歴史マニアのための魏晋南北朝史~歴史の真髄〜

三国時代から西晋、八王の乱、永嘉の乱、そして東晋と五胡の時代へ。

v

名族を裏切る皇帝司馬炎、名族の支持を永遠に失う中華皇帝【皇帝の存在価値②】

前回まで理想の皇帝が社会の変容によって

価値を失っていく経緯について

述べた。

 

社会が混乱すると、強いリーダーシップのある皇帝が再度求められたが、

しかし変容した社会はもう受容できなくなっていた。

 

ソフトな皇帝を求めたのだ。

 

しかし、

皇帝司馬炎は強いリーダーシップを持とうとする。

 

時代に逆行しようとした。

 

 

●皇帝司馬炎の裏切り

 

司馬炎は、諸侯(貴族名族)の代表として

皇帝に即位。

 

しかし、皇帝になったら、司馬炎も

太古のように一天万乗の皇帝になりたい。

 

諸侯の代表格としての皇帝ではなく、

前漢武帝のようなワンマンの皇帝になりたいと考える。

 

その現れが衛瓘が建言する土断である。

これは、諸侯の力を抑制するものだった。

 

www.rekishinoshinzui.com

www.rekishinoshinzui.com

 

 

●司馬炎が歴史的に皇帝と諸侯(貴族名族)の関係を破綻させた。

 

司馬炎の考えは自己中心的で勝手なものだ。

 

司馬炎ら河内司馬氏は貴族名族であり、

その代表として皇帝になった。

 

しかし、司馬炎は何かの勘違いをしてなのか、

 

それとも、皇帝にしてもらった時の協力関係は

唯一人の皇帝になったからには知らないと思ったのか。

 

司馬炎は自分自身が皇帝の中でも特別な存在だと

思い込みたい傾向がある。

 

www.rekishinoshinzui.com

 

 

いずれにせよ、

私は、

この時点で、皇帝と諸侯(貴族・名族)の信頼関係は

歴史的に破綻したと考えている。

 

八王の乱においても、

出てくる諸侯(貴族・名族)は非常に少なく、

かつ失礼な言い方だが小者が多い。

 

諸侯(貴族名族)が皇帝を見捨てたのである。

 

●皇帝は有名無実であって欲しい、貴族名族の時代

 

見捨てられた西晋は破綻。

逃げられる者は江南に逃亡。

江南の事実上の指導者は、

王敦であった。

 

www.rekishinoshinzui.com

www.rekishinoshinzui.com

www.rekishinoshinzui.com

 

 

しかし、中華文明における国家は皇帝がいないと成り立たない。

西晋という枠組みでまとまる方が手っ取り早いわけで、

それで司馬睿を皇帝にした。

 

皇帝を据えて国家という体裁を整えた。

 

その上で

王敦はまずは江南各地の掌握に動く。

 

王敦が江南から荊州にかけて掌握を進める中、

司馬睿は皇帝としての実態がないことに不満を持つようになる。

 

これが歴史上「王敦の乱」と言うが、

司馬睿は王敦に全権を握られた中で死ぬので、

これは王敦側の乱と言えるのかどうか。

事実上王敦が皇帝を屈服させたのであるから、

事変としか言えないのである。

 

この後、王敦は一族の王導の裏切りで憤死。

 

こうして、

弱々しい中華皇帝のもと、

諸侯(貴族名族)が好き勝手にやるという

流れができる。

 

信頼も必要性もなくなった皇帝は、

必要がなくなった。

 

ただし、中華国家としての枠組みにはどうしても

皇帝が必要であった。

 

そのため皇帝という制度だけを残す。

皇帝はいるだけで、何もしなくていい。

 

これが諸侯(貴族名属)の本音であった。

 

●意外と復古主義な庾氏三兄弟と桓温

 

しかし、

いやいやそれはおかしいという人たちが

当然出てくる。

 

