歴史マニアのための魏晋南北朝史~歴史の真髄〜

三国時代から西晋、八王の乱、永嘉の乱、そして東晋と五胡の時代へ。

v

石虎、王莽型の皇位継承で、石勒を継ぐ。

石勒の晩年、力を抑えられた石虎。

石勒の死後、すぐに自身が石勒を後継すべく動く。

 

 

333年8月後趙皇帝石勒、崩御。

石虎は、すぐに

石勒の嫡子で太子で皇帝となった、

石弘を脅迫し、程遐、徐光を処刑。

 

両名とも石勒の輔弼の任にあったが、

石虎の権力を制限しようと石勒に献言していた。

彼らからすれば、

石勒後の安定のためだが、

石虎はそのような理屈が通じる相手ではない。

 

●魏王・丞相・九錫の石虎が禅譲を受けないその意味:

 

石虎は、

石虎の脅威に怯えた皇帝石弘から、

魏王、丞相、九錫を得る。

 

この三つが揃うことの意味は、

皇位禅譲の資格があるということである。

それぞれ、

皇帝以外の最高爵位の王、執権、皇帝と同じ特典を意味する。

これらを与えられた。

 

翌334年石弘は、石虎の威圧に耐えかね、禅譲を申し出る。

そもそも上記の三点を与えた時点で、

石弘は石虎に禅譲をしたいと

考えていたことになる。

が、石虎は断る。

その後、石虎は、皇帝石弘を廃位。

石弘を殺害する。

石虎の、石弘の血を残さないという確固たる意思であった。

また、石弘からの禅譲は、石虎のプライドが許さなかった。

 

石虎の時代における禅譲の例としては、

漢魏革命と魏晋革命がある。

それぞれ譲った(禅も譲も、ゆずるという意味である)のは、

後漢献帝、曹魏元帝であるが、それぞれ余生を全うしている。

石虎は禅譲では、石弘を抹殺できず、

石弘としても禅譲すれば、

命は助かると考えた。石虎はそれを許さなかったのである。

 

なお、

漢新革命は王莽が劉邦の霊から禅譲を受けたとしているので、

除外する。

 

●曹丕型ではなく、王莽型の禅譲を企図する石虎:

 

石虎は、摂政天王と称した。

中国における摂政とは、

周公旦、王莽のこと。

 

石虎は曹丕型の禅譲ではなく、

王莽型の禅譲を狙った。

 

王莽は上記でも言及したが、

前漢の平帝からの禅譲ではなく、

高祖劉邦の霊から禅譲の意志を受けたとしている。

 

石虎も、石勒からの意志という部分を

強調して後を継ぎたかったのだと思われる。

石虎は石勒の後継者としての自負は強かった。
●石勒と石虎の関係

 

 

www.rekishinoshinzui.com

 

また、

時代の風潮というのもあると思うが、
当時は、魏晋を批判する考えが強かった。

後趙石勒は事実上西晋を滅ぼしていて、
その残党の東晋が、南でのさばっている。
後趙の敵対勢力の晋は、
魏の継承王朝なので、魏晋と一つにまとめられて批判される。

魏晋が成り立ったきっかけは、魏の曹丕である。
なので、曹丕型の禅譲である、

漢魏革命、魏晋革命は

否定されるというロジックである。

 

石虎および後趙は、

王莽が周公旦をベンチマークして、

自身への皇位継承の正統性を固めていったという事例に鑑み、

それに則っていくわけである。

 

石勒が劉曜から独立した後、

王莽時代の文書が発掘されたという話があり、

それに則って制度を整えるべしとなったという話がある。

 

本当にそのような文書が発掘されたかどうかはわからないが、

周公旦の時代の礼制と称して

後趙は制度整備を行った。

 

周公旦の時代の礼制というのは、

つまり、王莽禅譲前夜に著された「周礼」のことである。

 

「周礼」は周公旦が書き著したとされるが、

実態は

王莽のブレーン、劉歆(リュウキン)が前漢末に作成したものである。

 

こうした経緯から、

石虎の時代に摂政という表現が出てくる。

この辺りの礼制に関する研究は、

後趙では相当に進んでいたと思われる。

 

石勒自身も、晩年にようやく皇帝になっているところを見ると、

皇帝とは、天王とは、王とはということに関しては、

後趙において研究、理解を進めていた。

 

 

●「異民族は皇帝になれない」説

 

異民族は皇帝になれないという漢人の間の認識がある。

 

石勒、石虎ともにこれには

相当に配慮した。

彼らは異民族で、羯と歴史上では言われている。

私はソグド人だと考えている。

●石勒はソグド人か。

 

www.rekishinoshinzui.com

www.rekishinoshinzui.com

 

 

 

石虎は、

摂政天王から、

337年大趙天王となった。皇帝ではない。

 

石勒は、328年に劉曜との洛陽決戦を制し、

329年に劉曜を処刑する。

この329年に、
石勒は天王についている。事実上の華北統一であったが、

それでもすぐにはならなかった。

翌330年に石勒は皇帝になるが、

相当に配慮した上での実行であった。



胡漢融合に腐心した石勒ならではである。

石虎もそれに習った。

石勒への尊崇からである。

 

石虎は、

337年に大趙天王となった時点で、

石虎は石勒を継ぐ存在となった。

 

天王は、皇帝ではないが、

天子である点では皇帝と同じである。

 

王莽は前漢平帝が崩御してから

二年空けて劉邦の霊から禅譲されて

皇帝についたので、

この部分も酷似している。

 

石虎は何としても石勒を後継した形にしたかった。

 

●周公旦の「輔弼」伝説

 

さらに石虎は、

周公旦の事績から、自身の後継の正当化を図る。

 

それは下記のような内容である。

 

周公旦は兄武王の死後、

その嫡子成王が幼いので、

摂政となった。

 

その後成王が長じて政権を返したという話である。

 

しかし、成王の立場の人が、

君子でなければ、理想の王道政治を敷いた周公旦は

後を継ぐというストーリーである。

これに則る。

 

これに類する話は、

劉備―諸葛亮の遺詔もそうだし、

簡文帝司馬昱―桓温間の遺詔もそうだ。

 

後継者が輔弼するに足るのであれば、支えてほしい、

それが難しいのなら自ら執れである。

これを口実に皇位を乗っ取る、

乗っ取ることができる、という、当時の思想である。

 

つまり、石勒の子石弘は、

輔弼に足らなかったので、石虎が

後を継いだということだ。

 

このようにして、

石虎は石勒の後継者として自身の正統性を構築し、

後を継いだ。

 

石虎は、

案外とただの猪武者ではないことがここからわかる。