歴史マニアのための魏晋南北朝史~歴史の真髄〜

三国時代から西晋、八王の乱、永嘉の乱、そして東晋と五胡の時代へ。

v

三国時代に九錫に関連して禅譲まで至らなかったケースが散見される。

禅譲までの至らなかったケースが下記4ケースある。

 

●諸葛亮:

諸葛亮は非公式に李厳から九錫を受けるようにと勧められている。

229年のようで、第三次北伐で武都・陰平を制圧したタイミングのようだ。

同年孫権が皇帝を称したので、それを受けてなのではないかと推測される。

 

●司馬懿:

司馬懿は、

249年の正始政変で曹爽一派を打倒した後、

郡公、相国、九錫を賜与されるが辞退している。

 

●公孫淵:

魏の附庸国であった遼東の公孫淵に対して、

呉の孫権が懐柔・離反を図ろうとして、

九錫を賜与している。公孫淵は拒否している。

 

●士燮:

交州に割拠していた士燮が、後漢献帝から九錫を賜与されている。

210年のことだ。

交州の領域は曖昧な記述が多いが、

ベトナム北部から今の広州周辺までを指す。

 

話を戻すと、

丞相曹操の上奏を受け、賜与した。

士燮は交州において、独立君主のような立場であったが、

孫権が懐柔しようとした。

孫権は210年に士燮を左将軍に封じたが、

それに対抗して曹操が士燮に九錫賜与を行なった。

しかしながら、九錫は効果なく、士燮は結局孫権についた。

 

 

九錫が乱発されていることがわかる。

劉備は九錫とは関係なく即位していることがわかる。

 

一方で、あまり歴史上ではあまり知られていない士燮という人物が、

当時存在感があったことも九錫からわかる。