歴史マニアのための魏晋南北朝史~歴史の真髄〜

三国時代から西晋、八王の乱、永嘉の乱、そして東晋と五胡の時代へ。

v

姜維の北伐五連戦に理由あり。姜維⑤

姜維の北伐五年連続五連戦にはそれぞれ理由がある。

やたらに攻めたわけではない。

 

【姜維の北伐6回の軌跡】--------------------------------------------------------------

 

①253年 南安攻撃 →呉の諸葛恪、合肥新城の戦い

②2546月 狄道攻撃 →狄道に内通者あり

③255年春 狄道の戦い(狄道城から出撃してきた雍州刺史王経を姜維は大破。狄道城を包囲。陳泰・鄧艾の救援で落とせず。)→魏の揚州・寿春にて毌丘倹の乱

鄧艾は、諸葛誕の指揮下で、毌丘倹らと戦う。この乱は司馬師の果断により、

早々に鎮圧されている。その後、鄧艾はすぐに蜀漢戦線へと派遣。姜維の攻撃に対する援軍である。ここから鄧艾は、蜀漢戦線に備えて、東方戦線に駐屯する。

④256年 段谷の戦い →姜維が王経を大破したことに乗じて再侵攻。姜維は鄧艾に大敗。

⑤257年 駱谷道から進撃 →諸葛誕の乱。

⑥262年 候和の戦い→これのみは、攻撃したのみ。鄧艾に敗れる。

 

---------------------------------------------------------------------------------------

 姜維 北伐 攻撃図

(引用元:中国歴史地図集 譚其驤編集、中国地図出版社)



253年から257年までは五年連続の遠征。

257年だけ関中攻撃、あとの5回は隴を攻撃。

 

257年までは連戦とは言え、攻める理由があることがわかる。

 

なぜ姜維は自身の北伐6回のうち5回も隴を攻めたのか。

三点あると考える。

 

●関中の守りが魏によって、堅く整えられた可能性が高い。

 

諸葛亮は複数回秦嶺山脈を越えて、関中を攻めている。

当然迎撃態勢を整えていてもおかしくはない。

 

第一、諸葛亮北伐で複数回使ったルートでは、

兵法の常道である、虚を突くことにはならない。

 

姜維の出身地でもある。

当然姜維は地勢に詳しかった。

地の利があることは、軍勢に有利に働く。

 

姜維は異民族羌族であった可能性もある。

姜維は姓を姜とする。

これは羌族の名字である。

周の太公望と同じ名字で、羌族の出身である。

姜維は、隴周辺の異民族との連携で魏を攻撃していることも

この可能性を疑う理由の一つだ。

また、沓中は現在ではチベット族の自治州である。

当時の氐族は、チベット族であるので、

少なくとも異民族の居住エリアに駐屯していたわけである。

姜維が異民族との関係を良好に保つ手法に長じていたことが

伺える。

 

儒教的発想の中華名族ではこうはいかない。

異民族に対して差別意識がある。

 

少なくとも姜維には差別意識はなかった。

 

だが、諸葛亮も第四次北伐の際に鮮卑の

軻比能(かびのう)と連携しているので、その政策を受け継いだだけとも見れる。

 

●姜維は、高い諜報能力を持っている。

情報収集能力が高いということは、

騎兵が多いことを意味する。騎兵を多々扱えること自体が、異民族の可能性を伺わせる。

騎兵が多いからこそ隴西まで攻めることができた。

 

 

 

騎兵を方々に使って、情報を集めるのだ。

 

隴西の奥深い沓中にて、早々に鍾会の漢中攻撃を知り、

面前の鄧艾と積極的に戦わず、逃げている。

鄧艾はこの作戦では姜維が目的なので追撃が激しかったはずだが、

それも逃げきっている。

 

陰平まで辿り着いた後、

漢中の西にあって、南北に武都郡と剣閣を繋ぐ関城が既に陥落したことも

すぐに把握する。

 

漢中が押さえらえたのなら、この関城が次の要地になるので、

姜維はここを目指していたのだが、その陥落も必死の逃走をする中、

知るのである。

 

そうして剣閣に入った。

 

なお、姜維の第五次北伐のみ、関中に向かっている。

257年の姜維北伐が関中を攻めた理由は、諸葛誕の乱が起きたためである。

司馬昭が寿春に親征、関中の兵も連れて行ったため、

漢中に隙ができたためである。