歴史マニアのための魏晋南北朝史~歴史の真髄〜

三国時代から西晋、八王の乱、永嘉の乱、そして東晋と五胡の時代へ。

v

興勢の役:魏にとって対蜀戦線では初めてにして唯一の大敗

興勢の役は、魏帝国の歴史においても、

大きな意味があった。

 

対蜀戦線において、

魏から仕掛けた戦いとしては

初めての大敗なのである。

魏帝国の建国の221年から、

魏帝国が消滅する265年まで、唯一の大敗となる。

大きく権威を落としたのだ。

 

 

対呉戦線では、

都督揚州諸軍事で大司馬の曹休が

呉に仕掛けて敗れている。

228年石亭の戦いである。

曹休はその後すぐに死去している。

憤死であろう。

魏にとってはそれほどのことであった。

この石亭の戦いは、

呉の周魴の偽りの投降が原因だ。

孫権の詐謀である。

曹休に同情の余地もあるのにだ。

魏はそれほど厳しい実力主義であった。

 

そうした風土の魏が大負けした。

総大将は大将軍曹爽。

曹爽は名目になっていたとはいえ、

武官のトップ大将軍なのである。

 

その総大将曹爽が、興勢の役の後も、

そのまま大将軍の位に居座るのである。

 

本人も居心地の悪い思いをしたに違いない。

 

実態もひどいものであった。

今回の作戦はとても稚拙なものであった。

ーーーーーーーーーーーーーーー

漢中から魏を攻撃するには以下の7つのルートがある。

 

①祁山経由

②故道・大散関・陳倉経由

③褒斜道・陳倉経由

④褒斜道・五丈原経由

⑤太白山(海抜3767メートル)をかすめての駱谷道経由

⑥子午道・長安へまっすぐ

⑦漢水沿い・魏興郡経由

ーーーーーーーーーーーーーー

⑤のルートと使った。長安から漢中に進む。

 

しかしこのルートのみであった。

 

230年の曹爽の父曹真の征蜀は、

3ルートから攻めた。

①曹真本隊は③の褒斜谷のルートから

漢中を突く。

②張郃が長安から⑥の子午道から進撃。

③司馬懿は荊州方面から⑦の漢水沿い遡るルートで漢中を攻撃。

の三つである。

 

大将軍曹爽とその一派、そして征西将軍で都督雍涼州諸軍事の

夏侯玄は彼らは完全に蜀を侮った。

蜀の最高権力者蔣琬が涪城に下がり、

漢中の駐在兵力が3万に減少したため、10万人(実際は6,7万人とも言われる)で

攻めかかれば、特に問題なく勝てると、曹爽たちは踏んだのであろう。

曹爽は父曹真の征蜀の故例すら確認しなかったのではないか。だとしたら親不孝者である。

諸葛亮がいないから油断したのか。

駱谷道の地勢もあまり確認しなかったのではないだろうか。

 

蜀の王平が守る、

興勢山(興勢坂とか興勢囲とかいう)を突破できずに

魏軍は滞陣、

そうこうしているうちに蜀から費禕が援軍として到着。

引き際を見失う。

 

結局、

打つ手がなく、

詰んでしまった魏軍は司馬昭の献言により撤退を決定。

蜀勢に追撃され、命からがら撤退をした。

 

 

三国志で活躍する武将たちの巧みな戦略は

ここで浮かび上がる。

曹操や孫策、諸葛亮、郭嘉、賈詡、荀攸、周瑜、そして司馬懿。

 

奇襲をしたり、手堅い攻撃、手堅い守りだったり。

こういった総大将の指揮・戦略・戦術の巧みさは当たり前ではない。

この遠征の魏軍には郭淮も司馬昭もいるのだ。

大規模な戦役は総大将次第である。