本来の中華皇帝とはそういうものではない、

皇帝のもとにみんなでまとまって

華北を回復し元々の中華王朝に立ちもどろう。

 

これが、

庾氏三兄弟と桓温である。

彼らは皇帝の姻族であり、法家である。

 

 

www.rekishinoshinzui.com

 

皇帝の原理原則上の立場を守ろうとするのである。

 

そう考えると、彼らは案外と復古主義的でもあるのだ。

トップダウン型の皇帝を復活させようとするからである。

法家は皇帝権強化、中央集権型の思想である。
このように考えるのは当然であるのだが、

社会が発展していくと、これは時代に逆行している部分もある。

皇帝の押し付けがましい強制力は社会の発展を妨げかねない。

 

歴史上では改革者に見える彼らも視点を変えると、

歴史の足を引っ張っている。

 

●一介の軍人と貴族名族が手を結ぶ。


皇帝権を必要としない、諸侯(貴族名族)。

本来の皇帝のあり方に立ち戻り、

中華を回復しようとする、皇帝の姻族。

 

この二つの勢力対立こそが東晋の歴史と言える。

この結論は、劉裕という軍人皇帝であった。

 

東晋は結局、

宗族(司馬道子)、貴族名族(謝氏、王氏ら)、皇帝の姻族(桓玄)の

争いになるが、

この勝敗を左右したのは北府軍であった。

 

北府軍の意向が勢力争いを左右する。

 

こうして力をつけていく。

これは日本史において、

平安時代後期、天皇と藤原氏が争う中、

源氏平氏が力をつけていったのと似ている。

 

劉裕は北府軍の代表としてのし上がり、

皇帝になりますが、貴族名族は好き勝手にやる。


●異民族のワンマンリーダーが、中華皇帝にすり替わる。

 

 

貴族名族が好き勝手にやれた時代が崩壊するのは、

梁における侯景の乱、

その後宇文泰が後梁を成立させた時である。

 

貴族名族の時代は異民族宇文泰により終焉する。

 

隋以降の皇帝は、

異民族の単于などが中華化したものである。

 

異民族のリーダーが皇帝という名前を借りたに過ぎない。

 

www.rekishinoshinzui.com

 

 

なぜなら、本来の漢民族の皇帝というのは

上記のように名目であってほしい存在へと文明進化の過程で

変容していたからである。

 

しかし異民族は基本的に騎馬国家である。

つまり軍事国家なので、

ひとりの絶対的な統率者が必要となる。

親分である。

 

親分がいないと争いあってまとまらない。

 

中華ではその存在に当たるのがただ皇帝だっただけである。

 

なので隋唐以降にはまた中央集権化する。

 

ただ中華化するとまた分権化する。

 

中華は歴史的に商業志向であり、

商業には平和が必須。


商業が活発になると、
文明が発展する。

社会の階層が複層化する。

皇帝以下の各階層が力を持つ。

 

皇帝のトップダウンが邪魔になり、

各階層が力を持って皇帝がやっぱり有名無実化していくのだ。

 

皇帝がこうして有名無実化するからこそ、

中華2000年の繁栄があるのである。

 

皇帝が建前化するというのは、

中華文明において宿命だったのかもしれない。

 

●参考図書:

 

中国史〈2〉―三国~唐 (世界歴史大系)

中国史〈2〉―三国~唐 (世界歴史大系)

  • 作者: 松丸道雄,斯波義信,浜下武志,池田温,神田信夫
  • 出版社/メーカー: 山川出版社
  • 発売日: 1996/08/01
  • メディア: 単行本
  • クリック: 1回
  • この商品を含むブログを見る
 

 \

 

中華の崩壊と拡大(魏晋南北朝)

中華の崩壊と拡大(魏晋南北朝)

 

 

 

中国歴史地図集 (1955年) (現代国民基本知識叢書〈第3輯〉)

中国歴史地図集 (1955年) (現代国民基本知識叢書〈第3輯〉)