歴史マニアのための魏晋南北朝史~歴史の真髄〜

三国時代から西晋、八王の乱、永嘉の乱、そして東晋と五胡の時代へ。

v

土断法の実施は9回

土断、すなわち土地で断じるの意味である。

何を断じるのか。民の戸籍を土地で断じるのである。 

 

 

●土断法の実施は全部で9回である。

 


東晋における土断は四回。

 

327年 庾亮

341年 庾冰

364年 桓温

413年 劉裕

 

東晋後の南朝でも4回。

 

457年 宋 世祖孝武帝

473年 宋 後廃帝

481年 斉 太祖高皇帝蕭道成(建国から2年後)

502年 梁 武帝(建国と同じ年)

560年 陳 文帝(建国から3年後)

 

※年号の後の人物は実施者。

 

 

土断とは、

州、群、県の領域をそれぞれ確定し、

民を実施に住んでいる場所をベースにして

戸籍化するものである。

 

●土断の対象者は流民。彼らは税や役務を免除されていたから。

 

土断の対象は、

北の動乱から南に逃れてきた人たちとする。

この流民と流民で既に南に仮住まいしている人たちを、

国家の戸籍に組み込むことを目的とする。

 

賦役、徭役をほかの民と同じように担わせるものである。

賦役・徭役とはつまり納税と建設、軍事を含む強制労働を課すことである。

 

つまり、逆に言うと、

この流民たちは、当初賦役・徭役を課されていなかった。

 

北から逃げてきた民は東晋領域に仮住まいする。

そのままの人もいれば、北来名族や江南の名族の支配下に組み込まれるものもいた。

東晋政府としては、

各名族たちの私有になると国家管理の民が少なくなってしまう。

 

そこで、まずは、戸籍管理をするために、通常の戸籍とは別に、

流民用の戸籍を創った。

これを僑籍、白籍という。

 

まさに平安時代の荘園に逃れる民と同じだが、

国家がまともに賦役・徭役を課そうとすると、

名族たちはそれよりも良い条件で、

こっちに来ないかとして民を集めようとする。

 

人は貴重な資源でもある。

機械がない時代のだから、何をするにも人が必要である。

 

それに対抗して、

東晋としては、まずは戸籍管理だけで労役を課さない「白籍」を創った。

華北の元々の故郷ベースで戸籍を創ったのである。

(例えば豫洲から来た人は豫洲として江南に豫洲を創る。これを僑州という。

州の下には県があり、これを僑県という。)

 

●民の取り合いとも言える土断法。

 

しかし、

白籍に入った流民たちを、賦役・徭役の免除をずっとするわけにもいかない。

 

そもそも当時の状況では、

華北に比べて江南は後進地域であり、

人口も少なかった。

華北の異民族たちは縦横無尽に騎馬を操り、そもそもの軍事力も高い。

それに加えて、相対的な人口差があっては、

東晋の国力の貧弱さは明確である。

 

そのため、この白籍の流民たちを、本来の戸籍に移すということが必要になってくる。

この本来の戸籍を「黄籍」と呼ぶ。

 

本来の戸籍、黄籍に白籍の流民たちが移すのは、

賦役・徭役を課すのが目的である。

 

当然この流民たちはそうされたくない。

そうされるぐらいなら、名族の隷属民になる。

この辺りが日本の荘園発展の過程と似ている。

 

東晋の国家としての統制力が弱いと、

このようにして名族に民を奪われた。

こうした状況があった。

 



●第一次土断法実施で国力の強化を図る庾亮

 

これは、327年に行われた。

 

早期に江南に逃れてきた流民を対象とした。

このときに、南朝陳を建国した陳覇先の祖先陳康も土断の対象となり、

呉興郡長城県を本籍とさせられた。

 

この土断のときに作られた戸籍が黄籍と呼ばれる。別名晋籍。

 

時の執政は庾亮である。

庾亮は、法家である。

法家の基本的な考え方は皇帝権強化、親政である。

 

さらに庾亮は外戚でもある。

当時の皇帝は成帝で、庾亮の甥であった。

皇帝権強化に迷いがない。

 

そもそもこの流民たちだが、

名族に組み込まれてしまうという問題ものちにはあるが、

この当時は、北から逃れてきた流民たちのリーダーのものであった。

 

このリーダーの代表格が、

祖逖、祖約、蘇峻などである。

マイナスのイメージが強い言葉だが、

平たく言えば彼らは軍閥である。

 

www.rekishinoshinzui.com

 

 

●庾亮土断法は軍閥の反乱を招き不完全に終わる。

 

彼らは自分たちで塢壁という集落を創りそこに住んだ。

そのため塢主とも呼ぶ。

この塢主の中には、

流民たちを義勇兵に仕立て上げ、

祖逖のように再度長江を北に渡り、石勒を向こうに北伐を行ったという人物もいる。

当時の東晋において、国防を担った者たちであった。

 

しかし、国家統制の中で、

司馬睿や王敦はそれぞれ、こうした塢主を使うだけ使って、

その軍権を剥ぐということを行っていった。

 

塢壁を作って籠らなければ塢主とは呼ばないが、

王敦や陶侃も大きなくくりで見れば同じである。

王敦や陶侃は自身で戦い、兵を増やしていった。

後追いで東晋の承認は取るが、事実上の私兵である。

司馬睿は王敦から兵権を取り上げようとして、逆に反乱を起こされる。

王敦の乱である。

それはそもそも王敦が陶侃の兵権を奪って、強大化したからであった。

 

そして、その後の庾亮は今度は蘇峻から軍権を剥ぎ取ろうとして

反乱を起こされる。蘇峻の乱である。

軍権を剥ぎとることがピックアップされるが、

皇帝直轄の民は、皇帝が直接戦いに行くわけでもないので、

何らかの命令を下さないと増えないのである。

ある程度落ち着いたら、

本来は皇帝の民であるので、

皇帝管理の民に組み込む、それが土断であり、蘇峻らの軍権を取るというものだった。

 

しかし、蘇峻らからすれば、

自分たちで作ってきた子飼いの民である。

庾亮の紋切り型のやり方には、納得がいかない。

ということで、反乱が起きる。

土断は不完全に終わる。

 

●東晋・南朝に大きな課題として残る土断。

 

庾亮が土断を不完全にしか実施できなかったことで、

土断法の実施というのは常に政治課題として残ることになる。

 

土断法を巡って、

東晋および南朝の歴史に影響を及ぼすこととなる。

 

土断法を行なって、

国家としてまとまるか、

それとも現状維持で貴族名族の力を温存するか。

 

こうした政治対立が続いていく。

 

●参考図書:

 

読む年表 中国の歴史 (WAC BUNKO 214)

読む年表 中国の歴史 (WAC BUNKO 214)

 
中国史〈2〉―三国~唐 (世界歴史大系)

中国史〈2〉―三国~唐 (世界歴史大系)

  • 作者: 松丸道雄,斯波義信,浜下武志,池田温,神田信夫
  • 出版社/メーカー: 山川出版社
  • 発売日: 1996/08/01
  • メディア: 単行本
  • クリック: 1回
  • この商品を含むブログを見る
 

 

中華の崩壊と拡大(魏晋南北朝)

中華の崩壊と拡大(魏晋南北朝)