歴史マニアのための魏晋南北朝史~歴史の真髄〜

三国時代から西晋、八王の乱、永嘉の乱、そして東晋と五胡の時代へ。

v

鮮卑慕容部の歴史概略

 

鮮卑慕容部において、中華の歴史に関わって前燕の建国滅亡までの

トップは下記の5名である。

慕容渉帰、慕容廆、慕容皝、慕容儁、慕容暐。

(それぞれの読み仮名は、

ぼようしょうき、ぼようかい、ぼようこう、ぼようしゅん、ぼようい。)

 

慕容渉帰の代に、鮮卑慕容部として西晋に認められ、

慕容廆の代に遼東で一勢力として自立、

慕容皝の代に遼東に覇を唱え前燕として国を創る、

慕容儁の代で皇帝となり、

慕容暐の代で滅亡する。



●鮮卑慕容部、慕容渉帰の代に一勢力となる。

 

遼東の慕容部。

東を高句麗(後の女真族、満州族と言ってもいい)、

西を鮮卑段部、

北を匈奴宇文部、

という強敵に囲まれ、目立たない存在であった。

 

彼ら三部族の強敵の中で、

鮮卑慕容部は、遼西から遼東をさまよっていた。

 

遼東は遼東半島を中心としたエリア(現在の中心地は大連)、

遼西は遼東半島の北から西へ渡るエリアで、瀋陽が中心地。

 

彼ら鮮卑慕容部の活路の見出し方は、

西晋の藩国となることであった。

 

西晋初年、

慕容渉帰が西晋の冊封を受ける。

 

元々、慕容部の史書上の初登場は正史「三国志」である。

鮮卑の檀石槐の一部族長として登場する。

 

檀石槐は曹操に擁された献帝が即位する前の後漢末に

北方を荒らした鮮卑の英雄である。

 

慕容部は、その後紆余曲折あって、

西晋に擦り寄ったというわけである。

 

慕容渉帰は、西晋から背反を繰り返し、何とか生き延びる。283年に死去。

まだまだ西晋に力があるころである。皇帝は西晋武帝司馬炎である。

 

●慕容廆の代で鮮卑慕容部は自立した勢力となる。

 

慕容渉帰の死後、異民族お約束の内紛が起きる。

その結果、慕容渉帰の嫡男慕容廆(ぼようかい)が285年に

大人(部族長)となる。

 

慕容廆は269年の生まれ(没年は333年。石勒と同じ没年)であるから、

父慕容渉帰の死の283年当時、まだ14歳であった。

 

異民族は弱肉強食が当然なので、

叔父慕容耐が大人の地位を乗っ取ったが、

後に奪い返した。

 

この慕容廆は、鮮卑慕容部にとっての中興の祖である。

 

のち、慕容部が前燕を建国したのちには、

慕容廆は、廟号を高祖とされている。

 

息子の慕容皝が太祖であり、

廟号の順位としては二番目である。

 

参考までに、

三国魏は、太祖が曹操、曹丕は高祖、

西晋は、太祖が文帝司馬昭、高祖は宣帝司馬懿。

 

高祖と通称で呼ばれるのは、前漢劉邦だが、

本当の廟号は「太祖」であり、諡号が「高皇帝」のため、

略称として「高祖」と呼ばれた。

 

略称、通称だった高祖が正式に使われるようになったのは、

曹丕である。

魏の建国者である曹丕を顕彰するのにふさわしい、

かつ曹操の太祖とかぶらないが、同等に近いものは何かということで、

正式に「高祖」という名称が確立した。


●曹操の廟号 参考記事

 

www.rekishinoshinzui.com

 

慕容廆の代には、

西晋が八王の乱で没落、永嘉の乱で滅亡。

混乱した華北の情勢の中、

遼東にて弱小勢力ながら、

何とか勢力を自立させた代である。

 

●慕容皝の代に燕王を名乗る。

 

慕容皝の代に

周辺の対立勢力であった、

鮮卑団部、匈奴宇文部を滅ぼし、

高句麗を屈服させ従属させる。

 

こうして、遼東における覇権を握った慕容皝は、

338年勝手に燕王を名乗る。

東晋とは断行状態となる中、

後趙の石虎が鮮卑慕容部を攻めてくる。

 

これを見事撃退。

 

こうして鮮卑慕容部としての存在感が確立した。

 

●慕容儁、前燕皇帝となる。

 

348年に後を継いだ慕容儁。

翌349年に石虎が死去し、

後趙が内乱状態となる。

 

これに乗じて慕容儁は350年に薊(今の北京)、

すぐに遷都。

352年に鄴を攻略。

これをもって慕容儁は皇帝となる。

357年には鄴へ遷都。

 

石勒が始めて異民族として華北に王朝を建てたが、

その後継として中華に王朝を建てたのである。

 

●前燕のラストエンペラー、慕容暐。

 

慕容儁は、360年疫病で死去。

東晋に大攻勢を仕掛けようとして鄴に

大勢の兵を集めて疫病が発生、それに罹って死去した。

 

後を継ぐ、慕容暐は当時10歳。

 

それでも前燕は揺るがなかった。

 

それは、

慕容儁以後の前燕の破竹の勢いは、

慕容儁の弟慕容恪と、叔父の慕容評の

輔弼体制がうまくいっていたことが成功要因だからである。

 

367年に慕容恪が死去するまでは、

この勢いは続く。

しかし、

367年に慕容恪が死去すると、内部対立が激化。

 

そうした中、

東晋の桓温が369年に北伐を仕掛けてくる。

 

まとまらない前燕の執政慕容評は

遼東への撤退も検討するが、

慕容垂が独断で出兵。

 

桓温を撃退するも、

慕容垂が慕容評と対立どころか決裂。

 

慕容垂は前秦は苻堅の元に亡命。

前秦は前燕に侵攻し、前燕を滅ぼす。