歴史マニアのための魏晋南北朝史~歴史の真髄〜

三国時代から西晋、八王の乱、永嘉の乱、そして東晋と五胡の時代へ。

v

魚鱗の陣は「集まれ!」 鶴翼の陣は「広がれ!」


「魚鱗」は集まれ!

「鶴翼」は広がれ!

 

戦国時代までは、

陣形と言うのは存在しなかった。

 

部隊部隊各々ある意味勝手に戦っていた。

持ち場はあったものの、各々の判断で戦う、

それが戦いであった。

 

そう、考えてみれば当然だ。

元々、疑問であった。

 

魚鱗の陣といっても、

そう簡単に先のとがった陣形をたくさんの人数で

形作れるのか。

鶴翼の陣もそうだ。

あんなV字型の陣形をすんなりとつくれるものなのか。

 

誰しも小学校で、ある一定の形を作るのは難しいという

経験をしたことがあるはずだ。

組み体操などのことだ。

 

歴史上の戦いは、

大体起伏のある地形で行われる。

だたっぴろいただの平野などまずありえない。

 

起伏がある土地で、

どうV字を作るのか。

訓練すればできるのかな、いや難しいだろというのが実感だ。

 

それが

集まれ!=魚鱗

広がれ!=鶴翼

と言われるとそれはとてもイメージができる。

 

むしろ魚鱗!と言われた方が、

何か軍勢を集めやすい。

何かの合言葉のようで何か集まりたくなる。

 

雁行の陣の謎もこれで解けた。

 

ななめにそれぞれ並ぶわけだが、

これがどういう意味なのか全く分からなかった。

攻撃されたら、全く意味のない陣形になる。

陣形というのはそもそも戦いに臨むための陣形という

先入観がここにはある。

 

しかし、軍勢の体型だと考えれば、

なるほど合点がいく。


~参考・引用図書:乃至政彦氏「戦国の陣形」(講談社)~