歴史マニアのための魏晋南北朝史~歴史の真髄〜

三国時代から西晋、八王の乱、永嘉の乱、そして東晋と五胡の時代へ。

v

五馬渡江にまつわる謎~ピックアップされないのは何故~

 

 

「五馬渡江」。

五人の西晋司馬氏の宗族が江南に渡り、東晋として西晋を復興させた。

その功績を称賛する意味で、このように呼ばれる。

しかしその実態は異なる。

 

●五馬渡江は誰か。

 

・琅邪王司馬睿 - 後の元帝

・西陽王司馬羕 - 汝南王司馬亮の第三子。

・南頓王司馬宗 - 司馬亮の第四子。

・汝南王司馬祐 - 司馬亮の孫で、直系。

前二人の甥。父司馬矩が祖父司馬亮とともに賈后の指示の下司馬瑋に殺される。

・彭城王司馬雄 - 司馬馗(季達)の玄孫。東海王司馬越の遠戚。

 

●「五馬」は東晋建国まもなく全員死ぬ。

 

元帝司馬睿以外の、

西陽王司馬羕(284年ー329年)、

南頓王司馬宗、

汝南王司馬祐、

彭城王司馬雄、

の四人は全員、蘇峻の乱の前後に死ぬ。

 

まず、

司馬祐が蘇峻の乱の直前の326年に死ぬ。何月かは不明。

 

この時叔父司馬羕は42歳なので、30歳以下の年齢だっただろう。

若死にである。

 

司馬宗は326年10月に反乱を起こすも鎮圧され、

処刑される。

 

327年10月、

蘇峻の乱が勃発。

 

司馬羕と司馬雄は蘇峻勢に身を投じる。

蘇峻の乱が鎮圧されると、

司馬羕と司馬雄は処刑される。

 

 

●五馬は東晋の実権者には邪魔だったのだ。

 

さて、この歴史の流れは無関係なのだろうか。

司馬羕が蘇峻の乱に参加したのは、

弟司馬宗が乱を起こしたことに連座して免官されていたからだ。

 

では、

司馬宗は何故乱を起こしたのか。

東晋明帝の崩御(325年10月)前後に庾亮と対立し、

司馬宗が中央政府から外されたことによる。

 

下記引用する。

「《晉書·卷五十九 列傳第二十九》:帝以宗戚屬,每容之。
及帝疾篤,宗、胤密謀為亂,亮排闥入,升禦床,流涕言之,帝始悟。
轉為驃騎將軍。胤為大宗正。宗遂怨望形於辭色。」

 

蘇峻の乱は、反庾亮である。

この一連の流れは全て庾亮と反庾亮の戦いである。

 

司馬祐が死ぬと、
子の司馬統が後を継ぐ。

しかし大叔父司馬宗の反乱に連座する。

司馬祐の後を継いで爵位を司馬統が継いでいるので、

庾亮との争いと、司馬祐の死は関係があるとは言いきれない。

 

それよりも、

後は何故兄を差し置いて、

弟の司馬宗が反乱を起こしたか、だ。

弟が失敗すれば兄司馬羕ら一族にも連座するのは間違いない。

 

一族が災いを被ることになる陰謀を一人行った。

一人暴走したとも考えられるが、

誰かにはめられたと考える方が一般的かもしれない。

 

 

●司馬雄

 

司馬雄は蘇峻の乱に参加し、殺されたので、

弟の司馬紘が後継となる。

司馬紘は高密王。

 

高密王は東海王司馬越の父司馬泰の封地であった。

司馬越は司馬泰の長子であったが、司馬泰存命中に、

賈后首謀の楊氏殲滅の際に功績を挙げ東海王に封じられていた。

 

そのため高密王の爵位は司馬越の三弟司馬略が継いだ。

東海王の爵位は、西晋滅亡後、

司馬睿家が保持していたが、

元の司馬越系に高密王の爵位が戻し、

これを継承することとなる。

 

●蘇峻の乱、その本当の意味は西晋司馬氏の無力化である。

 

このようにして、

実は蘇峻の乱は、単なる軍閥の争いだけではない部分が巧妙に隠されている。

 

 

www.rekishinoshinzui.com

 

蘇峻の乱は、

庾亮が蘇峻から軍権を奪うことに失敗したとするが、

庾亮は蘇峻の乱の前から最高権力者であり、

得をしているわけでもない。むしろ損をした。

 

これで、

得をしたのは、

蘇峻以外の生き残った軍閥である。

 

対象となるのは、

郗鑒(ちかん)と陶侃(とうかん)である。

 

しかしながら、彼ら両名とも

それぞれ339年、334年には死去し、

軍権はそれぞれ一族で占めていたわけではない。

 

ここはやはり瑯琊王氏の王導の意図が働いていたと考えるのが

妥当ではないか。

 

庾亮の権力が弱まり、

相対的に王導の力が強まった。

 

王敦の乱以後、抑えられてきた瑯琊王氏の力が復権したのである。

 

瑯琊王氏は

東晋皇帝および宗族に力を押さえつけられてきた

歴史もある。

動機は十分だ。

 

ここから東晋皇帝は、

簡文帝以外、東晋が滅びるまで傀儡皇帝ばかりだ。

 

代わりに実権を握ったのは誰か。

瑯琊王氏を筆頭にした名族たちである。

 

西晋司馬氏の宗族たちは、

蘇峻の乱を機にほぼ滅亡した。

東晋の皇帝は丸裸で実権がなくなったのは、

皇帝を守るべき身内がいなくなったからである。