歴史マニアのための魏晋南北朝史~歴史の真髄〜

三国時代から西晋、八王の乱、永嘉の乱、そして東晋と五胡の時代へ。

v

慕容廆 鮮卑慕容部中興の祖

 

慕容廆(ボヨウカイ)治世について説明したい。

 

●慕容廆の治世の長さは鮮卑慕容部の安定をもたらす。

 

 

鮮卑慕容部中興の祖である。

269年生まれ、285年に鮮卑慕容部の大人(部族長)となる。

没年は333年。

慕容部を統率する期間は、48年に渡る。

その期間は、

八王の乱、永嘉の乱、その後匈奴漢、石勒の華北席巻という

激動の時代と重なる。

 

君主の統治期間の長さは

そのまま国家に安定をもたらすケースも多い。

 

●中華皇帝在位年数ランキング

 

www.rekishinoshinzui.com

 

 

 

この中華大乱を収めたのは石勒であるが、

その石勒が没したのが333年。

慕容廆の没年も333年である。

 

●慕容廆の基本戦略は、西晋・東晋への従属で勝ち残る。

 

慕容廆の基本戦略は西晋・東晋の冊封を受けることであった。

「藩」となった。

 

「藩」とは、簡単に言えば、垣根のことである。

まがきといって竹とかで作る、敷地を囲うための囲いである。

 

西晋・東晋ともに、幽州から遼西・遼東にかけてのエリアを押さえきれていなかった。

一方、鮮卑慕容部は、周辺の、宇文部、段部、高句麗などに対して劣勢であった。

 

そのため、

西晋・東晋に従属し、戦いを続けた。

これは慕容廆の父慕容渉帰からの方針であった。

異なるのが、慕容渉帰は西晋に対して従属背反を繰り返したが、

慕容廆は西晋・東晋への従属を維持したことである。

 

八王の乱から永嘉の乱が進行する中、

西晋の華北勢力は次々と倒れていく。

 

華北で西晋・東晋側として抗戦していた劉琨が段部に殺されてからは、

唯一の在華北の西晋・東晋勢力としての慕容部の存在感が増していく。

 

鮮卑段部は、後趙石勒に追いやられ、

匈奴宇文部は慕容廆が打ち滅ぼした。

 

最後まで西晋・東晋サイドに立って、

遼東において地保を固めたのが慕容廆であった。

 

※「宇文部について」

 

 

宇文部は匈奴が鮮卑化したので、

鮮卑宇文部とも言われる。ただ、私は匈奴宇文部と呼びたい。

そんなことを言っていたら、何が鮮卑で何が匈奴なのか、

わからなくなってしまうからだ。

そんなことを言ってしまうと、

誰が氐族で誰が羌族なのかなど判断もできなくなる。

宇文部は匈奴由来なので、匈奴宇文部とする。

なお、南北朝の後周の祖、宇文泰はこの部族の出身と言われている。

だが、これは怪しい。なぜなら、南北朝において、

鮮卑族は改名や新たに名前をつけるなどを頻繁に行っており、

南北朝末期では、その血筋の由来をたどることは難しくなっていた。

宇文泰のこの出自は怪しく、ただの辺境の末端の鮮卑族であっただろう。

 


●慕容廆が後を継ぐと、庶兄慕容吐谷渾は青海へ去る。

 

ここからは慕容廆の事績について時系列に記したい。

 

青海は現在の青海省。

当時は中華の外で、いわば化外の地。

中華ではなく、チベットの領域であった。

 

慕容廆が鮮卑慕容部の大人となったのは16歳の285年。

慕容吐谷渾は245年の生まれで既に40歳であった。

 

親子のような年齢差であった。

 

父慕容渉帰は慕容吐谷渾にも民を与え、一つの部族として引率させたが、

慕容廆の集団と近かったためか、家畜の取り合いでもめた。

 

慕容吐谷渾は、これを嫌い。

西へ去ったのである。

 

弱肉強食が当たり前の異民族でこれは珍しい事例である。

本来であれば、戦うところを慕容吐谷渾は西へ去った。

 

 

民を率いて青海に到達、そこで遊牧生活を送る。

慕容吐谷渾は317年に死去。

こうして「吐谷渾」という国家がぼんやりと生まれる。

子孫が先祖の名を取って吐谷渾と名乗る。

 

この吐谷渾は663年に吐蕃の攻撃を受け滅びるまで約350年間存続する。

 

話は逸れたが、慕容吐谷渾が去ることで、

 

逆に鮮卑慕容部本体は、慕容廆の下、うまくまとまったと言える。

 

●慕容廆、王浚・石勒らの攻撃をはねのけ、遼東で自立する。

 

はじめこそ西晋の言うことを聞かず、宇文部などを攻撃したが、

基本的には西晋・東晋との通交をベースに勢力伸長を成功させる。

 

西晋・東晋との通交を基本としたからこそ、西晋・東晋の争乱の影響を真っ向受ける。

 

 

・第一の敵、王浚

 

まずは、王浚の台頭である。

 

www.rekishinoshinzui.com

 

