歴史マニアのための魏晋南北朝史~歴史の真髄〜

三国時代から西晋、八王の乱、永嘉の乱、そして東晋と五胡の時代へ。

v

改正九品官人法~司馬懿の狙いは名族の支持~

司馬懿は249年の高平陵の変(正始政変)の結果、

魏の実権を一人で握った。

 

司馬懿が実権を奪取後行ったことで、

注目に値するのは、

九品官人法の改正である。

 

この目的は以下3点である。

政権を握る司馬懿が、人事権を掌握した。

②浮華の士(しかし実は最先端である)に連なる人間の採用を排除、

曹爽一派の支持基盤を破壊した。

儒家思想への回帰。玄学の排除。

 

今まで朝廷から派遣されていた中正官が、

官吏の採用を司っていたのを、

その上に「州大中正」という官職を置いた。

より中正官から州大中正に稟議を挙げて、

裁可するという仕組みにする。

郡を管轄する中正官に対して、

州を管轄する中正官、すなわち州大中正である。

 

元々曹爽存命中から、

この論議はあったようだが、

曹爽の弟曹羲の反対にあうなど(太平御覧)

実行できなかったようだ。

 

政権を握った司馬懿はこれを実行に移す。

 

中正官を中央=司馬懿がコントロールできるようになる。

そもそも九品官人法は、官吏採用を事実上地方豪族の推薦に委ねていた

後漢のやり方(郷挙里選)から、

中央政権の管理が及ぶようにしたものだ。

 

それを司馬懿はより自身が掌握しやすくし、

実際には各地の名族に官吏採用で配慮した。

 

また、浮華の士と言われた者たちの採用の根拠となった、

文学の項目は評価項目から外された。これは後漢以来続いていた。

曹爽一派に近い人物を採用から排除したのである。

 

浮華の士=玄学清談=「文学」(文章作成)

である。

ここで言う玄学清談とは、哲学と人物評論のことである。

竹林七賢はこれをしていた。当時の最先端である。

玄学と言うと、どうしても老荘思想=無為自然のように捉えてしまうが、

ここで言う玄学清談は、真理などを探求する抽象論、

つまり哲学のことだ。

 

また

ここでいう文学は建安七子や三曹(曹操・曹丕・曹植)に続くもののことである。

文章創造である。

儒家は、儒教の経典に則った文章を作成する。

独創はしない。

故に岡田英弘氏が言うように、漢語とは

古の経典と同じ字列で表現するのみで、

特に文法があるわけではない。この考え自体が非常に保守的だが、

これが儒家なのだ。それを真理など探ろうとする、

玄学は反発を受けるのもやむを得なくはある。

 

 

結局、司馬懿は儒家寄りにシフトする。

大局的に、歴史的に見ると、

儒家が巻き返したのである。

法家思想、玄学を押しのけた。

歴史を発展段階として捉えると、

外敵の脅威が落ち着いたことで、

進化を拒否し、旧弊に戻ったのである。

 

ここに法家思想シフトの時代は終わる。

この後もずっとこの対立は続く。

思想とは常に相対的な対立を生むものだと思い知らされる。

下記論文は、タイトルは異なるが、九品官人法を巡る諸派閥の考え方、

利用の仕方が描かれている。

●参考論文:好並隆司氏
「魏・晋代、司馬・曹両氏の浮華・老荘思想をめぐる政争」

http://repo.beppu-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php/sg03903.pdf?file_id=5269