歴史マニアのための魏晋南北朝史~歴史の真髄〜

三国時代から西晋、八王の乱、永嘉の乱、そして東晋と五胡の時代へ。

v

東晋

土断法の発案者は西晋の衛瓘

●衛瓘のプロフィール ●蜀漢を滅ぼす成果を挙げた一人 ●衛瓘の異民族政策。 ●八王の乱、最初の勝者 ●衛瓘が土断法を提案した背景。 ●私有民という問題が発生する経緯。 ●万物を所有するはずの中華皇帝司馬炎は我慢する。 東晋から南北朝の時代において、 度々…

劉裕の北伐、土断、禅譲までの経緯。

東晋の命運にとどめを刺し、南北朝への時代の幕開けを行う劉裕。 ●404年劉裕の全権掌握 ●ここで桓温を模倣することができるのが劉裕の凄さ ●劉裕の第一次北伐、409年南燕討伐。 ●411年孫恩の乱の鎮圧完了。 ●劉裕、412年政敵を排除完了。 ●413年に蜀の確保。…

衰退する国家と、孫恩の乱。

●衰退していく国家 ●孫恩の乱は「起義」 ●孫恩の乱の経緯~孫恩が身投げするまで~ ●孫恩集団の宗教性。 ●孫恩死後の反乱は妹婿盧循が継ぐ。 ●劉裕により孫恩の妹婿盧循は鎮圧される。 ●孫恩「起義」の成果。 ●衰退していく国家 衰退していく国家とはとにか…

東晋孝武帝と司馬道子の兄弟争いから桓玄の簒奪まで

●孝武帝と司馬道子の兄弟争い ●恩倖(オンコウ)の初登場 ●398年亡き孝武帝の義兄、王恭の乱 ●司馬道子の子、司馬元顕が孫恩の乱を引き起こす。 ●桓玄が東晋の実権を奪い、皇位を簒奪する。 司馬道子。 東晋末期の悪役である。 謝安を384年に追い出してから…

桓温の「嘘」=皇帝の婿で法家の桓温は貴族名族たちに嫌われた=

さて、桓温である。 ●桓温は名実ともに兼ね備えた英傑。 ●庾氏も桓温も法家だから土断をする。 桓温が実態と乖離して悪く書かれる理由。 それは、 後に漢人の貴族名族たちが桓温を嫌ったためである。 ●桓温は名実ともに兼ね備えた英傑。 桓温は、王敦と庾氏…

東晋の桓玄=西晋の司馬倫

●司馬倫とは ●軍閥化 ●桓玄と司馬倫の家庭環境。 ●桓玄、司馬倫は皇帝を尊重しない ●皇帝という権威を崩壊させた、司馬倫と桓玄。 桓玄は西晋を亡国へ導くきっかけとなった、 司馬倫に 非常に似通っている。 ●司馬倫とは 司馬倫とはだれか。 司馬倫は、 狭義…

【英雄曹操になり損なった桓温〜桓温その生涯のまとめ〜】

英雄になり損ねた桓温の生涯をまとめる。 ●曹操は当時の英雄たちのあこがれ ●桓温の生い立ちと、立身のきっかけ ●桓温、亡き東晋皇帝明帝の婿となる。 ●庾氏三兄弟勢力の一翼を成す。 ●桓温の最初の電撃戦、成漢討伐は独断専行。 ●桓温、殷浩を追い落とし、…

王敦の「嘘」 東晋史の真実

一方、 東晋において、悪く描かれるのは、 王敦、桓温、司馬道子、桓玄だ。 しかし彼ら視点で、 調べると、彼らにはいろいろな言い分がある。 ●東晋を実際に作ったのは王敦 王敦は事実上東晋の基礎を作っている。 司馬睿は旗頭に過ぎない。 王導は王敦よりも…

東晋の滅び方と西晋の滅び方は同じ。

●皇帝の影が薄い東晋 ●東晋皇帝安帝は知的障害者であった。 ●西晋末と東晋末は同じ構図 東晋の歴史は桓玄簒奪で終わる。 ●皇帝の影が薄い東晋 東晋は、 桓玄が皇位を簒奪したことで、 その息の根を事実上止められた。 この後劉裕により、 復興させられるが、…

