歴史マニアのための魏晋南北朝史~歴史の真髄〜

三国時代から西晋、八王の乱、永嘉の乱、そして東晋と五胡の時代へ。

v

東晋孝武帝と司馬道子の兄弟争いから桓玄の簒奪まで

 

司馬道子。

東晋末期の悪役である。


謝安を384年に追い出してから、

政権を取る司馬道子。その後桓玄が簒奪。

この桓玄を劉裕が打倒。

劉裕は東晋を牛耳る。

後に劉裕は東晋から禅譲を受けるという流れ。

こうした、わかりやすい勧善懲悪的なストーリーだが、

実際にはもう少し込み入った事情がある。

 

●孝武帝と司馬道子の兄弟争い

 

謝安を追い落として、宗族のトップとして実権を握る司馬道子。

 

しかし、宗族であろうが、

皇帝であろうが、

貴族と同じ高位層に違いはない。

 

特になにかを成し遂げたいわけではない。

 

ただ、好き勝手にやりたいだけ。

 

●恩倖(オンコウ)の初登場

 

これに協力したのが恩倖(オンコウ)であった。

貴族ではない、寒人と呼ばれる、

実務官僚である。

貴族名族たちが非協力的なので、

貴種ではない彼らを使って国家運営をするほかなかったのである。

 

この恩倖(オンコウ)が東晋後の南朝において、

一つの勢力として政権にはびこるのはまたのちの話である。

 

そのうち孝武帝と司馬道子が対立する。

同母兄弟の争いである。

 

互いにやりたいようにやりたいだけなのであるから、

兄弟争いが起きるのも道理である。

 

特に弟司馬道子の方が権限を振るっていたのだから、

兄が嫌がるもの無理もない。


これに協力するのが、太原王氏の王恭。皇后

の兄で外戚であった。

 

王恭は北府軍、

西府軍を抑え、着々と権力を広める。


しかし、

孝武帝早死にする。34歳。396年のことである。

死因は遊興の行き過ぎで、妾の張貴人に、

布団で窒息死させられたというものであった。

 


これで東晋の政局が流動化する。

バランスが崩れたのだ。

 

司馬道子の専横極まる。

王国宝の専横。王国宝も太原王氏。

 

●398年亡き孝武帝の義兄、王恭の乱

 

これに対して、

398年王恭の乱。

 

殷仲堪、桓玄と協力して、挙兵。

王恭は北府軍、

殷仲堪は西府軍、そして桓玄が合力しているので、

東晋の軍勢は大半王恭に付いていた。

挙兵直後、司馬道子は王国宝を処刑し、王恭は一旦矛を収めるも、

再度挙兵。


しかし、北府軍の劉牢之が

王恭を裏切り失敗。

司馬道子の息子司馬元顕が劉牢之を切り崩したからであった。

 

一方、西府軍の殷仲堪は、桓玄に裏切られる。

司馬元顕が桓玄を切り崩したのだろう。

 

桓玄は殷仲堪を殺して、西府軍を掌握する。

荊州の事実上の王者と成る。

時に、桓玄29歳。

 

司馬元顕は皇帝を握っている。

反乱軍側は、王恭亡き今、力を失っている。

桓玄が司馬元顕側についても、

当時は名声が落ちるわけではなかった。

 

後世から見れば、ただの梯子外しだが。

 

●司馬道子の子、司馬元顕が孫恩の乱を引き起こす。

 

司馬元顕の専横。

 

しかし、父司馬道子の時期に比べて、

北府軍の劉牢之、西府軍の桓玄の力を使った分、

権限が下がっていた。

 

そこで、劉牢之、桓玄に対抗しようとして、

司馬元顕は

貴族の上級隷属民を国家の兵役に就かせようとする。

 

これは、

一見正当なものに見える。

 

しかし、当時は貴族名族の大土地所有が当然で、

隷属民、つまりこれは私有の人間だった。

貴族名族の資産である。

 

これで、貴族名族たちの生活を回している。

大した機械などなかったこの時代、

人は資産、財産であった。

 

それを、

司馬元顕は徴発したのである。

 

貴族名族たちの反発は相当なものであった。

 

これに加えて、

司馬道子以来の放蕩な社会により、

下級層の生活が厳しくなっていた。

 

 

後漢末期の五斗米道の流れを組む、

宗教結社を引き連れ、孫恩が反乱を起こす。

 

孫恩の乱。

農民主体の乱で、これは典型的な王朝の末期症状であった。

 

●桓玄が東晋の実権を奪い、皇位を簒奪する。

 

司馬元顕は

孫恩討伐に手間取り、

事実上の軍閥であった桓玄に援軍を要請する。

 

しかし、

そこを逆をついて、

司馬元顕がやられる。

 

今度は、桓玄が主体となって、

北府軍を掌握する劉牢之を籠絡。

 

桓玄は、劉牢之とともに

司馬元顕と

父司馬道子を葬り去った。

 

桓玄はこれで政権掌握。

楚王となり、すぐに禅譲へ。

桓玄による事実上の皇位簒奪であった。

 

劉牢之は、

桓玄の禅譲に加担したことに焦り、

再度の反乱を考えるも、

劉牢之は幕僚の劉裕に裏切られ、自殺。

 

こう書くと何か劉裕は

こののち東晋を復活させるから英雄のようだが、

劉裕は貴族名族層から裏切りを持ちかけられ、

劉牢之を殺したのである。

 

 

劉裕は劉牢之排除をきっかけに

桓玄に対してクーデターを起こす。

桓玄は、荊州に逃れる。

 

劉裕、東晋を復国させて、実権掌握。

 

●参考記事;

 

www.rekishinoshinzui.com

www.rekishinoshinzui.com

www.rekishinoshinzui.com

www.rekishinoshinzui.com

www.rekishinoshinzui.com

www.rekishinoshinzui.com

 ●参考図書;

 

魏晋南北朝 (講談社学術文庫)

魏晋南北朝 (講談社学術文庫)

 
中華の崩壊と拡大(魏晋南北朝)

中華の崩壊と拡大(魏晋南北朝)

 
魏晋南北朝通史〈内編〉 (東洋文庫)

魏晋南北朝通史〈内編〉 (東洋文庫)

 

 

 

中国史〈2〉―三国~唐 (世界歴史大系)

中国史〈2〉―三国~唐 (世界歴史大系)

  • 作者: 松丸道雄,斯波義信,浜下武志,池田温,神田信夫
  • 出版社/メーカー: 山川出版社
  • 発売日: 1996/08/01
  • メディア: 単行本
  • クリック: 1回
  • この商品を含むブログを見る