歴史マニアのための魏晋南北朝史~歴史の真髄〜

三国時代から西晋、八王の乱、永嘉の乱、そして東晋と五胡の時代へ。

v

司馬穎

八王の乱の対立構図、賈后対皇太子は五胡十六国時代の終焉まで続く。

匈奴漢劉淵は司馬穎・司馬顒の系譜を継ぐ。 司馬越はこれらに対抗する。 この対立構図は八王の乱の初期からずっと変わっていない。 それは西晋末、五胡十六国時代にかけてずっと不変の構図となる。 ●賈后派と司馬穎派: ●北魏の華北統一は新しい時代の到来を…

匈奴単于は中華皇帝の「必需品」~皇帝としての正統性の象徴~

●きっかけは、前200年白登山の戦い ●前漢武帝、中華の雪辱を晴らして、秦の始皇帝とイコールになる。 匈奴の単于を傘下に置くこと、それは中華皇帝にとって、最大の正統性の証であった。 ●きっかけは、前200年白登山の戦い 現在の大同(当時は雁門郡平城。代…

劉淵自立の背景=劉淵の天命論=それに対する司馬越の当て付けが劉琨

●天から選ばれた子という天子伝説に則って、劉淵は自立した。 ●祀る皇帝は下記の三祖五宗 劉淵の自立理由は二点だ。 ①匈奴本国の掌握の為である。 ②匈奴の不満を抑える為である。 ●とはいえ304年に自立した劉淵は3年大して動かない。 ●匈奴だけではなく、こ…

劉淵独立の真実②=劉淵の司馬穎軍からの離脱エピソードの嘘

++劉淵に匈奴独立の動機がない++ ++後漢末期の匈奴単于羌渠と同様に殺されかねない状況の劉淵++ 劉淵は親西晋、羌渠と同じ、親中華 ++やむなく自立する劉淵、促したのは左賢王劉宣の現実的な判断++ ++劉淵に匈奴独立の動機がない++ 劉淵のこ…

劉淵独立の真実①=親西晋の劉淵は自分から率先して漢として独立したのではない。

251年生まれの劉淵は、304年、すなわち劉淵53歳の時に、ずっと中華の中心中原にいたのを、鄙びた田舎の離石に移動して自立する。最晩年のこの大きな変動は個人の人生として幸せだろうか。そこまでして、部族を引き連れなければいけないものなのか。 ++劉宣…

八王の乱は、五連発の政変で説明しきれる。

八王の乱は五連発の政変を指す。

司馬穎の不在が公師藩・汲桑の乱を生み、石勒という英雄を生み出す。

司馬穎の政治生命は、 301年4月の司馬倫の対賈后クーデターから頭角を現し、 304年8月鄴陥落、304年12月に皇太弟を廃されて、 事実上政治生命を終えてしまった。 司馬穎の命は、306年10月に終わる。 劉淵の雄飛 石勒の登場 石勒の生い立ち 公師藩の挙兵 汲桑…

司馬穎の敗退が、匈奴劉淵・王浚の自立を促進。

西晋の内乱と異民族の自立。 王浚の自立。 異民族は匈奴、烏桓、鮮卑の登場。

304年は西晋に命運を決める年=西晋の終わりと異民族の台頭=

304年が西晋の命運を決める。 西晋の事実上の崩壊、 一方で匈奴を始めとした異民族の 分離活動が活発化する。

304年8月司馬穎、鄴の失陥、305年7月司馬越挙兵

司馬越の逃亡、司馬穎の逃亡。 305年7月の司馬越の挙兵が 八王の乱を終わらせる。 【司馬越逃亡、司馬穎逃亡】 【鄴の掠奪】 【司馬穎の失脚】 【司馬越挙兵】 【司馬顒の反抗】 【司馬越、政権掌握】

304年7月蕩陰の戦い~恵帝親征の意味とその後~

蕩陰の戦いが西晋の運命を決める。 恵帝の親征の意味と、 司馬越の戦下手。

304年7月蕩陰の戦いが、戦乱を中華全土へと拡大する。恵帝・司馬越 vs 司馬穎・司馬顒

運命の蕩陰の戦い。 恵帝・司馬越 VS 司馬穎・司馬顒。 皇帝と世継ぎの戦い。 歴史上稀有な戦いである。 奇襲によりあっけなく終わる。

司馬穎・司馬遹 出自が悪いと何が悪いのか=畠山義就、豊臣秀吉からたぐる=

出自の悪さは歴史上頻繁に差別される。 畠山義就、豊臣秀吉から、 出自が悪いという差別は何を意味するのか、を考えたい。

司馬乂・司馬穎の兄弟喧嘩〜303年〜 正論を述べる司馬乂、人間らしい司馬穎

司馬冏が滅びると、司馬乂と司馬穎の兄弟喧嘩である。 兄弟喧嘩の背景 兄弟喧嘩が政局に与える影響 兄弟喧嘩が軍事衝突を引き起こす。 司馬越の裏切り 兄弟喧嘩の背景 これも西晋と言う時代の縮図である。 出自が良く、漢籍を収め儒教的経典の教養を身につけ…

司馬穎政権の仲間割れ 司馬越の後悔〜304年〜

司馬穎政権 全く支持が得られないその理由: 司馬越たちの後悔 さて、司馬越が司馬乂を裏切ってくれたことで、司馬穎はようやく政権を奪取できた。【司馬穎政権】-------------------304年1月28日司馬乂は司馬越の手により、火炙りに処され、殺された。司馬…

出自が似通いウマが合う、司馬穎と恵帝皇太子司馬遹。

司馬穎は恵帝の皇太子司馬遹と仲が良かった。 理由は二つある。 ①年齢が近いこと ②両者の母の出自が卑しいこと ①年齢が近いこと 司馬遹は278年生まれ、司馬穎は279年生まれである。 ②両者の母の出自が卑しいこと 司馬遹の母は、屠殺業者の家の出身で、…

司馬穎「いけしゃあしゃあと理屈を説いてくる兄司馬乂などと組めるか!」 八王の乱唯一の兄弟喧嘩 八王の乱⑯

八王の乱唯一の兄弟喧嘩 司馬乂 対 司馬穎 司馬穎「いけしゃあしゃあと理屈を説いてくる兄司馬乂などと組めるか!」 ①司馬朗家(司馬威) ②司馬馗家(司馬越) ③司馬孚家(司馬顒) ④司馬肜 ⑤司馬倫 ⑥司馬伷家(司馬睿・司馬澹・司馬繇) ⑦司馬駿家(司馬歆…

八王の乱⑮ 言い出しっぺと実行者が異なることで対立が生まれる。司馬穎 司馬乂

①司馬朗家(司馬威) ②司馬馗家(司馬越) ③司馬孚家(司馬顒) ④司馬肜 ⑤司馬倫 ⑥司馬伷家(司馬睿・司馬澹・司馬繇) ⑦司馬駿家(司馬歆) ⑧司馬攸家(司馬冏)司馬師家でもある。 ⑨司馬允 ⑩司馬乂 ⑪司馬穎 302年12月に司馬冏が敗死すると、 プレイヤーは…

司馬倫と司馬穎の共通項。

司馬倫と司馬穎の共通項。 司馬倫と司馬穎は八王の乱を勝ち切れなかったものの、 強い勢力を持って八王の乱を戦った。 司馬倫は、恵帝から皇位を簒奪し、皇帝にまでなる。 司馬穎は、司馬倫を倒した司馬冏を打倒し、皇太弟になる。 両者とも一度は国権を押さ…