王導と謝安の嘘。6人のリーダーが東晋を導く。

●王導の嘘。 ●謝安の嘘。 さて、東晋は、前記事の通り、 下記8名の人物で東晋の歴史を語れる。 王導 王敦 庾氏三兄弟(代表は長兄庾亮) 桓温 謝安 司馬道子 桓玄 劉裕 この中でポジティブな描かれ方をしている人物を◯、 ネガティブな描かれ方をしている人物…

東晋の歴史は「嘘」である。

東晋の歴史には嘘がある。 王導の「嘘」。 桓温の「嘘」。 謝安の「嘘」。 劉裕の「嘘」。 この四つの嘘が最も大きな意義を持つ。 これらの嘘が東晋の歴史をつまらなくしている。 ●一般的に語られる東晋の歴史 ●面白くない歴史は大体嘘。 ●一般的に語られる…

桓玄は4歳にして「楚公」であった。

桓玄について。世に出るまでについて述べたい。 彼の世に出るまでは4歳から21歳までである。 長い。 ●4歳の幼児、「楚公」となる。 ●桓玄の後見人桓沖が譙国桓氏を守り抜く。 ●21歳にして桓玄、世に出る。貴族扱いに不満。 ●自らの才能を抑えきれない桓玄 ●…

司馬道子の謝安追放は当然である。

司馬道子について。 ●謝安は、桓温の対立勢力。 ●亡き桓温勢力の退場。 ●亡き桓温勢力の退場で困った皇帝とその宗族。 ●司馬道子の反発は当たり前。 ●謝安は下手。 淝水の戦いに大勝すると、 司馬道子は謝安を政権から追い出す。 すぐにだ。 司馬道子は後に…

苻堅の大失敗、淝水の戦いー大敗の理由。

華北を統一し、石勒を越える領土を獲得した苻堅。 ●寿春-合肥ルート単独は鬼門。 ●蜀だけではダメ ●苻堅は蜀は取れたが荊州は取れなかった。 ●襄陽は荊州から中原へ出るための最前線。 ●武昌は地政学的に荊州のへそ。 ●江陵は楚の都。 ●江南勢力の必勝パタ…

謝安を6つの視点から批判する⑤〜謝安賞賛は桓温批判のこと〜

謝安6つの批判の最終稿である。 ●⑥に関する引用文 ●⑥の反論〜桓沖側からの積極的な撤退〜 ●謝安のドラマチックなエピソードに騙されてはならない。 ●謝安賞賛は桓温批判のためである。 謝安賞賛=桓温批判が、 結論だ。 後世の貴族名族たちは、 自分たちを圧…

謝安を6つの視点から批判する②土断と清談

前回は序文の位置付けで 謝安批判文を述べた。 今回はより具体的な反論文を載せたい。 6つの批判ポイントのうち、2つを挙げる。 ●謝安を批判ポイントの引用文 ●①に対する反論〜土断を拒否したのは謝安ら貴族名族〜 ●②の反論〜清談の名士は褒め言葉ではない〜…

謝安を6つの視点から批判する①

●引用文を受けての、6つの謝安批判。 下記の、先日の「謝安批判論」でも述べたが、 謝安は取り立てて何か優れた業績をあげているわけではない。 www.rekishinoshinzui.com 桓温をこけ落とすために、 謝安は持ち上げられただけであり、 謝安自身に評価すべき…

桓温を模倣する劉裕 東晋末期④

東晋の輿論を得ていた桓温。 その威光を背景に桓温の子、桓玄は皇位を簒奪。 しかしその性急なやり方は反発を買い、 劉裕に足をすくわれる。 ●軍を賤む貴族名族 ●貴族名族と劉裕はwin-winの関係 ・有職故実に詳しい貴族名族の支援を受けた劉裕は禅譲への道を…

桓玄の大失敗 東晋末期③

●桓温の遺産: ●桓玄、致命的な間違いを犯す。 ●待てなかった桓玄 東晋中央は、 司馬道子が専権を振るい、 不安定になる中、 荊州は安定していた。 ●桓温の遺産: 345年以来50年以上桓温の王国と言って良かった荊州は その統治の見事さを象徴するかのごとく…

司馬道子の反攻と失墜 東晋末期②

桓温の死去。 淝水の戦いでの大勝。 これが東晋内部のバランスを崩していく。 ●司馬道子 宗族のトップになる。 ●謝安は司馬道子を抑制するも返り討ちにあう。 ●司馬道子の能力不足 そこから東晋末まで、 ・謝安の失脚、 www.rekishinoshinzui.com ・司馬道子…