 

八王の乱の結果、

幽州は王浚が支配するところとなった。

王浚は、

太原王氏で西晋建国の元勲、西晋初代録尚書事の王沈の庶子。

名族貴族でありながら、西晋末期の頽廃した文化の影響を受けてか、

独立した動きを見せる。西晋からの離反を指す。

王浚は、鮮卑段部、匈奴宇文部と婚姻関係を結び、

幽州で事実上の独立政権を作る。

 

八王の乱の趨勢に関して、

キャスティングボードを握ったほどの王浚。

鮮卑慕容部は、西晋・東晋側に立ち、

鮮卑段部・匈奴宇文部とは仇敵の関係である。

王浚の台頭は、鮮卑慕容部が劣勢に立たれることを意味した。

 

異民族のパターンは、繰り返しになるが、

弱肉強食である。

義理人情は関係がない。

 

劣勢になった鮮卑慕容部は王浚に寝返って当然だが、

慕容廆は西晋・東晋サイドに引き続き立った。

 

圧倒的に劣勢な中、
慕容廆は何とか耐え凌ぐ。

 

・第二の敵、石勒

 

そうこうしている間に、南から石勒が侵攻。

 

www.rekishinoshinzui.com

www.rekishinoshinzui.com

www.rekishinoshinzui.com

 

王浚は314年に石勒の奇襲で殺され、

鮮卑段部は王浚死去の後、分裂、一方の勢力が321年に石勒により滅ぼされる。

323年に慕容廆は宇文部に対して攻勢を仕掛け、本拠地を奪う。

 

こうして、慕容廆の鮮卑慕容部は遼東・遼西において勢力を伸ばした。

 

323年石勒は鮮卑慕容部と同盟を結ぼうと使者を遣わすも、

慕容廆は拒絶。使者を捕らえて、東晋帝都の建康に送るほどの徹底振りである。

 

これで、

石勒と完全な敵対関係に入る。

 

石勒は宇文部を使って慕容部を攻撃しようとするも、果たせず。

 

慕容廆は勢力を保った。

 

333年、慕容廆は死去。65歳であった。

奇しくも同年石勒も死去する。

 

●慕容廆と姚弋仲は親中華の点で酷似している。

 

慕容廆は上記のように、

基本的に西晋・東晋に従属して勢力を伸ばした。

 

なぜここまで西晋・東晋との通交を重視したのかは定かではない。

 

しかし一つ言えるのは、

慕容廆は269年生まれで、

西晋の絶世期に幼年期を過ごしたということがある。

 

当時は西晋武帝司馬炎の治世で、

西晋は絶頂期にあった。

西晋は名族社会であり、同時に漢民族優越主義であった。

異民族への差別意識が強くなっていた時代であり、

その最中に慕容廆は幼年期を過ごしていた。

 

異民族でありながら、異民族を蔑視するような感覚があるのだ。

そのために石勒との同盟を拒否した。

 

実は慕容廆に近いタイプの人間がいる。

慕容廆より10歳年下の279年生まれでやはり、

西晋の絶頂期に幼年期を過ごした後の異民族族長。

羌族の姚弋仲である。

 

姚弋仲は、自身の死の間際、子の姚襄に、

東晋に帰属するようにと遺言している。

 

その際、中華世界において、異民族出身者で帝王となったものはいないと

言っている。

もしこの言葉が本当であれば、

姚弋仲は、

劉曜、石勒、石虎といった皇帝となった異民族出身者に仕えながらも、

一人として皇帝として、天子として認めていないことになる。

 

慕容廆も姚弋仲と同様、

異民族でありながらも漢民族が優越し、

漢民族にしか中華、つまりこの世に君臨できないと

信じていたのだと私は考えている。

 

漢文化の教養を備えたからこそであるが、

それで中華王朝、西晋・東晋への従属方針を

断固として貫いたのだ。

 

 

www.rekishinoshinzui.com

www.rekishinoshinzui.com

www.rekishinoshinzui.com

 

 

●現実的に歴史的に遼東では裏切り者だった鮮卑慕容部

 

 

 

局地的には鮮卑慕容部は、鮮卑段部・匈奴宇文部との対立関係があり、

王浚、石勒はこれらと手を組んだ。

 

鮮卑慕容部が力を持ち始めたのは、三国魏の遼東遠征からである。

異民族なのに、異民族討伐に来た魏に鮮卑慕容部は手助けをした。

 

ここから鮮卑慕容部は、遼東において、

裏切り者扱いであった。

 

これが結果的に西晋・東晋との関係を

継続させることになったのではないかと思われる。

 

中華王朝が力を持てば、鮮卑慕容部は安泰であったが、

中華王朝が衰退すれば、鮮卑慕容部は周辺勢力から袋叩きにされる

立場であったのである。

 

西晋・東晋に義理立てるというよりは、孤立した鮮卑慕容部が生き残るための

唯一の方策と言える。

 

しかしながら、そういった四面楚歌の状況を、

乗り越えた、それが鮮卑慕容部である。