歴史マニアのための魏晋南北朝史~歴史の真髄〜

三国時代から西晋、八王の乱、永嘉の乱、そして東晋と五胡の時代へ。

v

鄴エリア 中華王朝の帝国化が鄴エリアの内地化を推進する ~鄴の歴史⑥ 秦から後漢まで

●秦の勝利: ●漢による中華統一: ●秦の勝利: 秦、趙、斉の三つ巴の戦いは、 秦の勝利に終わる。 高い文化、文明、 騎馬、 法制度、 優秀な人材、 肥沃な大地 これが全て揃ったのが 秦だった。 一番の違いが、法制度による統治なので、 これがピックアップ…

鄴エリアの隆盛~鄴(邯鄲)エリア⇔山西高原モデルで戦国趙は秦と最後までやりあう。~鄴の歴史⑤ 戦国時代後半

●戦国時代は、秦・趙・斉による三つ巴の戦い: ●秦、趙、斉以外の戦国七雄: ●燕: ●楚: ●韓: ●魏: ●戦国時代は、秦・趙・斉による三つ巴の戦い: ※戦国趙における「鄴」エリアは邯鄲のことである。 趙は邯鄲の南に長城という名の防壁を築いていた。 その…

鄴エリアの勃興~戦国趙の強みに気付いた武霊王~鄴の歴史④ 戦国時代

●戦国時代 都市国家の発展 ●鄴エリア(趙は邯鄲)と山西高原のアクセス 馬がものを言う。 ●戦国時代 都市国家の発展 春秋時代の末期は、 江南の呉と越が強かった。 鉄が産出され、 軍事的にも農耕的にも大きな影響を及ぼしたからだ。 それまでは青銅器である…

鄴エリアの復活は晋の趙鞅と魏の西門君の手による。~鄴の歴史③

●周王の権威を排除しきれない鄭荘公 ●春秋時代の秩序維持の枠組を作った斉の桓公、それを受け継いだ晋の文公とその子孫。 ●晋により、鄴エリアの重要性が復活する。 ・鄴 ・邯鄲 ●都市と都市という、点と点を複数保有することから、国家としての体を成してい…

「鄴」エリアの埋没~周王朝における国家観醸成過渡期の中で~鄴の歴史②

●鄴の没落~周の時代に国家観が醸成された~ ●「周」という仲間意識 ●両王都制(複都制)の効果 ●抽象的概念「周」という権威の誕生 ●鄴の没落~周の時代に国家観が醸成された~ 長らく中原及び山西高原の覇者として君臨していた 商王朝。その中心は「鄴」エ…

「鄴」エリアの重要性は商王朝から~鄴の歴史①~

鄴エリアの重要性は商王朝が本拠を置いたことから始まる。 ここは、中原と山西高原の結節点であった。商王朝は、山西高原の出身である。

司馬炎の生き方はディオニュソス的である

司馬炎はディオニュソス的な生き方を志向した皇帝である。 ディオニュソス的=快楽主義。

懐帝と司馬越、対立の構図は八王の乱を継承。懐帝の暴挙が曹魏末と同様の状況を引き起こす。

八王の乱の対立図式は、最後に司馬越対懐帝に終着する。 西晋皇帝権の完全失墜 見捨てられた皇帝、懐帝 八王の乱の対立図式は、最後に司馬越対懐帝に終着する。 懐帝は、 司馬顒、司馬穎に連なる。 彼ら司馬顒、司馬穎は司馬倫、恵帝皇太子司馬遹に連なる。 …

「鄴」の地政学的位置づけ

鄴という都市は、南北朝の終わりまで華北の争乱に常に絡む。 隋唐以降、中華帝国は世界帝国となり、鄴は内地としての意味合いが強くなるが、それまでは、軍事的な要地であった。 ここを確保したものが華北を掌握すると言える。趙武霊王、曹操、石勒、前燕慕…

八王の乱は、五連発の政変で説明しきれる。

八王の乱は五連発の政変を指す。

中華史において戦争に強い人物は異民族

三国志で言うと。呂布 姜維 董卓 馬超。 私は何かしら異民族の血が流れていると考える。 騎兵運用能力が高く、 自分自身も機動力が高い。 このような人物というのは、 中華にはいないのではないか。 春秋晋の士会は、 どうだったかと思ったが、 そもそもこの…

310年11月司馬越軍の行き先は石勒討伐ではない。~④軍事戦略から紐解く~

司馬越の動きと石勒の動き。 地図から彼らの位置関係を見れば、 意図がわかる。 さらっと流してはいけない、司馬越と石勒の向かう先。

司馬越の行き先は建業である~③その理由を地図から辿る~「310年11月司馬越江南遷都大作戦」

司馬越の行き先は明確である。 わかりやすく建業に向かった。 それを地図から紐解く。司馬越は石勒討伐でも、東海国に行くためでもない。 逃避行である。

軍勢の中身から辿る、310年11月司馬越の江南逃亡。~事実上の「遷都」作戦②~

司馬越が洛陽を離脱したが、その目的を軍勢の中身、実態から探る。 洛陽を空っぽにまでして出発したこの軍勢の実態とは?

310年11月司馬越、西晋を見捨てる。~江南への事実上の「遷都」①~

司馬越は、当時の教養ある貴族の一人である。真面目に旧司馬穎勢力と戦い、真面目に異民族と戦うも、身内の懐帝に裏切られた。甘い。さらに、生まれながらの富裕層だからこそ、スパッと諦める司馬越。行き先は、江南・建業だった。