歴史マニアのための魏晋南北朝史~歴史の真髄〜

三国時代から西晋、八王の乱、永嘉の乱、そして東晋と五胡の時代へ。

v

司馬越

東晋元帝司馬睿⑤江南がまとまったのは王敦と王導のおかげ

司馬睿は司馬越の指示で、江南は建業にやってきた。 ●八王の乱の勝者司馬越、懐帝に足を引っ張られる。 ●西晋が滅亡へと向かう中やりくりする司馬睿ら。 ●司馬睿の下、実働するのは王敦と王導 ●司馬睿が皇帝になれたのは、王敦と王導のおかげ。 まとまりがつ…

東晋元帝司馬睿④司馬越派として江南にやってきた。

東晋の成立は、 318年3月の司馬睿の皇帝即位である。 311年6月に匈奴漢が洛陽を陥落させ、 西晋皇帝懐帝を拉致してから、 約7年後である。 ●司馬睿に西晋皇帝を主張できる資格はない。 ●司馬睿よりも西晋皇帝を主張できるのは司馬保。 ●司馬保は司馬睿が皇帝…

歴史とは「私はこう思う」で良い。

歴史はその現場を実際に見てきた人しか、 真実を知り得ない。 書物で読んだとしても、 その事実は書いた著者の見たい歴史像に左右されている。 我々が知り得る歴史は全て、誰かの目を通して認識した歴史になっている。 ある事象を史記で読んで理解したとする…

懐帝と司馬越、対立の構図は八王の乱を継承。懐帝の暴挙が曹魏末と同様の状況を引き起こす。

八王の乱の対立図式は、最後に司馬越対懐帝に終着する。 西晋皇帝権の完全失墜 見捨てられた皇帝、懐帝 八王の乱の対立図式は、最後に司馬越対懐帝に終着する。 懐帝は、 司馬顒、司馬穎に連なる。 彼ら司馬顒、司馬穎は司馬倫、恵帝皇太子司馬遹に連なる。 …

八王の乱は、五連発の政変で説明しきれる。

八王の乱は五連発の政変を指す。

310年11月司馬越軍の行き先は石勒討伐ではない。~④軍事戦略から紐解く~

司馬越の動きと石勒の動き。 地図から彼らの位置関係を見れば、 意図がわかる。 さらっと流してはいけない、司馬越と石勒の向かう先。

司馬越の行き先は建業である~③その理由を地図から辿る~「310年11月司馬越江南遷都大作戦」

司馬越の行き先は明確である。 わかりやすく建業に向かった。 それを地図から紐解く。司馬越は石勒討伐でも、東海国に行くためでもない。 逃避行である。

軍勢の中身から辿る、310年11月司馬越の江南逃亡。~事実上の「遷都」作戦②~

司馬越が洛陽を離脱したが、その目的を軍勢の中身、実態から探る。 洛陽を空っぽにまでして出発したこの軍勢の実態とは?

310年11月司馬越、西晋を見捨てる。~江南への事実上の「遷都」①~

司馬越は、当時の教養ある貴族の一人である。真面目に旧司馬穎勢力と戦い、真面目に異民族と戦うも、身内の懐帝に裏切られた。甘い。さらに、生まれながらの富裕層だからこそ、スパッと諦める司馬越。行き先は、江南・建業だった。

307年12月司馬越、丞相になる~司馬越の逆襲 懐帝を傀儡にするという決意~

司馬越 VS 西晋懐帝 307年司馬越は、 中華の治安確保に時間を割いた。 が、懐帝に裏切られた。 307年12月丞相となる。 西晋においてこれは珍しい称号を使っている。 直近で丞相といえば、 魏の曹操、蜀漢の諸葛亮である。 両名とも丞相位に就いて、 文武の全…

司馬越 vs 懐帝 西晋の最終対立

懐帝の背信行為が最高権力者司馬越を 激怒させる。それは、司馬越自身の甘さと、懐帝の切羽詰まった事情が引き起こしたものだった。

八王の乱が終焉した307年初頭 西晋各地の情勢について~四方を固める司馬越四兄弟、司馬睿の東晋独立の契機、懐帝の謀略~

307年初頭における、 司馬越兄弟を中心とした 西晋懐帝勢力と、その敵対勢力について。

司馬穎の不在が公師藩・汲桑の乱を生み、石勒という英雄を生み出す。

司馬穎の政治生命は、 301年4月の司馬倫の対賈后クーデターから頭角を現し、 304年8月鄴陥落、304年12月に皇太弟を廃されて、 事実上政治生命を終えてしまった。 司馬穎の命は、306年10月に終わる。 劉淵の雄飛 石勒の登場 石勒の生い立ち 公師藩の挙兵 汲桑…

八王の乱延長戦 司馬越 vs 懐帝司馬熾

恵帝がいない今、争乱は泥沼へ。 懐帝が泥沼の八王の乱延長戦を引き起こした。 司馬越は恵帝がいて乱が収まればそれでよかったのだ。

恵帝毒殺犯 懐帝司馬熾 〜動機の解説③〜 そして八王の乱は延長戦へ

恵帝暗殺の司馬熾の動機とは? 司馬熾は身の危険を感じずにはいられないほど危うい立場であった。

恵帝毒殺の犯人は後の懐帝司馬熾~①経緯から背景を知る~

恵帝毒殺の真犯人は司馬熾、後の懐帝である。

西晋恵帝を殺したのは司馬越ではない。

306年11月西晋恵帝が麦餅を食べてあたり死亡した。こんなマンガのようなことがあり得るのだろうか。 よく司馬越の仕業と疑われる。 しかし、恵帝が死ぬことで本当にメリットがあった人物がほかにいる。

304年8月司馬穎、鄴の失陥、305年7月司馬越挙兵

司馬越の逃亡、司馬穎の逃亡。 305年7月の司馬越の挙兵が 八王の乱を終わらせる。 【司馬越逃亡、司馬穎逃亡】 【鄴の掠奪】 【司馬穎の失脚】 【司馬越挙兵】 【司馬顒の反抗】 【司馬越、政権掌握】

304年7月蕩陰の戦い~恵帝親征の意味とその後~

蕩陰の戦いが西晋の運命を決める。 恵帝の親征の意味と、 司馬越の戦下手。

304年7月蕩陰の戦いが、戦乱を中華全土へと拡大する。恵帝・司馬越 vs 司馬穎・司馬顒

運命の蕩陰の戦い。 恵帝・司馬越 VS 司馬穎・司馬顒。 皇帝と世継ぎの戦い。 歴史上稀有な戦いである。 奇襲によりあっけなく終わる。

司馬乂・司馬穎の兄弟喧嘩〜303年〜 正論を述べる司馬乂、人間らしい司馬穎

司馬冏が滅びると、司馬乂と司馬穎の兄弟喧嘩である。 兄弟喧嘩の背景 兄弟喧嘩が政局に与える影響 兄弟喧嘩が軍事衝突を引き起こす。 司馬越の裏切り 兄弟喧嘩の背景 これも西晋と言う時代の縮図である。 出自が良く、漢籍を収め儒教的経典の教養を身につけ…

司馬馗家の司馬越、司馬孚家の司馬顒。~傍系の大族~

司馬馗家という単位、司馬孚家という単位で見ると、 司馬越、司馬顒の立ち位置がわかる。 西晋の宗族は、 司馬八達世代 司馬師・司馬昭兄弟 司馬炎兄弟 司馬炎の子供世代 それぞれが家を作り結束して動く。 これは原則となっている。 司馬懿、司馬師、司馬昭…