歴史マニアのための魏晋南北朝史~歴史の真髄〜

三国時代から西晋、八王の乱、永嘉の乱、そして東晋と五胡の時代へ。

v

石勒はソグド人か①=「石勒」という名前はトルコの当て字=

石勒の出自に関して記述をしたい。

 

 
石勒は、
羌渠部から派生した羯族の一人と言われている。

これはあてにならないと私は考えている。

私は、
石勒は、西方から来た異民族どころではない、異邦人だと思う。

以下にそう思うに至る理由を羅列する。

ーーーーーーーーーー

●石勒、雁門から上党に来た。

●石勒、せきろくと読む。
石は中国読みでshi。
シュロク。シュルー。
テュルクに通じる。
名前はトルコ系民族という意味のテュルクではないか。
安禄山もアレクサンドロスが元の意味で、中国当て字である。

●テュルク系民族は、匈奴をはじめたくさんある。
騎馬を駆り、東奔西走できる。移動範囲が広い。

●石姓、唐代においてソグディアナの人。
●石虎、自らを西方から来たと名乗る。

●石勒に匈奴の風習、慣習にとらわれている素振りがない。
こだわりがない。劉聡、劉曜と大きく異なる。

●石勒は、中華の孤児である。羯族を率いているわけでもない。

ただ一人だ。
だから、異民族のカテゴリーだが、パラダイム転換できた。
交易国家ソグディアナには他文化受容の伝統がある。

ーーーーーーーーーーーーー

 

石勒は、唐の安禄山と同じソグド人だ、と言い切ることができれば、
良いのだが、そう簡単ではない。

なぜなら、ソグド人と言うのは北魏が初出の名称だからである。

五胡十六国時代初期の石勒と、唐代中期の安禄山の間の名称である。

 

石勒と、安禄山らソグド人が繋がりがあるのか、を考えたい。

 

 

●石勒の出身民族、羯とは。

 


匈奴の別種族、羯という扱いをされている。
五胡の一つ、羯である。

しかし、実態はよくわからない。

ここに怪しさがある。

石勒は羯という部族を率いている事跡がないし、

敗れて逃亡するときにもこの羯という部族に逃げ込んでいない。

本当に羯という民族、部族があったのかを私は疑っている。

 

 

羯とは何か。
諸説ある。

 

羌渠部の末裔で、羌渠単于の時に服属した種族だ、
羌渠単于自身の末裔だ、
小月氏の末裔だ、
ソグディアナの出身者だ、

などと最近では言われている。

 

●●羌渠●●

 

www.rekishinoshinzui.com

 

石勒の外見は、深目、高鼻、多髭とされている。
どうも中華や日本、モンゴルなどのアジア系ではないようだ。

 


ここで引用する。
「五胡十六国=中華史上の民族大移動=三﨑良章著=」

(引用開始)
―――――――――――――――――――――――――

後趙の建国者石勒は上党武郷(山西省楡社県)の羯族出身である。
「羯」はこの時期にのみ現れる名称であるが、
その系統について匈奴系の一種族の羌渠の後裔、
附落として匈奴に従属していたが匈奴とは区分される種族、
あるいは西域出身の少数民族を比較的多く含む種族、
ソグディアナ・タシケント一体のイラン人であるなどとする諸説がある。

しかし町田隆吉氏が指摘するように、
「深目」・「高鼻」・「多髭」などとされる身体的特徴から、
おそらく西方系の種族を中心とする諸種族の混血したいわゆる雑胡で、
政治的に匈奴に従属してその文化的要素を多く受け入れていた人々と考えるのが
妥当であろう。

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
(引用終わり)

 

三﨑氏、町田氏の説は、
西方系の人たちの混血ということだが、
混血の実態は見えない。

石勒の出自の結論としては、少々曖昧だ。

 

石勒の出自は、結論としてよくわからないということだと私は考える。

 

石勒の出自は、石勒自身の事跡に関わることなので、
調べていきたい。

 


●なぜ石勒は「石勒」という名前になったのか。

 


セキロク。
シュールー。
シューロク。
セキルー。

 

中国語読み、

日本語読み(日本語も劉宋の言葉由来なのでバカにしたものでもない。)
を組み合わせてみた。

「石勒」というこの名前は、テュルクに通じると私は感じる。

石勒はトルコの当て字であると私は主張する。

 

※テュルクが訛ってトルコである。

北海道の地名は、アイヌ語の日本語当て字がほとんどだ。

当て字は現代日本でも普通の処置である。

露西亜=ロシア、これも日本語表記の当て字。


汲桑が石勒を連れて公師藩の軍勢に傭兵として参加する時名乗らせた。
それは下記にも記述があるが、これは管理上の問題だ。
漢字で姓名を記載して、軍に参加したことを示すものである。
褒賞をもらうためである。

 

ここで完全な中華の姓名を名乗って仕舞えば、漢人になれるのだろう。
石勒は羯の出身とはいえ、別に羯族を率いて
この後戦うわけでもない。

生きるために戦う石勒に名前のこだわりなどなかっただろう。
そもそも石勒は文盲なのだ。

 

しかし石勒はなれなかった。
見た目だったり、風俗だったり、が漢人に見えなかったのだろう。

 

名前は石勒になった。

私はここに意図があると思う。

 

異民族は異民族。
異民族だよ、この人はという名前にしたのだろう。

 

 

●なぜ、わかりきった名前にしたのか。「石勒」≠匈奴。

 

 

そこで疑問が湧く。

 

匈奴はテュルク系民族である。
その亜種である羯出身の石勒なので
実はテュルクは当然なのである。

 

 

匈奴(羯を含む)の人達をみなトルコで表したら、数十万人の人たちが、

みなトルコになってしまう。

 

テュルク系民族の中の匈奴というカテゴリーは

一つ確立されているので、当時から

匈奴という名前がある。羯は匈奴の亜種である。

 

テュルク系民族が大カテゴリー、

匈奴が中カテゴリー、

羯は小カテゴリーだ。

 

しかし石勒は、トルコ、テュルクという名前になった。


石勒が私は匈奴だ、匈奴の一種族だと言えば、
わざわざ石勒=テュルクにする必要はない。

匈奴に由来した名前にするか、

劉淵たちのように漢人名に近いものを名乗ればよい。

 

しかし、石勒は匈奴よりも概念が大きいトルコ、テュルクという

名前になった。

 

おかしな話だ。

 

当然500年近くの歴史がある
匈奴系民族であるはずの石勒に、
わざわざトルコと名付けるこの疑問。

 

ここに石勒の特殊性がある。

わざわざトルコと名付けるところに違和感がある。

トルコというと、
例えば狄や突厥はトルコが訛ったものだ。

(中華において異民族との概念は固定ではないところに注意。

狄も中華化してしまえば、漢人である。)

 

www.rekishinoshinzui.com

 

 

あれはトルコだとして、匈奴とは別扱いだ。

 

わざわざ匈奴とは違うよ、と言っているようにしか見えない、というのが
私の結論である。

 

石勒はトルコである。

匈奴は、

テュルク系民族の中の匈奴である。

そこをわざわざトルコとするからには、

石勒が明確に匈奴ではない、と言い切っていると考えられる。

 

石勒は匈奴ではないのだ。

 

参考図書:

五胡十六国―中国史上の民族大移動 (東方選書)

 

五胡十六国―中国史上の民族大移動 (東方選書)

五胡十六国―中国史上の民族大移動 (東方選書)