

v

曹魏の文帝曹丕・明帝曹叡は皇帝専制を実現した。

曹魏は、漢王朝が正統であり、皇帝は漢、すなわち劉氏でしか

ありえないという思想に挑戦した。

王莽に続いての挑戦である。

輔弼か禅譲か、悩んだ結果、曹丕は禅譲を選んだ。

多分曹操も同様に意思表明していたのだろう。

 

※曹魏・・・

この曹操が創業し、曹丕が後漢献帝から禅譲を受けて、

皇帝に即位して打ち立てた王朝を曹魏とか三国魏とか言う。

「魏」という名前は今後歴史的に度々出てくるので、

その区別のためだ。

 

魏は法家思想に立って、皇帝への権力集中を

目指した。下記に7点の事例を挙げたい。

皇帝専制である。

わかりやすく事象を捉えるのであれば、

商鞅以後の秦に近い国家体制を取ったということだ。

 

 

①九品中正法(九品官人法)・・・

九品中正法(九品官人法)はその表れだ。

皇帝が任命した中正官が官吏登用権を持つ。

後漢は郷挙里選という制度で、

地方の有力者の推薦によるものだった。

九品中正法は、西晋期に歪められ、

貴族制を助長したが、そもそもは官吏登用を皇帝直轄にするものだった。

 

後漢は王莽が儒教を国教にしたのを

引き続き受けて、儒教視点で採用をしている。

また儒教らしく地方の有力者の清廉さの前提に立っている。

 

魏は皇帝直轄にして能力主義の採用をした。

 

②魏律の採用・・・

陳羣が起草。230年代の魏明帝曹叡の時代に完成したとされる。

儒教的観点で、のちに貴族と言われる名族出身者を中心とした

官吏がそれぞれ判断するのではなく、

皇帝が決めた法に則って判断をする。

つまり文書などを媒介として皇帝が決済することになる。

 

尚、蜀漢は法制度の制定施行が早く、220年代前半と思われる。

後世、蜀科といわれる法制度。諸葛亮を中心に制定。

蜀漢の強さの源のひとつ。

 

③刑罰の厳格化・・・

魏においては法が厳格に施行された。

そのためのちに苛烈と言われるほど法が執行された。

刑罰も後漢では死刑か鞭打ちかぐらいの曖昧なものだったが、

魏では古の肉刑(鼻を削ぐ、足の腱を切って歩けなくするなど)を

復活させるかどうかの議論もあった。

法家の陳羣は賛成であったが、

儒家寄りの王朗を初めて反対派が多く断念したほどだ。

 

④軍屯・民屯といった大規模な屯田制・・・

戦乱により大規模な人口減となった三国時代。

新都市建設や防衛上の観点により流民などを中心とした民が、

居住地を決定された。

 

⑤宗族は官職に就かせない。

⑥皇太后の非常時の皇帝権代行を禁止

⑦宦官は一定以上の官職につくことを禁止

 

魏明帝曹叡は、

ちょうど諸葛亮の死後宮殿造営を増やす。

諸葛亮の死とのタイミングの関連性はわからない。

皇帝権の明示化を志向した蕭何の事例にならったと思われる。

 

福原哲郎氏著「西晋の武帝 司馬炎」から引用する。

「前漢のはじめ、蕭何が宮殿を造営、その華美なるを酵素が怒ったのに

対し、蕭何「天下いまだ定まらぬが故にこそ、

四海を家とすべき天子の宮室を壮麗にして、

天子の重威を知らしむべきである」と答えた」

 

奢侈の表れではなぜ宮殿を造営したのかに答えていない。

説明がきかない。

説明できないものは往々にしてこのように極論で説明される。

 

司馬懿は諸葛亮の死後も引き続き長安に駐留。

曹叡即位後の連年の戦争が途切れただけである。

大半は魏からの攻撃ではなく、蜀もしくは呉からの攻撃であった。

私は曹叡がこの三国時代を事実上勝ち切ったと思ったから、

宮殿造営を手掛けたと私は主張する。

理由は2つある。

 

①諸葛亮が死去し、蜀からの攻撃が収まった。

呉の孫権もやはり諸葛亮に呼応していたのだろう、

攻撃が止んだ。事実上曹叡は蜀と呉に勝ち切ったのである。

②宗廟を整備し、

(237年七廟の制定。王莽が定めた皇帝祭祀の礼制)

曹操を太祖、曹丕を高祖、そして自身を烈祖としている。

祖父・父と並ぶ「祖」としている。これは天下一統が成ると

事実上感じたためだ。

烈祖を贈られた歴史上の人物は、

前燕の慕容儁(皇帝を名乗ったが帝国の建国者。国は父が建てた)、

北魏の太祖道武帝(烈祖宣武帝が初めの廟号諡号。拓跋氏は代を建てたが一度滅び、その後北魏が復興した。諡号で「宣」が贈られるのは基本的に中興の君主である。)

チンギス・ハーンの父イェスゲイバートル

などである。

 

一番手の創業者は、高祖か太祖が贈られる。

(本来は太祖。しかし前漢劉邦が太祖高皇帝で、

一般的に「高祖」と呼ばれるのでややこしい。)

創業者が国を創り、その子孫が例えば

天下を統一したときに贈られるのが、

この烈祖という廟号だ。近い位置付けの廟号は、

世祖や成祖で、これはそれぞれ例えば後漢光武帝・明永楽帝が贈られている。

 

魏は、歴史的に俯瞰すると、

諸葛亮が陣没したことを契機として、

蜀と呉に対して相対的に優位に立った。