謝安批判論。政権掌握も淝水も一時の幸運に過ぎない。 東晋末期①

謝安は反桓温派の貴族名族を代表する人物である。 だから、 のちに王導の瑯琊王氏とともに、 貴族トップとなる。 王導と同じく貴族名族へ利益誘導したからである。 謝安は桓温の死後政権を掌握したが、 それはほんの一時期に過ぎない。 ●東晋の内部闘争グセ…

太宗簡文帝司馬昱、この称号は「司馬昭の後継者」を意味する。

太宗簡文帝司馬昱、この名前の意味。 ●司馬昱が司馬昭を継ぐ。 ●太宗の意味。 ●「唐太宗」 ●簡文帝、つまり「文帝」 司馬昱が皇帝となる、その意味。 ●司馬昱が司馬昭を継ぐ。 太宗簡文帝司馬昱。 廟号が太宗、 諡号が簡文帝である。 これには深い意味がある…

東晋北伐⑱桓温、満を持しての369年第三次北伐

●桓温の強み ●枋頭は古来より黄河の重要な渡河地点 ●桓温、四度目の電撃戦 ●桓温、寡兵で勝つためにハッタリをかます。 ●桓温奇襲の中、ただ一人冷静な前燕の宗族慕容垂 ●桓温の強み 桓温の強みは、 とにもかくにも思いっきりの良さなのである。 悪い言い方…

「桓温イコール曹操」批判論のために土断法を実施しても動けない。

土断しても動けない桓温。 桓温の権勢に対して、桓温を簒奪者曹操になぞらえて批判し、 足を引っ張る。 ●東晋は洛陽落城寸前にようやく土断法実施。 ●土断しても動けない桓温と自由に領土を拡大する慕容恪 ●習鑿歯(しゅうさくし)による漢晋春秋が桓温批判 …

357年から370年までの前燕、前秦、東晋の三国時代の推移

●357年時点 ・前燕 ・前秦 ・東晋 ●前燕と東晋の黄河ー淮水間攻防戦 ●前燕、破竹の勢いで南下。 ●前燕皇帝慕容儁が早死。慕容恪摂政。 ●自身を周公旦になぞらえた慕容恪、364年洛陽攻略するも367年に死去。 ●慕容恪の死を機に桓温が第三次北伐。 ●東晋の反撃…

土断・僑州郡県・流民の三つが華やかな六朝文化を産む。

●土断という言葉の由来。 ●流民を収容した「僑郡」の発端について ●「永嘉南渡」・・・東晋流民収容の始まり。 ●僑州郡県は貴族名族勢力を伸張させる。 土断という問題が元々ある中、 流民が発生、その対処策として僑州郡県が実施。 根本の部分には土断を実…

土断法の実施は9回

土断、すなわち土地で断じるの意味である。 何を断じるのか。民の戸籍を土地で断じるのである。 ●土断法の実施は全部で9回である。 ●土断の対象者は流民。彼らは税や役務を免除されていたから。 ●民の取り合いとも言える土断法。 ●第一次土断法実施で国力の…

土断法 その由来は皇帝権の弱体化

そもそも、土断法の由来 そもそもの由来は、 西晋の初めである。 ●土断法の発端は九品官人法の弊害 これは九品官人法(九品中正法)の弊害から、 衛瓘(エイカン)が西晋武帝司馬炎に建議したものであった。 九品官人法(九品中正法)は、 魏の曹丕が、陳羣…

「土断法」とはつまり皇帝集権のことである。

東晋において、 土断法というのは非常に重要なキーワードだ。 ●江南、荊州には三国呉以来の世兵制の土壌がある。 ●土断法とは貴族名族への、皇帝の対抗策 ●東晋が土断法を必要とした背景。 ●反皇帝集権と皇帝集権推進 ●皇帝集権推進派は庾氏と桓温 ●桓温と庾…

357年末時点で前燕・東晋・前秦の三国対立が確定

357年末で三国対立の情勢が確立する。 ●前秦まとまる。姚襄の死と、苻堅即位。 ●前燕の河北制覇 ●東晋 桓温全盛期 ●前燕、前秦、東晋の三国対立が確定。 ●前秦まとまる。姚襄の死と、苻堅即位。 姚襄は桓温に敗れた後、 幷州の平陽に逃げ込む。 劉淵が建てた…